ビジネス情報
「ビジネス入門改訂第6版」が完成しました。(2002.4月)
全200ページに及ぶデータですのでブックマークしてゆっくりご覧ください。
刊行にあたって
常夏の国タイに惹かれる日本人が増え始めたのはいつ頃からなのだろうか。 日本のアジア諸国に対する誤解、認識不足は指摘されて久しいが、現在、タイと 日本の関係は極めて良好な時代に入っている。 今、ここバンコクの街では日本で流行した厚底ブーツを履く女の子が日本のキャラクターグッズ を身に付け闊歩している。日本のドラマやアニメ番組が放映され、日本食がブームになり、ハイテクの国日本のイメージがお洒落で可愛い国に変わりつつある。 これに呼応するように多くの日本人がタイを訪れている。これまで中心だった短期旅行者のみでなく、定年退職者誘致を目的としたタイ政府主導のシルバープランに関心を示す人が激増。さらに、不況の嵐が吹き荒れる日本を脱出し自力でビジネスを始めようとする人も増加している。少ない資金で会社設立が可能な、しかも住み心地の良いタイで、自分の力を試してみようとする人々だ。 本書は、バンコクでビジネスを始めようという意欲を持った人のために、バンコクのビジネス環境から、会社設立、問題対処の方法などの紹介、そして快適な生活を送るための生活情報まで、できるだけやさしく書いたものである。1989年以来版を重ね、今回ついに大幅修正した第6版発行の運びとなった。 本書が大きな志を持って来タイされる日本の方々のお役に立つと共に、タイ、日本両国の理解を深めることに貢献出来るならば、望外の喜びである。 なお、出来る限り最新のデータを集めたつもりではあるが、経済情勢、政府の政策の変更などにより各種データ、必要書類などは随時変化するものである。読者の方には、本書を参考にしつつ、最新の情報を確認して頂きたい。 発行に際し、本書の草稿を通読し丁寧なアドバイスを下さった海外投資コンサルタントの高橋康敏氏をはじめ、多くの方々が心もとない知識しか持たない私のために多大な時間と労力を割いて下さった。心から感謝をすると共に、その説明を正確にお伝えできていることを願って止まない。 認識不足の部分、理解の浅薄な部分もあると思うがご容赦願いたい。今後皆様からのご指導を仰ぎ、さらに精進したい所存である。 2002年3月 バンコク・スリウォン通りにあるオフィスにて 編集 鈴木裕子
表紙:ラチャダムリ交差点の喧騒 撮影:小島一晃(http://www.allabout-asia.com/LEICA.htm)
|
目次
6.バンコクの交通事情(BTS、地下鉄、タクシー、ハイヤー) *
14.学校(幼、小、中、インターナショナル、タイ語)、学習塾 *
この本を読まれる方は多かれ少なかれタイにおけるビジネスに関心を持っておられる方だろう。そういった方にはまずタイを少しでも知るところから始めてもらいたい。
タイに関するガイドブックやタイ語のテキストはたくさん書店に並んでいるが、ビジネス書は非常に少なく、また、あったとしても専門的だ。それでも、商売を開始しようとする人には、くらいついてもらいたい。日本でタイに関するビジネス書を読んだり、ウェブ上で情報を収集したりしてきてほしいものだ。
また、何度でもタイに来訪し見聞を広め知識を豊富にする機会をもってほしい。数多く訪問することで今まで見えてこなかった部分がだんだん見えてくるようにもなる。特に、ビジネスを行う視点でタイを見つめなおすことも重要だろう。
同様にタイの商習慣も知らなければならない。ビジネスをしているとしばしば「ここは日本ではない。タイだ」という言葉が出てくるが、これは日本の常識やビジネス習慣が通じないということを意味しているのだ。
なお、タイを知る最高の近道は、タイ語という言葉を知ることだ。タイでは多少英語も通じるが、タイ語を理解せずにはビジネスは出来ない。言葉が出来なければ人と人の意志の疎通が悪くなり、誤解が生じがちなのは言うまでもない。これがビジネス上で生じれば致命的だ。
本書の目的は、バンコクでビジネスを新たに始めようとされる方が必要とするであろう広範囲の情報を提供することにある。情報収集の仕方や会社の設立から始まり、問題が生じた時の対処方法、バンコクでの生活情報まで網羅することで、多くの日本人がタイを楽しみつつ少しでも有意義なビジネス・ライフを送るための一助となることを願っている。
どんなビジネスをするにしても、マーケティング・リサーチは重要だ。
どんな業種であっても、外からやって来て開始するのは厳しい。当然、自分の得意分野の業種であることが大前提だ。
次に、資本(お金)はどの程度必要かの目安を設定する必要がある。慎重にコスト計算を行って欲しい。
マーケティング・リサーチの際、検討すべき点について紹介する。
@会社の設立: 外国人がタイでビジネスを開始する場合、個人営業は出来ないため必ず会社を設立しなければならない。この会社設立手続きは、3〜8万バーツ程度の費用で約1ヵ月かかる。問題は、会社株主の51%をタイ人にする規制があり、タイ人の株主を探さなければならない点だ。後になって会社を丸ごとのっとられる恐れがないよう、信頼できる株主を探したい。(第3章会社の設立の項参照)
A住居の決定: アパートは、最低5,000バーツくらいから予算に応じて探すことが可能だ。(第5章アパート・コンドミニアムの選び方の項参照)
Bオフィス(店舗)の賃借: オフィス(店舗)をどこに設置するかは重要だ。(第3章オフィスを構えるの項参照)
Cビザ、ワークパーミット: ビザの有効期限が切れる前に出国し再入国、ということを繰り返すことは可能だ。ワークパーミットもタイ国内で働く以上取得しなければならない。(第3章ワークパーミットとビザの項参照)
D従業員の採用: 従業員を採用することは極めて難しい。従業員によってビジネスの成功、不成功が決まる、と言っても言い過ぎではない。(第3章タイ人職員の採用と日本人の就職状況の項参照)
@パートナー探しが一番重要。日本人だからと信用してだまされたという話をよく聞く。よきパートナーを見つけることが肝要だ。
A次に重要なのがビジネスについてアドバイスをしてくれるコンサルタントの存在。パートナーとコンサルタントは別々の人物であることが重要。
B声をかけてくるタイ人に用心すること。頼みもしないのにビジネスで声をかけてくる人がいたら注意が必要。
C時間をかけて慎重にすすめること。少しでも多くの人に会ってよく検討してから実行すること。
旅行についてのガイドブックはたくさん発行されているが、ビジネス関係の本は非常に少ない。小さな書店には置いていないので、大きな書店に行って探すことを勧める。
主なビジネス書は次の通り。
書名 |
出版社 |
出版年 |
価格 |
備考 |
ビジネス入門 ―バンコク編(第6版) |
小林株式会社 |
2002年 |
680 バーツ | |
タイでの事業展開 |
さくら 総合研究所 |
1996年 |
2,200円 | |
ビジネスガイド タイ |
JETRO |
1995年 |
2,000円 |
第2版2002年3月発行予定 |
組織名 |
住所 |
電話番号 |
ウェブサイト |
タイ国投資委員会(BOI)東京事務所 |
東京都港区赤坂2-11-3 福田ビルWest8F |
03-3582-1806 03-6582-0976 | |
日・タイ経済協力協会 |
東京都文京区駒込2-12-13 アジア文化会館内 |
09-3946-0841 | |
日泰貿易協会 |
大阪市中央区本町橋2-8 大阪商工会議所内 |
06-6944-6168 |
http://www3.jetro.go.jp/iv/j/fdi/page/info/yuuchi/asia/asia010.htm |
日本にいながらにしてタイの情報を簡単に収集できる時代がやってきた。準備万端でタイを訪問できるにこしたことはない。ここに一部力の入った日本語のサイトをご紹介する。あっという間に消えて行くサイトが多いの中で、アップデートな情報を提供してくれる貴重なサイトである。
サイト名 |
ホームページ・アドレス |
コメント |
ハロタイ・ドットコム |
タイ関係ウェブサイトのリンク集。あらゆるページを網羅した代表的リンク集だが、玉石混こうの感は否めない。閉鎖中のサイトも削除されていないなどの問題点もある。 | |
リンク・タイランド |
同じくリンク集。 | |
タイ企業情報/海外企業情報 |
タイの企業情報をオンラインで提供。商務省から20年間の使用許可を付与されたタイ・ビジネスに関する情報データベース。タイで最初の会社登記情報・年間財務諸表をデータベース化した情報会社。ただし有料。 | |
タイ国投資委員会 (BOI)バンコク |
タイ国投資委員会(BOI)の政策、業務内容、申請フォーム、タイ経済データ推移、予想。日本語のページがある!と喜んで接続してみると、実は日本語は目次だけだったりもする。今後、全ページの日本語訳に期待したい。 | |
タイ国経済データベース |
http://home.att.ne.jp/yellow/tomotoda/ |
元BOIアドバイザーの元田時男氏が制作。タイの経済、ビジネスに関する統計、法令、その他有益情報を満載。圧倒的な情報量でこのサイトの右に出るページはない。 |
SADUU |
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/5506/ |
タイ在住者向けの各種生活情報だけでなく、タイの最新ニュースも紹介している。毎日アップデートしている数少ないホームページ。 |
NetTHAI |
ホテル・レストラン情報など、多くの人の書き込みを経て充実したページとなっている。バンコクの夜遊びレポートもある。 |
大手銀行は、タイの投資に関するハンドブックを用意している。取引をしている顧客に限定されるが、上手にもらおう。
当地の会社でコンサルティングを行っている所もあるが、紹介をうけて行くことを勧める。
2002年1月現在では、日本、カンボジア、ラオスなどにあるタイ大使館では審査が厳しく、必要書類の数も多くなっている。一時はビザとりのメッカだったペナンもかなり厳しくなってきた。一方、シンガポールでは比較的簡単に取得できるようで、1泊2日でビザ取りツアーなどを提供する旅行会社も出てきている。意気込んで国外に出てみたものの書類が足りず取得できなかった、などということがないよう、あらかじめ最新の安易度情報を入手して行動に出よう。
4.バンコクのホテル一覧表(2001年12月現在)
<超高級ホテル> (単位:バーツ)
地域 |
ホテル名 |
電話番号 |
料金 |
ウェブサイト |
Sathorn |
The Banyan Tree |
0-2679-1200 |
6,473〜6,991 | |
|
Sukhothai Hotel |
0-2287-0222 |
8,712〜12,980 | |
|
Evergreen Laurel Hotel |
0-2266-7266 |
5,032 | |
Sukhumvit | Hilton International Hotel | 0-2253-0123 |
6,468 | |
|
The Imperial Queen's Park |
0-2261-9000〜99 |
7,951〜8,239 | |
|
The Landmark Bangkok |
0-2254-0404 |
3,800〜4,000 | |
|
JW Marriott Hotel |
0-2656-7700 |
6,160〜7,964 | |
|
Sheraton Grande Sukhumvit |
0-2653-0333 |
8,316〜11,044 | |
Silom |
Holiday Inn Crowne Plaza |
0-2238-4300 |
5,126〜8,756 | |
Surawonge |
Montien Hotel |
0-2234-5070〜3 |
3,414〜4,238 | |
Rama I | Siam Inter-Continental | 0-2253-0355〜7 |
5,368〜5,588 | |
Rama III | The Montien Riverside | 0-2292-2888 |
5,885〜6,827 | |
Rama IV | Pan Pacific | 0-2632-9000 |
11,660 〜12,936 |
|
|
The Dusit Thani Hotel |
0-2236-0450 |
5,192〜7,788 | |
Charoen Krung | Shangri-La Hotel | 0-2236-7777 |
7,788〜8,536 | |
|
The Oreintal |
0-2236-0400〜9 |
9,812 |
<高級ホテル>
Pratunam |
Amari Atrium Hotel |
0-2718-2000 |
4,004 | |
|
Amari Watergate Hotel |
0-2653-9000 |
8,096〜9,548 | |
|
Arnoma Hotel |
0-2255-3414 |
2,800〜3,500 | |
|
Pathumwan Princess |
0-2216-3700 |
3,995 | |
|
Tawana Ramada Hotel |
0-2236-0361 |
2,800〜3,100 | |
Charoen Krung | Menam Riverside Hotel | 0-2289-0352〜3 |
2,800〜3,200 | |
Sukhumvit | Grand Pacific Hotel | 0-2651-1000 |
2,992〜4,591 | |
Rama IV | The Mandarin Bangkok | 0-2238-0230〜58 |
1,800〜2,200 | |
Silom |
Monach Lee Garden |
0-2238-1991 |
3,414〜4,120 | |
China Town | Grand China Princess | 0-2224-9977 |
3,000〜3,200 | |
Airport Area | Amari Airport Hotel | 0-2566-1020〜1 |
7,436〜7,876 | |
|
Rama Garden Hotel |
0-2561-0030 |
2,966〜11,770 | |
Rajchaprarop |
Indra Regent |
0-2208-0023〜33 |
3,766〜4,002 | |
Rachadapisek |
Fortune Bluewave |
0-2247-6333 |
2,884〜3,708 |
<中級ホテル>
Sukhumvit |
Amari Boulevard Hotel |
0-2255-2930〜4 |
2,354〜3,060 | |
|
Ambassador Bangkok |
0-2254-0444 |
1,050〜1,800 | |
|
The Hotel Manhattan |
0-2255-0166 |
1,648〜1,884 | |
|
The Imperial Impala |
0-2259-0053〜4 |
2,472〜2,884 | |
|
Fotuna Hotel |
0-2251-5121〜7 |
950〜2,000 |
|
Silom |
Narai Hotel |
0-2237-0100〜5 |
1,900 | |
Pratunam |
Baiyoke Suites Hotel |
0-2255-0330〜2 |
1,530〜1,648 | |
Surawonge |
Manora Hotel |
0-2234-5070〜3 |
1,200〜1,300 |
|
Wall Street Inn |
0-2233-4144 |
950〜1,700 |
| |
|
Plaza Hotel |
0-2235-1760〜79 |
999 |
|
(1)ビジネス・コンサルタント一覧
バンコクにビジネス・コンサルタントは数多くある。ここでは、当社が推薦する会社のみ紹介しよう。
名称、場所、電話番号等 |
内容、コメント |
ジェトロ・ビジネス・サポート・センター(BSCT) 1st Floor, Nantawan Bldg.,161 Rajadamri Rd.,Bangkok,10330 Phone:0-2651-8680 Fax:0-2651-8684 |
タイ進出を希望する日系企業に、総合コンサルティングを行うのみならず、無料でオフィスを貸し出している。(後述) 担当:助川 |
タイ国投資委員会(BOI) Bldg555, Wiphawadi-Rangsit Rd, Chatuchak, Bangkok,10900 Phone:0-2537-8111 Fax :0-2537-8188 | BOIによる投資優遇を受けたいと希望する会社の相談に乗っている。アポを取ってから会おう。 担当:鈴木 |
Kimberley Law Office 10th Fl., CCT Bldg.,109 Surawongse Road, Bangkok, 10500 Phone:0-2233-2778 Fax:0-2236-2907 |
常に顧客満足を念頭におき、小さな事件から大きな訴訟まで、親身になって相談に乗ってくれる。労務、税務他、あらゆるニーズに対応できる。 担当:小峰 |
SGV-NA THALANG & CO.,LTD. SiamTower,22nd Floor, 989 Rama I Rd.,Pathumwan,Bangkok,10330 Phone:0-2280-0900 Fax: 0-2280-0855 | タイで最大の監査、会計事務所。投資の相談にも親身になって応じてくれる。 担当:与口 |
法律事務所に関しては良くない噂も多く、慎重に選択することをお勧めする。
大手の有名事務所の中には小口の相談は受け付けないところも多く、新たにビジネスを始めるという小さな会社には高いハードルが待ち構えている(後述)。小林株式会社では信頼できる法律事務所をご紹介することも可能だ。気楽にご相談いただきたい。
ビジネス・コンサルタントの場合、会社を選ぶというより、経験豊富な人を選ぶことが重要になってくる。当社の場合、小林豊が在タイ18年、実際に会社経営も行っているので、法律と実務(経験)によりアドバイスすることができる。タイでのビジネスや投資についての初歩的な相談(例:会社設立、駐在員事務所設置、タイ人との結婚など)も受け付けている。
BSCTは、ジェトロがはじめて海外に設立した総合的投資サポートセンター。タイ進出を希望する日系企業に一定期間無料でオフィスを貸し出し、会社設立に至るまで必要なノウハウ、情報を提供している。2000年7月に開設以来、無料オフィスの利用率は年平均8割を超えるという圧倒的な信頼を獲得、日系企業、特に初めて海外に進出するような中小企業のタイ進出になくてはならないパートナーとなっている。
<BSCTが提供する主なサービス>
@個室オフィスの提供
2ヵ月間無料でオフィスを提供するほか、机、椅子、電話、ファックスなどの基本的なビジネス設備、日系企業の進出をサポートする秘書も用意している。会社や工場を設立するまでの期間、もしくは新事業開始までのフィージビリティ・スタディー期間などに有効に活用できる。時間のかかる工場設立などに関しては、必要に応じて期間延長も可能だ。
利用可能なのは法人登記まで。つまり、登記完了をもってオフィスを退去することになる。また、申請できるのは日本で法人登録している企業に限るとのこと。単身でタイに乗り込んできて事業を開始しようという向きはBSCTでは扱っていないので、是非小林株式会社に相談してほしい。
A総合コンサルティングサービス
BSCTが提供する情報、助言は驚くほど多岐にわたっている。投資委員会(BOI)や外国人事業法、法人設立手続きなど制度の説明はもちろんのこと、圧巻なのは、当該ビジネスがタイで成功しうるのか、事業として成り立ちえるのか、フィジビリティ・スタディー的なアドバイスを行っている点である。タイの市場にどのような需要があるのか、材料の現地調達は可能なのかなど、マーケティング調査を行っているジェトロの情報力、分析力が無料で利用できる、新規進出者には、涙が出るほどありがたいサービスだ。積極的に活用したいところだ。
問合せ先:ジェトロ・ビジネス・サポート・センター Phone:0-2651-8680(助川、米谷) |
(1)現地発行の邦字新聞
バンコクで制作、発行されている邦字新聞を紹介しよう。
新聞名 | 発行周期 | 料金 | 電話番号 | 内容 |
バンコク週報 | 1回/週 | 85B/部 3,500B/年 | 0-2231-2772 |
タイの一般新聞の記事を掲載、経済記事もあり |
時事速報 | 2回/日 6日/週 | 3,500B+VAT /月 | 0-2236-6628 | ビジネスに直結する政治経済ニュース |
週間タイ経済 | 1回/週 | 3,000B/3カ月 |
0-2748-7731 |
経済及びビジネス関連 |
クルンテープ ジャーナル | 5回/週 | 1,000B/月 | 0-2616-9654 | 政治記事ビジネス関連 |
ザ・デイリー エヌ・エヌ・エー |
5回/週 |
5,200B+VAT/月 | 0-2274-0346 | 経済及びビジネスが中心。 |
新聞名 |
購読料 (B/月) |
連絡先 |
備考 |
読売新聞 |
2,000 |
0-2316-6852 (Yomiuri-Nation Information Service Ltd.) | バンコクで印刷、早朝配達される。 |
日本経済新聞 |
2,400 |
0-2938-5410 (O.C.S.) |
シンガポールで印刷。空輸されてくるため、バンコク中心部で昼過ぎに配達。 |
朝日新聞 |
2,000 |
0-2938-5410 (O.C.S.) |
同上 |
バンコクは日系の書店が一番多い外国都市だ。日本の本の価格は日本での約1.5倍に上るが、いずれの書店もかなりの品揃えだ。
書店名 |
支店名 |
場所 |
電話番号 |
紀伊国屋 |
伊勢丹 |
伊勢丹6階 |
0-2255-9834 |
泰文堂 |
タニヤ店 |
タニヤ・プラザ1階 |
0-2231-2156 |
そごう店 |
そごうデパート4階 |
0-2251-3975 | |
東京堂 |
スクムウィット店 |
フジスーパー前 |
0-2260-3569 |
アマリンプラザ店 |
そごうデパート3階 |
0-2256-9964 | |
第2フジスーパー店 |
第2フジスーパー2階 |
0-2662-1271 | |
エンポリアム店 |
エンポリアム3階 |
0-2664-8540 | |
フォーチュンタウン店 |
フォーチュンタウン2階 |
0-2248-5541 | |
シーロム店 |
シーロムコンプレックス4階 |
0-2231-3273 |
一時期やけに流行したオンライン・ショッピング。本屋に行かずとも邦書を家まで届けてくれるなら、、、と思うものの、なかなか踏み切れない人が多いのでないだろうか。
当社は巨大なオンライン書店アマゾン・ジャパンに挑戦。バンコク最大の日系書店である紀伊国屋と比較をしてみた。
ウェブサイトはhttp://www.amazon.co.jp。メンバー登録から始まり、ジャンル別に書籍を選択するまで、ホームページ上の指示に従って打ち込んでいくだけで想像以上に簡単だ。ほんの5分ほどで注文を終えた。
海外発送の場合の支払いはクレジット・カードのみ。オンラインでクレジット・カードを登録することに危険を感じる人はこの時点でアウトだ。
発送オプションは、国際エコノミー便と国際エクスプレス便とがあった。それぞれ届くまでの日数は3〜4週間、2〜5日と記してある。ずいぶん違う。だが当然料金も異なり、国際エコノミー便が注文1回につき配送料1,000円、1商品につき手数料300円のところ、国際エクスプレス便は注文1回につき配送料1,900円、1商品につき手数料300円。ここは迷わず国際エコノミー便を選択。後は、到着を待つばかりとなった。
ところが!待てど暮らせど、なかなか書籍は到着しない。注文したのは1月7日。結局受け取ったのは2月13日になっていた。経過日数37日。5週間を越えていた。
さて問題は料金だ。当社が選択した書籍は1冊1,380円の書籍。送料は1,300円(注文1回につき配送料1,000円+1商品につき手数料300円)。合計2,680円となった。この書籍の価格がバンコクの紀伊国屋でいくらなのか見てみよう。なんと766バーツ、つまり約2,298円ではないか。長かった5週間を振り返り、がっくりと肩を落とすのであった。
ただし、本のチョイス(在庫)は桁違いにオンラインが上。専門書などではオンライン・ショッピングが一歩リードかもしれない。
現在、タイに居住する日本人は4万人以上、タイに進出している日系企業数は2,500〜3,000社に上ると言われる。
東南アジア諸国の中で、タイは生産拠点、輸出拠点として注目を集めている。筆頭は自動車関連企業だ。東南アジア域内での関税が撤廃されるAFTA発効を見越し、同域内に拠点を1ヵ所作ろうと考える企業が、政情不安のあるインドネシアやフィリピンからタイに拠点を集約しつつある。
その理由としては、タイがどの条件に関しても平均して良い点をとっていることが挙げられる。タイが唯一最高点を挙げているのは、日本人としての生活のしやすさや政情の安定だ。それ以外の点、例えば人件費、労働条件やインフラなどは必ずしも満点とはいえない。しかし、1点や2点しか取れない項目もない。平均して無難な点を取れる国として消去法で選ばれているというのが正直なところなのではないだろうか。
一方で中国の台頭を考えると安心してもいられないというのが実情だ。人件費、労働条件、インフラなどの条件が中国とタイは似通っており、安穏としてはいられないはず。
にもかかわらず、タイ人特有ののんびりさ加減などから危機感は不足しているように感じる。現在は、中国とタイを計りにかけた結果、中国の政情の不安定さ、突然の政策変更の可能性などを考慮しタイを選ぶ企業も多い。だが、中国の持つ将来的な可能性を考えて、本格的に外資誘致政策などを再検討すべき時にさしかかっている。
<駐在員の心得>
私達日本人は「出稼ぎ」でタイ国へ来ているのであるから、「よそ様の国で働かせてもらっている」という謙虚な心構えを持つことも重要だ。
*バンコクでの駐在は海外勤務の中で一番やさしい勤務地と思うこと。この地が大変だったら、他の国では勤まらない。
<社長(経営者)の必要条件>
<単身赴任の心得>
以下はある大手企業のマニュアルにある「本人の10カ条」及び「妻の10カ条」である。参考にされたい。
<本人の10カ条> 1.「ネアカ」が一番。ネアカにまさる栄養剤はない。 2.別居意識、孤独感を持つな。長期の出張研修に参加していると考えよう。 3.その出張研修のテーマは「定年後の生き方」「老後の夫婦生活」「健康・栄養学」である。 4.何事も100点満点を望むな。60点で人並み、70点で秀才と思え。 5.義務感でイヤイヤ家事をするくらいなら、放棄して外へ出よう。 6.定時になったらさっさと帰れ。残業、酒、マージャンに部下を巻き込むな。みんな迷惑している。 7.いずれは強制送還されるのだ。タップリある自由な時間を有意義に使え。 8.大変なのは、むしろ女房殿だ。女房のガス抜きに抜かりはないか。爆発してからでは遅い。 9.控えるもの:塩分、糖分、脂物、酒、煙草、テレビ、仕事。女性は厳禁。 10.努めること:健康づくり、友人づくり、趣味、旅と味、遊び心。睡眠を厳守。 |
<妻の10カ条> 1.女房が明るいと亭主も明るくなる。楽しい話題で亭主をヨイショしよう。 2.自分たちの都合で選択した二重生活。金、子供について電話で愚痴を言わない。 3.食事、酒、家事などでこまごま言うのはやめよう。やる亭主はやる!やらない亭主はやらないのだ。 4.「かわいい子には旅をさせよ」というではないか。過保護な妻になるな。夫の自立のチャンスだ。 5.衣替えの時期、年に2度は夫を訪ねるべし。せっかくの別荘ではないか。休日デートを楽しもう。 6.今は2度目の見合い期間、恋愛期間だ。単身赴任が終わったら、もう1度“新婚”しましょう。 7.赴任3ヵ月間は毎朝でも電話を。この時期、彼の精神状態は不安定だ。優しく励まそう。 8.一人暮らしの父は娘の手紙に弱い。娘にせっせと手紙を書かせよう。 9.別居しているのではない。彼は出張中なのだ。部屋、グッズに勝手に手をつけるな。 10.病気をしない。彼が一番気にしているのはそこだ。健康なら70点、ネアカだと30点プラスだ。 |
大上段にタイの商習慣を述べるつもりはない。ここでは身近な点について触れてみよう。
バンコクの物価を知るための参考に、2002年3月、伊勢丹デパートの協力を得て同デパート内の物価を調査してみた(第6章物価調査内容参照)。この調査から言えることは、
詳しくは巻末資料を参照されたい。本改訂版より、伊勢丹デパートの協力を得て作成した。在タイ日本人が足しげく通う日系デパートでの商品価格を紹介することで、日本人の生活費の参照になれば幸いだ。
「タイ人の平均給料はいくらか」と尋ねる人がいるが、これはタイ人にとって、抽象的で非常に答えにくい質問だ。
タイ人の賃金は、@学歴、A職種、B経歴の3つによって決まる。例えば、大学の日本語学科を卒業した人は、職歴がなくても他より高給である。また、運転手は学歴や経歴があっても職種で給料が決まってしまう。
当地では、年功序列の給料体系でなく職能給的要素が強い。よって、自分の職種を高く評価してくれるところへ(つまり給料の高いところへ)容易に転職を繰り返すことになる。勤め先を次々変えて昇給をはかる米国式であるといえよう。
企業間の引き抜き問題は、自らの会社でその職員への正当な評価ができるか否かの問題である。引き抜かれて困るような人材は早め早めに手を打っておくこと。後手後手にまわっていては、取り返しのつかないことになる。
*******
当地では、賃金についての公的機関のデータがない(あっても実態にそぐわない場合が多い)ので、当社が経験に基づき目安として表示してみた。
職種別タイ人の給料 2001年12月現在
職種 |
1997.8 |
2001.12 | ||
大卒 |
短大卒 |
高卒 | ||
マネージャー |
30,000〜40,000 |
25,000〜35,000 |
|
|
プログラマー |
20,000 |
20,000〜25,000 |
|
|
マーケティング課長 |
20,000以上 |
20,000以上 |
|
|
人事課長 |
20,000以上 |
20,000以上 |
|
|
現場の課長 |
15,000 |
20,000以上 |
|
|
会計課長 |
17,000〜20,000 |
17,000〜20,000 |
|
|
通訳 |
15,000〜20,000 |
17,000〜20,000 |
12,000〜15,000 |
|
技術者 |
15,000〜20,000 |
12,000〜18,000 |
|
|
秘書 |
13,000〜15,000 |
12,000〜15,000 |
|
|
輸出入業務 |
10,000〜15,000 |
10,000〜15,000 |
7,500〜8,500 |
|
会計 |
10,000〜15,000 |
10,000〜15,000 |
7,500〜8,500 |
|
マーケティング |
10,000 |
10,000-15,000 |
7,000〜8,000 |
|
QC |
15,000以上 |
13,000以上 |
8,000〜9,500 |
|
コンピュータ |
8,000以上 |
8,000〜10,000 |
7,000〜7,500 |
|
販売 |
7,000 |
7,000〜8,500 |
5,500〜6,500 |
|
庶務 |
7,500以上 |
7,000〜8,000 |
6,000〜6,500 |
4,500〜5,500 |
メッセンジャー |
6,000〜8,000 |
|
|
4,500〜5,500 |
職長 (現場主任) |
7,000 |
|
7,000 |
|
ドライバー |
6,000 |
|
|
6,000 |
給仕、雑役夫 |
3,500以上 |
|
|
3,000〜4,500 |
(単位:バーツ)
(注)空白部は学歴が職種に該当しないため
<公務員の初任給>
(1997.8)高卒4,700バーツ 短大卒5,740バーツ 大卒6,360バーツ
(2001.12)高卒4,700バーツ 短大卒 5,740バーツ 大卒 6,360バーツ
<法定最低賃金:バンコク地区>
(1997.8)157バーツ
(2001.12)165バーツ
バブルの崩壊後、不景気が続いているため、1997年と2001年を比較すると、2001年のほうがやや給料が低下しているようだ。
6.バンコクの交通事情(BTS、地下鉄、タクシー、ハイヤー)
年々激化する悪名高きバンコクの交通渋滞。道路を作るより車の生産、購入の方が圧倒的にすばやく進み、解決の目処のたたない問題となって何年もの月日が流れてきた。
これまでは交通渋滞に対する自衛対策として住勤場所の接近しか考えられなかったが、永遠に完成しないのではないかと言われ続けた高架鉄道(BTS/スカイトレイン)が1999年についに完成。地下鉄も計画自体が右往左往、七転八倒しながらも、なんとなく(?)工事は進んでいる(はず)。
タイ人が自家用車に固執し続け交通渋滞が一向に解決しなくても、我々日本人は大量輸送機関を利用すれば渋滞を回避できる時代となった。
ここで、日本人が関心を持っているバンコクの交通について簡単に説明しよう。
まず、なんといっても日本人の足として定着しているのは高架鉄道(BTS/スカイトレイン)である。工事中は大規模な交通渋滞を巻き起こしたり、橋げたの落下事故を起こしたりと、不安ばかりを増長させる代物だったが、1999年12月に晴れて開通。以来、大きな事故を起こすこともなく、順調な運転を続けている。
難を言えば、エスカレーターのついている駅が少ないこと。プラットホームの位置は通常のビルの4階部分の高さに達しており、タイ人がBTSを避ける一番の原因となっている。
しかし、暑さのあまり運動不足になりがちなバンコク生活。このくらいの運動量はエクササイズのうちと割り切ってしまうのが一番だろう。
BTS緊急連絡先:PHONE:0-2617-7141〜2
<BTSマップ>
<BTS カード>
種類 |
価格(バーツ) |
利用可能回数 |
料金/1回乗車(バーツ) |
備考 |
スカイカード |
230 |
無制限 |
料金表通り |
2年間有効。不足したら100バーツから追加可能。 |
学生用 回数カード |
160 |
10回分 |
16 |
30日間 |
210 | 15回分 |
14 | ||
360 | 30回分 |
12 | ||
一般用 回数カード |
250 |
10回分 |
25 |
30日間 |
300 | 15回分 |
20 | ||
540 | 30回分 |
18 |
<シャトルバス>
300バーツ以上の回数カードを購入した人はシャトルバス無料券をもらえる。
ルートは以下の通り。
〇Mo Chit〜Central Ladprao〜Major Ratchayothin〜Kasetsart U〜SCB Park Plaza
〇Surasak〜Wongwian Yai
〇Klongton〜Ekamai
〇Thong Lo〜Sukhumvit 103
〇On Nut〜Sukhumvit 103〜Central Bangna
現在建設工事が進行している地下鉄。一体いつになったら出来あがるのか、洪水対策は本当に大丈夫なのか、第一、工事のせいで渋滞が悪化しているではないか、と不満は高まるばかりだ。しかし、これさえ完成すればBTSに続く便利な大量輸送機関が我々の生活を助けてくれるのだ。都市高速輸送公社(MRTA)にその実態を問い合わせてみた。
MRTA問合せ先:Phone:0-2690-8200〜11
現在計画中のプロジェクトは4つ。
@Hualampong ? Queen Sirikit ? Bangsua (現在工事中)
AHualampong ? Bangkhae (未着工)
BBangsua ? Saphanpranangkhao (未着工)
CBangkapi ? Rajburana (未着工)
このうち、すでに着工しているのは、@のチャルームラーチャモンコン・ラインと呼ばれるラインだけである。全長20キロで3両編成。全18駅。運行時間は5時から24時まで。2003年中に一部開通し、2004年中ごろには全面開通となる予定だ。
各駅が地下3階からなる。地下1階部分が小売店、ATM、お手洗いなど、地下2階部分が切符売り場と改札、地下3階部分がプラットホームとなる。
<料金>
最低料金が14バーツ。1駅離れるごとに2バーツずつ増加する。最高料金は36バーツの予定だ。
<地下鉄/BTS連結駅>
場所 |
BTS |
地下鉄 |
シーロム・ラーマ4世交差点 |
サラデン駅 |
シーロム駅 |
アソ−ク交差点 |
アソ−ク駅 |
スクムウィット駅 |
チャトチャク公園前 |
モーチット駅 |
モーチット駅 |
<路線図>
BTSが便利といってもどこにでも行ける訳ではない。基本の足となるのはやはりタクシーだろう。タクシーの乗り方なんて今更、と思われる人もいるだろうが、タクシーにこそお国柄が現れているのだ。たかがタクシー、されどタクシーだ。
タイになれないうちは、少し高くついてもハイヤー利用が便利だ。電話一本で運転手付きの車を届けてくれる。ビジネスやショッピング、観光などの希望に添って配車が可能だ。車種(乗用車、10人乗りバン)などのリクエストも相談にのってくれる。
プランの一例
行き先 |
料金(バーツ) |
ドンムアン空港迎え→バンコク市内 |
900 |
バンコク市内3時間 |
900 |
バンコク市内10時間 |
2,200 |
パタヤ10時間 |
2,800 |
カンチャナブリ10時間 |
2,800 |
税金には、所得税(法人)、所得税(個人)、付加価値税(VAT)をはじめ、印紙税、関税など様々あるが、ここでは重要と思われる下記の3種類について述べる。
1年間(会社の会計年度)の所得から、必要経費を差し引き、利益に対して一律30%の法人所得税がかかる。
所得の額に応じた累進課税で最高税率は37%。毎年1月1日から12月31日のうち180日以上滞在する外国人は、タイ国内での所得がなくても、税金(個人所得税)を支払わなければならない。日本人については給料が6万バーツ以上と見なされ、最低でも約 4,850バーツが課税される。税金は毎月税務署へ届け納めること。ただし、タックス・クリアランス制度が廃止になったため、出国時のチェックはない。
*参考:子供2人が通学しており配偶者に収入がない場合の所得税
月収(バーツ) |
所得税(バーツ) |
40,000 |
2,091.67 |
60,000 |
4,641.67 |
80,000 |
8,641.67 |
100,000 |
13,025 |
120,000 |
19,025 |
140,000 |
25,025 |
製造から販売に至る各段階で発生する付加価値に課税されるもので日本の消費税に当たる。1992年1月より実施となった。税率は7%。将来的には10%に引き上げられる予定。
(1)タイ投資委員会(BOI)とは
タイ投資委員会(BOI)は、1977年にタイへの投資促進のため設立された政府機関で、首相が委員長、主要経済閣僚がメンバーとなっている。
BOIは以下のような投資奨励条件を掲げている。
BOIは、国家経済の発展に合致する投資プロジェクトに対して広範囲な財政的、非財政的な特典や保護を与えている。タイでは、外国企業であっても製造業であればBOIの認定を受けなくとも事業を行うことはできる。サービス業も20%以上の付加価値を有するという特定条件の下一部許可されている。
また、BOIは今後、農業及び農産加工産業、技術開発及び人的資源の開発に直接関与する事業、環境保全と対策に関係する事業などに力点をおいていく方針で、こうした分野の事業に関しては、例外的な特典や保護を与えている。
BOIは、投資にかかわる情報の提供、事業設立のサポート、合弁会社のパートナーの紹介などコンサルティング事業も行っている。タイへの投資を考えている人は一度BOI東京事務所かバンコクBOI本部の日本人窓口に相談することをお勧めする。2001年に受けた相談は日系企業だけでも年間相談件数1,000件を超え、新規投資承認件数は前年を上回ったそうだ。
ただし、相談に行く際には事前にアポをとること。さらにBOIのウェブサイトをみて、自身の事業がBOIの奨励対象に合致するかチェックをした上で訪れるのが望ましい。なおBOI東京事務所でも関連資料を無料で配布している。
さらに、東京事務所では投資セミナーを春秋年2回開催している。2001年にはインベスター・クラブ「タイ投資ネットワーク」も発足。投資セミナー開催や投資に関する情報などをメンバーにメールで提供している。東京事務所に問い合わせて欲しい。
以下にゾーン別優遇措置の概要とゾーン別工業団地一覧表を掲載する。工業団地は、タイ工業団地公社(IEAT)が開発・管理するIndustrial Estatesと、民間企業が設置し投資委員会(BOI)の奨励を受けたIndustrial Parksの2つからなる。BOIでは工業団地を探している人へのアドバイスも行っている。
タイの工業団地の所在地、企業名については小林株式会社発行の「タイの工業団地」(その1、その2、その3)を参照されたい。各1,500バーツで、計 41工業団地を掲載している。
投資奨励地域は3ゾーンに分かれている。各ゾーンに与えられている特権は以下の通り。
法人所得税の免除・経費の控除 |
輸入関税の免除 | ||
第1ゾーン |
工業団地内 (注1) |
・法人所得税の3年間の免除(注2)。 |
|
工業団地外 | |||
第2ゾーン |
工業団地内 |
・法人所得税の5年間の免除。 | |
工業団地外 |
・法人所得税の3年間の免除。 | ||
第3ゾーン |
工業団地内 |
|
|
工業団地外 |
| ||
特定地区18県 |
|
(注1)Industrial Estates と Industrial Parksの両方を指す。
(注2)投資額が1,000万バーツ以上(土地代金及び運転資金を除く)のプロジェクトについては、2年以内にISO9000などの国際規格の取得が義務付けられ、不可能な場合は、免除期間が1年間短縮される。
<ゾーン1>
No |
名称 |
場所 |
インフラ完了時期 |
総面積 (ライ) |
事業主体 |
備考 | |
国 |
民間 | ||||||
1 |
バンチャン |
バンコク 都心より30キロ |
1971 |
677 |
〇 |
タイで最初の工業団地、IEAT Phone:0-2517-0744 | |
2 |
ラクラバン |
バンコク郊外 都心より35キロ |
1983 |
761 |
〇 |
Phone:0-2326-0222 | |
ラクラバン2 |
1989 |
949 |
〇 |
〇 |
IRDとIEATの共同プロジェクト。Phone:0-2326-0020 | ||
3 |
ジェモポリス |
バンコク スカピバン |
1995 |
73.89 |
〇 |
Phone:0-2727-0022 | |
4 |
タパヤ・インターナショナル |
バンコク |
700 |
〇 | |||
5 |
ジョングサティット |
バンコク |
1991 |
1,500 |
〇 |
Phone:0-2416-0112 | |
6 |
バンプリー |
サムットプラカン県 都心より35キロ |
1989 |
1,004 |
〇 |
Phone:0-2705-0697 | |
7 |
バンプー |
サムットプラカン県 都心より34キロ |
2002 |
4,850 |
〇 |
Phone:0-2323-0873 | |
バンプー輸出促進区 |
1999 |
500 |
〇 |
〇 | |||
8 |
ナワナコーン |
パトゥムタニ県 都心より北45キロ |
1972 |
3,440 |
〇 |
Phone:0-2529-0031 | |
9 |
バンカディー |
パトゥムタニ県 都心より北40キロ |
1989 |
1,173 |
〇 |
〇 |
東芝、三井物産のジョイントベンチャー Phone:0-2501-1364 |
10 |
サムットサコン |
サムットサコン県 都心より南西36キロ |
1992 |
1,456 |
〇 |
〇 |
Phone:0-2399-2479 |
<ゾーン2>
No |
名称 |
場所 |
インフラ完了時期 |
総面積 (ライ) |
事業主体 |
備考 | |
国 |
民間 | ||||||
1 |
バンパイン |
アユタヤ県 バンパイン |
1994 |
1238 |
〇 |
〇 |
Phone:0-2275-4364 |
2 |
チュティカーン・ファクトリー・ハウス |
アユタヤ県 |
2002 |
30 |
〇 |
〇 |
Phone:0-2719-9018 |
3 |
サハ・ラッタナ・ナコン |
アユタヤ中心より北79キロ |
1994 |
830 |
〇 |
〇 |
Phone:0-2203-0720 |
4 |
ハイテック |
バンパイン 都心より北59キロ |
1995 |
1,500 |
〇 |
〇 |
Phone:0-2254-4130 |
5 |
ロージャナー |
アユタヤ県 都心より北70キロ |
1989 |
2,629 |
〇 |
Phone:0-2259-2402 www.rojana.com | |
6 |
ノンケー |
サラブリ県 都心より93キロ |
1996 |
1,337 |
〇 |
〇 |
Phone:0-2619-0140 |
7 |
サラブリ |
サラブリ県 都心より北120キロ |
1993 |
1,071 |
〇 |
〇 |
Phone:0-2279-8600 |
8 |
サイアム・セメント |
サラブリ県 都心より北86キロ |
1992 |
2,630 |
〇 |
Phone:0-2586-2234 | |
9 |
ラーチャブリー |
ラーチャブリー県 |
1998 |
1,430 |
〇 |
Phone:0-2399-2475 | |
10 |
カンチャナブリー |
カンチャナブリー県 |
1999 |
336 |
〇 |
Phone:034-647-581 | |
11 |
アルパーテクノポリス |
チャチェンサオ県 |
1999 |
1,400 |
〇 |
Phone:038-857-105 | |
12 |
ウェルグロー |
チャチェンサオ県 バンパコン中心より東57キロ |
2,200 |
〇 |
〇 |
Phone:038-570-850 | |
13 |
ゲイトウェイシティー |
チャチェンサオ県 都心より東82キロ |
1993 |
4,440 |
〇 |
〇 |
MDX Public Phone:0-2253-0428 |
14 |
アマタ・ナコン |
チョンブリ県 |
5,000 |
〇 |
〇 |
アマタ・コーポレーション Phone:0-2310-0007 www.amata.com | |
15 |
サハグループ・シーラチャー |
チョンブリ県 都心より110キロ |
1990 |
630 |
〇 |
サハ・パタナ・グループのみ可。 Phone:0238-480-444 | |
16 |
レムチャバン |
チョンブリ県 都心より190キロ |
1990 |
3,412 |
〇 |
30年間のレンタル Phone:038-490-941 | |
17 |
ピントーング |
シーラチャー 都心より東98キロ |
1996 |
206 |
〇 |
〇 |
Phone:038-296-334 |
18 |
チョンブリボーウィン |
チョンブリ県シーラチャ 都心より110キロ |
1995 |
3,188 |
〇 |
〇 |
Hemaraj Land and Development Phone:0-2719-9555 |
19 |
ノンボン・ガーデン |
チョンブリ県 |
240 |
Phone;0-2398-0027 |
<ゾーン3>
No |
名称 |
場所 |
インフラ完了時期 |
総面積 (ライ) |
事業主体 |
備考 | |
国 |
民間 | ||||||
1 |
インドラ |
シンブリ県 |
2000 |
665 |
〇 |
Phone:0-2651-9141 | |
2 |
カオヤイ |
ペッブリー県 |
2000 |
402 |
〇 |
Phone:034-321-611 | |
3 |
SVウェスタン・シーボード |
プラチュアップキリカーン県 |
Phone:0-2630-0218 | ||||
4 |
アマタ・シティ |
ラヨーン県 都心より東109キロ |
1999 |
6,000 |
〇 |
〇 |
Phone:0-2310-0007 www.amata.com |
5 |
マプタプット |
ラヨーン県 |
1989 |
6,000 |
〇 |
Phone:038-683-930 | |
6 |
サイアム・イースタン |
ラヨーン県 |
1994 |
652 |
〇 |
Phone:038-891-151 | |
7 |
タイ・シンガポール21 |
ラヨーン県 |
2002 |
1,494 |
〇 |
〇 |
KK-JTCI(Thailand) Phone:0-2256-9798 |
8 |
パーデング |
ラヨーン県 都心より東190キロ |
1995 |
497 |
〇 |
〇 |
パーデング・プロパティーズ Phone:038-683-318 |
9 |
G.K.ランド |
ラヨーン県 |
1998 |
644 |
〇 |
Phone:0-2643-0812 | |
10 |
T.C.C. (ラヨーン・ラープ) |
ラヨーン県 |
3,200 |
〇 |
Phone:0-2235-1350 | ||
11 |
イースタン・シーボード |
ラヨーン県 |
〇 |
〇 |
Hemaraj Land and Development Phone:0-2719-9555 | ||
12 |
イースタン(マプタプット) |
ラヨーン県 都心より東190キロ |
1995 |
2,487 |
〇 |
〇 |
0-2719-9555 www.hemaraj.com |
13 |
ラヨーン・インダストリアル・パーク |
ラヨーン県 都心より東190キロ |
1992 |
1,600 |
〇 |
Phone:0-2953-0600 | |
14 |
ラヨーン・インダストリアル・ランド |
ラヨーン県 |
1995 |
2,660 |
〇 |
Phone:0-2586-2234 | |
15 |
ロジャナー |
ラヨーン県 |
1998 |
1,560 |
〇 |
Phone:0-2259-2402 | |
16 |
SSP |
ラヨーン県 |
500 |
〇 |
T.C.C.インダストリアル・パーク | ||
17 |
カビンブリー |
プラチンブリー県 都心より東へ165キロ |
1997 |
1,700 |
〇 |
Phone:0-2440-0900 | |
18 |
サハ・グループ(プラチンブリー) |
プラチンブリー県 |
1998 |
696.3 |
〇 |
Saha Pathana Inter-Holding Phone:0-2318-1132 www.spi.co.th | |
19 |
304 |
プラチンブリー県 都心より東140キロ |
1995 |
4,850 |
〇 |
Phone:0-2267-7114 | |
20 |
スラナリ |
ナコーンラーチャシーマー県 都心より北東260キロ |
1996 |
1,200 |
〇 |
Phone:0-2271-4712 | |
21 |
ウドンタニー |
ウドンタニー県 都心より北東400キロ |
1995 |
684 |
〇 |
〇 | |
22 |
ネットワーク |
ナコンサワン県 |
1,224 |
Phone:0-2675-6750 | |||
23 |
北部工業団地 |
ランプーン県 チェンマイより南へ25キロ |
1985 |
1,153 |
〇 |
Phone:053-581-061 | |
24 |
サハ・グループ(ランプーン) |
ランプーン県 都心より北へ600キロ |
1991 |
656.7 |
〇 |
Saha Pathana Inter-Holding Phone:0-2318-1132 | |
25 |
ピチット |
ピチット県 |
699 |
〇 |
Phone:01-461-0129 | ||
26 |
テパヤ・インターナショナル・MDシティー |
ソンクラー県 都心より南930キロ |
1999 |
700 |
合弁パートナーを選ぶ際一番大切なことは、相手と信頼関係が持てるかどうかということ。石橋を叩いてもなお渡らない、ぐらいの慎重さでパートナーを探してほしい。不安なままで合弁を進めることは、後日トラブル発生の元となるだろう。
@日系企業の紹介 ・・ 銀行、商社、法律事務所、メーカーなど。
ABOIの紹介
B友人、知人の紹介
C自ら時間をかけて探す ・・ 一番愚
銀行、金融機関、商社に一定の株を持たせることを条件に合弁パートナーをみつけてもらうのが確実で容易である。
主な日系企業のタイ側パートナーを知りたい場合は小林株式会社発行の「タイ日系企業の株主リスト」(定価:800バーツ)を参照してほしい。
@名義を借りるだけの合弁
A一定割合を出資させるが、経営に参加させない合弁
B一定割合を出資させ、経営に参加させる合弁
C大部分を相手に出資させ、小数出資で経営に参加する合弁
D出資をしないで、合弁相手へ技術指導する合弁
どんな場合であっても契約書を交わしておくことが肝要だ。
(1)会社設立上の留意点
それでは、いよいよ会社設立について説明したい。
会社設立のメリットは、タイで合法的に長期滞在するために必要なビザやワークパーミットが得られることだ。取得が困難なワークパーミット獲得を目指し就職先の選択肢の幅を狭めるよりは、自ら奮起して安いお金で会社を作り、自分の好きなビジネスを行う方が賢い。日本とは比べものにならないくらい安く会社を設立できるのが、タイでビジネスをする大きなメリットだ。
以下に認可のおりやすい会社形態を紹介しよう。
@会社の名称: 日本にある会社と同じ名称にしても良いし、全く違っていても構わない。つまり、タイ国内でのビジネスは、日本国内の会社名に左右されない。会社印は、丸型、四角とどんな型でもよい。
A資本金についての規定、制限: ない。よって、常識的に経験的に決めるしかない。日本では設立の際銀行振込金として25%の写しの添付が必要とされているが、タイでは不要。タイでは、当初少ない資本金で立ち上げ、その後、各株主が振り込む方法がポピュラー。ただし、200万〜500万バーツの資本金の場合1回で済ませるのが普通。
B発起人: 法律上は7人以上となっている。日本人の発起人は1〜3人にとどめること。タイでは外国人の出資比率が49%以下に制限されている。ただし、コンドミニアム以外の不動産を取得しようとするなら、外国人の出資比率を40%以下にすること。コンドミニアムは外国人単独でも購入できるので考慮の必要はない。
C額面の株価: 1株当たり 1,000バーツ又は1万バーツが相当。しかし法律に規定がないので、1株をいくらにしてもかまわない。
D会社設立場所: 会社設立場所が決まっている場合は、賃貸している所有者の同意書を得ること。その際、賃貸契約書(タイ語)の添付が必要。会社の設立場所が決まっていない場合は、弁護士事務所や知人の事務所、家の名義借りを行い、設立場所が定まってから会社所在地を移す。
E会社設立の目的: 将来のため最大限の項目を記載したいもの。かつては、40項(第一次産業から第三次産業のすべての項目)全部を羅列できたが、現在は主に行う目的として、第一次産業(22項目)、第二次産業(16項目)、第三次産業(23項目)のいずれかを選択することになっている。しかし、メーカーでかつ販売も行う場合は、主な目的として第二次産業と書き、追加で行う内容をつけ加える。
F役員(取締役)について: 最低1人、会社の経営に責任を持つ人を決める。設立の登記では、社長や常務などの肩書きは記載しなくてよい。日本人1人でも可能だ。ただ、会社登記申請の際、タイ人を取締役である申請人とすると、日本人のサインは1回で済む。
G優先株: 普通、「優先株はなし」と記載する。
H代表権(サイン権)について: いろいろな方法で行われている。いずれの場合でも社印を必要条件としている。以下、例を示す。
・取締役1人のみサイン権を認める。
・取締役2人の連名でもって成立する。
・取締役2人(or3人)のうち、いずれか1人で成立する。
・取締役3人のうち、いずれかの2人の連名をもって成立する。
・取締役4人のうち、AorBとCorDの2人の連名をもって成立する。
Iその他
・ペーパーカンパニーの場合、普通、株券は発行しない。
・日本人が当地で会社を設立する場合、必要書類はパスポートとその写しのみ。
・法人(日本の会社及び当地の会社)が会社設立の発起人になることは認められない。
会社設立についてのマニュアル(詳しい説明と解説)及び会社設立についての申請書類一式の日本語訳がほしい人は、小林株式会社で各1,000バーツで販売している。
最近、会社設立の手続きは非常に煩雑になってきている。弁護士または依頼した人との打ち合わせに言葉の壁があり時間がかかる上、書類を揃えるのにも1〜2週間かかる。さらに、申請してから3〜4週間後にやっと完了する。つまり、1ヵ月半はかかる計算となる。
しかし小林株式会社では、会社設立一切を3万バーツ〜で請け負っており、約30日間で完了させている。
(1)タイで設立可能な法人の種類
タイで外国人が法人を設立しようとする場合、大きく3種類の形態に分けることが可能だ。現地法人、駐在員事務所、地域統括事務所(samunakgaan phumipaak)だ。駐在員事務所、地域事務所の設立手続きは、日本の本社の定款、登記簿謄本などが必要であり、さらにそれらを英訳し、公証人役場に出向いて公証を得なければならない。そのため、当地にて手続きを全て済ますことのできる現地法人設立と違って手間と時間がかかる。また、当地の役所に提出する書類は全てタイ語で書かれなくてはならないので、ビジネス・コンサルタントを業務として行っている会社に代行を頼んだ方が無難だ。
小林株式会社では駐在員事務所設立代行を7万バーツで請け負っている。
以下、詳しく違いをみてみよう。
現地法人 |
駐在員事務所 |
地域統括事務所 | |
目的 |
営利ビジネス |
情報収集など5種。本国との連絡業務が主。 |
情報収集、研究開発など7種。他国にある支社との連絡業務を本国に代わって行う。 |
商行為(領収書) |
可 |
不可(領収書発行不可) |
不可(領収書発行不可) |
日本からの必要書類 |
なし |
別項参照 |
あり |
許可年数 |
期限なし |
外国人事業委員会が審査の上決定 |
外国人事業委員会が審査の上決定 |
許可取得日数 |
約1ヵ月 |
60日 |
60日 |
申請窓口 |
商務省 |
商務省 |
商務省 |
日本人数 |
業種、資本金による |
開設当初1人 *複数の場合当局の基準による |
開設当初1人 *複数の場合当局の基準による |
パートナー |
現地パートナーが最低4人必要(株主合計7人) |
不要 |
不要 |
@駐在員事務所設立に関する注意点
ここでは、上記法人のうち、駐在員事務所設立に関して説明したい。
現在、駐在員事務所設立に関して規定している法律は、1999年に可決、2000年3月に施行された外国人事業法だ。しかし、2002年3月現在、未だにこれを補完すべき手続き法などは制定されておらず、実質的にはこれまで利用されてきた革命団布告281号(1972年施行)が適用されている。
ここ数年、駐在員事務所設立許可が出にくくなってはいたが、「新たな法令が出た場合にはそれに従う」との条件付きで許可が出始めている。ただ、基本的に法人税を納めない駐在員事務所の設立に関しては、外国人事業委員会が極めて厳密に審査を行っていることに変わりはない。新たな法令もようやく審議に入っており、今後の展開に注目する必要がある。
Aフローチャート
日本にて必要書類の作成 → 同書類を英訳 → 公証人役場にて宣言
→ 法務局の確認 → タイに送付 → タイ語に翻訳
→ 商務省へ申請 → 外国人事業委員会による審査 → 許可
B申請必要書類
1.以下の詳細を記したビジネスの概要に関する書類
2.会社の定款(Memorandum and Articles of Association of Company)
3.履歴書事項全部証明書(法務局発行)
4.(1)任命書(タイにおける駐在員の権限を示したもの)
(2)駐在員のパスポートの写し
5.許可を求める事業内容についての詳細
6.駐在員事務所の借用契約書、その所在地と地図
7.(次の許可を申請するため)これまでの実績証明書
8.その他の証明書(例えば、政府、国営企業などからの雇用証明書、タイ政府機関からのレター、または、日本企業とタイ企業間でのプロジェクトの契約書か取引実績書‐PO Sheet及び出荷インボイス−)があれば添付。
9.タイ商務省へ代理人が申請する際の委任状(駐在員予定者が申請者に委任する内容)
(注)バランスシート及び損益計算書は不要になった。
(1)オフィス市場の現状
1997年の通貨危機以降低迷を続けてきた不動産市場だが、ここにきて底を打ったとの観測がしばしば報道されるようになった。
確かに一流オフィスなどをみてみると、最悪の時(99年当時)には37%にまで上っていた空室率が、2001年終わりごろには28%程度にまで下がっている。そういう意味では改善に向かっていると指摘する人もいる。
ただ、2001年中に新たに建設されたオフィスビルはウィタユ通りの1件(CRCタワー)のみで、2002年中に完成する予定のビルや、建設を再開する予定のビルは今のところない。まだまだ先行きは不透明であるといえよう。
こうした状態はオフィスの賃貸料にも顕著に現われている。例えば、一流オフィスのオーナーは強気だ。新しいビルができる見通しがないのだから、賃貸料を強気で設定して押し通せる。実際、1u当たり500〜550バーツを押してくるところが多い。全般的に、賃貸料は下がってはいない。
つまり、人気のある物件の総数が少ない以上、少数の人気物件に需要が集中し、人気物件の賃貸料は上がる一方ということだ。その一方で、多少古くなってきた物件や立地の悪い物件などは、賃貸料が下がりつつあるようだ。明確に二極化が進んでいるといえよう。
最も重要な点は、信頼できるオーナー、信頼できる仲介業者(不動産屋)を選ぶことだ。もちろん、自分の目やタイ語に自信のある人はこの限りではない。
しかし、何といってもタイのインフラは日本に比べてまだまだなのだ。オーナーや監理水準を判断するにはプロの目があるにこしたことはない。
さらに、何か問題が生じた時のために、苦情や文句を言える場所を確保していくことは重要なポイントだ。タイ語もままならない状態でオフィス契約を行うことには危険が伴う。予算にもよるが、やはり信頼できる日系の仲介業者に相談することをお勧めする。
その上で、ロケーション、予算、オフィスの広さ、電話回線、駐車場、などの条件を挙げ、交渉していくことが望ましい。交渉次第でレントフリー期間を設けてくれるオーナーもいる。また、6ヵ月くらいから借りることが可能な、机、電話などのファシリティを備え付けている小さめのテンポラリーオフィスなどもある。仲介業者に相談してみるのがいいだろう。
@ロケーション:BTS駅周辺、高速道路の出入り口付近をあげる人が多い。
Aオフィスの広さ:70u以下を探すのは非常にむずかしい。
B電話回線:最低3本欲しい。1本を電話用に、1本をファックス、1本をインターネット用にする。
C駐車場:大きなビルでは駐車場には困らない。100u当たりのオフィス占有面積に対して、1台の無料駐車場が付いてくるのが普通だ。
D賃借料:1u当たり500バーツが目安。
小林株式会社作成 2002.2
ビル名 |
所在地 |
延面積(u) |
総階数 |
賃貸料(B/u・月) |
敷金 |
最低契約期間 |
エレベータ(基) |
駐車場 (B/月) |
電話設置 デポジット料 |
オフィス面積(最大/最小) |
主な テナント |
電話番号 |
Abdulrahim Place |
Rama4 |
94,000 |
34 |
585〜675 |
3ヵ月 |
36ヵ月 |
14 |
100uに付き1台無料 |
1本に付きデポ30,000B |
2,000/112 |
0-2636-0303 | |
Amarin Tower |
Ploenchit |
20,000 |
22 |
450 |
3 |
12 |
6 |
100uに付き1台無料 |
100uに付き1本無料貸与。それ以上はデポ3,000B。 |
1,300/250 |
そごう、商工会議所 |
0-2251-0293〜7 |
Ban Chang | Sukhumvit 25 | 16 |
350 |
3 |
36 |
4 |
100uに付き1,600B/m |
1本に付きデポ25,000B。設置5,000B。 |
667.5 |
0-2260-6117〜9 | ||
Boonmitr |
Silom |
25,000 |
12 |
300 |
3 |
36 |
6 |
1,200 |
自己設置 |
1,700/66 |
三井住友銀行 |
0-2234-2336〜8 |
Charn Issara | Rama 4 | 27 |
300 |
3 |
24 |
4 |
100uに付き1台無料 |
1本に付きデポ5,000B。 |
高島屋 |
0-2234-2859 | ||
Charn Issara |
Petchburi |
36 |
350〜500 |
3 |
36 |
10 |
100uに付き1台無料 |
1本に付きデポ20,000B。 |
ミネベヤ |
0-2308-2020 | ||
Dusit thani |
Silom |
30,000 |
11 |
450 |
3 |
12 |
3 |
1,200 |
1本に付きデポ20,000B。 |
1,100 |
NTTコミュニケーションズ |
0-2233-1196 |
Harindhorn Tower |
North Sathorn |
18 |
650 |
3 |
36 |
8 |
1,200 |
1本に付きデポ30,000B。それ以上デポ5,000B。 |
2,000/480 |
東京三菱銀行、伊藤忠 |
0-2266-3001〜7 | |
ITF Silom Palace | Silom |
34 |
400〜450 |
3 |
24 |
6 |
70〜80u |
一台は無料。 |
連美 |
0-2231-6437〜8 | ||
Jetro |
Rajadamri |
5,000 |
3 |
400 |
3 |
12 |
1 |
1,000 |
自己設置 |
Jetro、雪印 |
0-2251-9315 | |
Kien Gwan |
Wireless |
15,000 |
12 新19 |
470 |
3 |
12 |
4 |
1,500 |
1本に付きデポ30,000B。 |
1,000/94 |
0-2255-9000〜11 | |
Lumpini Tower | Rama 4 | 38 |
480 |
3 |
36 |
12 |
1本に付きデポ20,000B。 |
1,100/260 |
0-2285-5011〜6 | |||
Maneeya Center | Ploenchit |
17 |
380 |
3 |
36 |
8 |
60uに付き1台無料 |
100uに付きデポ7,000B。それ以上デポ30,000B。 |
1,000/92 |
タイ川澄、ポーラ化粧品 |
0-2254-0344 | |
M-THAI |
Wireless |
1,500 |
52 |
430 |
3 |
36 |
20 |
100uに付き1台無料 |
1本に付きデポ5,000B。 |
1,500/180 |
住友、トヨタ |
0-2654-3888 |
Panunee |
Ploenchit |
7,500 |
10 |
380 |
3 |
36 |
3 |
60uに付き1台無料 |
100uに付きデポ7,000B。それ以上デポ15,000B。 |
600/50 |
0-2254-0344 | |
Ramaland |
Rama 4 |
32 |
600 |
3 |
36 |
14 |
1台無料。それ以上は1,500B。 |
1本に付きデポ25,000B。 |
日商岩井、日本鋼管、野崎産業 |
0-2632-9777 | ||
Regent House |
Rajadamri |
22,000 |
20 |
700〜500 |
3 |
36 |
4 |
1,200 |
1本に付きデポ30,000B。 |
1,300/250 |
タイ鴻池組 |
0-2251-0305 |
Sathorn City Tower |
South Sathorn |
31 |
480 |
3 |
36 |
100uに付き1台無料 |
100uに付きデポ20,000B。それ以上デポ5,000B。 |
三井物産 |
0-2231-5800 | |||
Sathorn Thani Tower 2 |
Sathorn |
20,500 |
20 |
350 |
3 |
36 |
6 |
70uに付き1台無料 |
100uに付き1本無料貸与。それ以上デポ25,000。 |
1,400/100 |
日本人会 |
0-2267-5656〜8 |
Sinthorn Tower | Wireless |
15 |
425 |
4 |
36 |
16 |
100uに付き1台無料。それ以上2,000B。 |
1本に付きデポ16,000B。 |
1,700/300 |
トーメン、丸紅 |
0-2263-2500 | |
Thaniya |
Silom |
13,000 |
11 |
400〜450 |
3 |
12 |
3 |
1,500 |
1本に付きデポ3,000B。 |
900/80 |
ニチメン |
0-2236-9137〜8 |
U-Chang Liang | Rama 4 | 38 |
500 |
3 |
36 |
16 |
200uに付き1台無料。 |
1本に付きデポ20,000B。 |
984/178 |
電通 |
0-2267-6445 | |
Thaniya Plaza |
Silom |
60,000 |
29 |
600(700) |
3 |
36 |
4 |
100uに付き1台無料。 |
1本に付きデポ30,000B。 |
前田建設 |
0-2231-2244〜8 | |
Vanit |
Petchburi |
16,000 |
17 |
500 |
3 |
36 |
4 |
100uに付き1台無料。 |
1本に付きデポ25,000B。 |
1,000/90 |
ニチレイ |
0-2252-3777 |
Wall Street Tower |
Surawong |
46,000 |
29 |
320 |
3 |
24〜36 |
6 |
1,200 |
自己設置 |
800/100 |
Kライン |
0-2235-8650〜1 |
Wave Place | Wireless |
21 |
400 |
3 |
36 |
6 |
100uに付き1台無料。 |
設置1本5,000B。 |
700/200 |
花王 |
0-2655-4425 |
(1)銀行口座開設
@日系銀行
銀行口座を開設する際、まず迷うのは地場系銀行と日系銀行のどちらを利用しようか、という点だろう。タイにある日系銀行は東京三菱銀行と三井住友銀行だ。やはり何といっても日本語の通じる日系の銀行が一番安心と思う人もいるかもしれない。しかし、実際に日系の銀行が行えるサービスには制限がある。
たとえば、日本でできる公共料金の引き落としがその例だ。本店1行のみで支店がないことも難点だ。さらに、東京三菱銀行の場合、ATM利用時間が銀行営業日の8時30分〜19時に限られている。デパート内などのATMで地場系の銀行のカードが24時間利用できることを考えると、これは大きな違いと言えそうだ。三井住友銀行ではATMサービス自体を止めてしまっている。
以下に具体例として東京三菱銀行(Sathorn通り)の例を紹介したい。同行では、為替管理規定に基づき居住者にしか銀行口座開設を認めていない。したがって、居住者であることを証明するために、ノンイミグラント・ビザ所有を示す必要があり、法人として開設する場合には、法人代表の日本人のワークパーミットも示す必要がある。
<普通預金口座開設>
個人 |
法人 | |
条件 |
|
|
必要書類 |
|
|
<当座預金口座開設>
対象は、個人の場合、同行バンコク支店の取引先企業の駐在員、法人の場合、同行本支店の取引先企業に限られている。個人でも法人でも当座預金に関しては開設条件が厳しいと言える。
お気付きだろうか。つまり、会社設立準備のため、ノンイミグラント・ビザのない状態で来訪された方は普通預金口座すら開けないということになるのだ。さらに、現地で法人を設立したとしても、当座預金口座は開設できない。地場系銀行に口座を作る必要が出てくるというわけだ。
Aタイの銀行
では、タイの地場系銀行で口座を開設するにはどうしたら良いのだろうか。まずは下の表を見てほしい。これが各銀行の本店に電話で問い合わせた時の答えである。
普通預金. |
当座預金. | |||
個人 |
法人 |
個人 |
法人 | |
Bangkok Bank |
パスポート ワークパーミット 最低額100バーツ |
パスポート ワークパーミット 口座開設にかかわる取締役会議事録 会社設立趣意書 株主リスト 商業省登記証 |
パスポート ワークパーミット 最低額1万バーツ |
パスポート ワークパーミット 最低額2万バーツ 口座開設にかかわる取締役会議事録 会社設立趣意書 株主リスト 商業省登記証 社印 |
SiamCommercial |
パスポート ワークパーミット 最低額300バーツ |
パスポート ワークパーミット 最低額500バーツ 口座開設にかかわる取締役会議事録 会社設立趣意書 株主リスト 商業省登記証 |
パスポート ワークパーミット 最低額5万バーツ |
パスポート ワークパーミット 最低額5万バーツ 口座開設にかかわる取締役会議事録 会社設立趣意書 株主リスト 商業省登記証 社印 |
Thai Farmer | パスポート ワークパーミット 最低額.500 バーツ |
パスポート ワークパーミット 最低額500バーツ 口座開設にかかわる取締役会議事録 会社設立趣意書 株主リスト 社印 商業省登記証 |
パスポート ワークパーミット 最低額1万バーツ |
パスポート ワークパーミット 最低額3万バーツ 口座開設にかかわる取締役会議事録 会社設立趣意書 株主リスト 社印 商業省登記証 |
各銀行ともワークパーミットを条件に挙げている。想像以上に厳しい規定だと首をかしげる方が多いのではないだろうか。実際には2001年に、中銀は外国人の口座開設に関しワークパーミットは要らないとの方針変更を通達しているが、各銀行本店には指示が行き届いてはいなかったようである。
そこで作戦を変更し、客を装って実際に窓口に行き口座を開設したい、と相談してみた。返ってきた答えは次の通りだ。
Thai Farmer:「パスポートだけでいいです。ワークパーミットはマイペンライ」。
SiamCommercial:「パスポートは持っていますか。こちらにご記入ください」。
要するに、窓口次第、交渉次第、というのが現実のところのようだ。タイらしいと言えばタイらしい対応だ。
実際、タイの中銀はしばしば方針を変更する。旅行者が簡単に口座を開設できたり、突然出来なくなったり、方針が安定する気配は全く無い。窓口は窓口で対応しなくてはやっていられない、というのが現実かもしれない。
@東京三菱銀行
〇海外への送金
個人の居住者バーツ預金口座、またはバーツ現金から海外への送金は、当地で得た給与の8割まで認められる。パスポートのほかに、給与額を証明する書類として、送金金額にかかわらず給料証明書が必要となる。
<手数料>
バーツ建送金(バーツ) |
円建・米ドル建送金(バーツ) | |
基本手数料 |
300 |
300 |
電信料 |
400(当行宛)、500(他行宛) |
400(当行宛)、500(他行宛) |
小額取扱手数料 |
200(18万バーツ以下の場合) |
200(5000米ドル、50万円以下の場合) |
リフティング・チャージ |
送金額の0.10% 最低300バーツ |
送金額の0.25% 最低10米ドル/1,000円) |
(注)バーツ建送金はバーツ預金口座、バーツ現金から送金可能だが、円建・米ドル建送金は円・米ドル口座からのみ送金可能。
〇海外からの送金
口座番号と口座名義を指定して入金する通知払送金のみ。日本での送金手続きの際には、必ず送金目的とメッセージの両方の欄に送金目的を英語で記入。内容によっては日銀の許可が必要であるため、数週間かかることもある。
また、受け取る時には、個人送金の場合で外貨建て送金が20万バーツ以上の時は、パスポートやワークパーミットのコピーが必要になる。法人の場合で商品代の場合はインボイスが必要とされる。個別に銀行に相談してほしい。
<手数料>
日本側(円)から |
タイ側 | |||
仕向送金手数料 |
リフティング・チャージ |
リフティング・チャージ | ||
バーツ口座入金 |
外貨口座入金 | |||
バーツ建 送金 |
普通扱3,500円 |
なし |
0.05% 最低300バーツ | |
至急扱4,500円 | ||||
円建送金 |
普通扱3,500円 |
0.05% 最低2500円 |
なし |
0.25% 最低1,000円 |
至急扱4,500円 | ||||
ドル建 送金 |
普通扱3,500円 |
なし |
なし |
0.25% 最低10米ドル |
至急扱4,500円 |
Aバンコク・バンク
バンコク銀行では、口座を開設していない人でも受取人を指定して送金することが可能だ。
日本からタイへの送金 | ||
必要事項 |
手数料 |
日数 |
送金者 受取り手のパスポート・ナンバー、 氏名、受け取り銀行を特定 受取人 ・パスポートを持参 |
8万バーツ以下の場合:200B. 8万〜20万バーツ:500B 20万バーツ以上:.25% |
1〜2日 |
タイから日本への送金 | ||
条件 |
手数料 |
日数 |
・5,000米ドル以上 ・送金目的を明記 ・受取人の口座番号かパスポート・ナンバーを明記 |
1回につき400B | 1〜2日 |
会社を設立するためタイに送金されたい方は、ノンイミグラント・ビザがまだない以上、日系の銀行に口座を作ることはできず、さらに日系銀行は送金先に口座指定を義務付けているため、送金は不可能ということになろう。
その点、地場系銀行は口座を簡単に作れるし、そもそも口座がなくても送金することが可能だ。さらに、会社設立後書類をそろえてから開設する際にも、日系銀行での当座口座は不可能。タイの銀行に行こう!
ここで、郵便局からの送金という奥の手をご紹介したい。日本国内のいずれの郵便局からでもタイでの住所宛に為替証書という形で送金が可能だ。手数料が非常に安いことがメリットだが、送金日数が7〜15日かかる点が難点。目的などで制約もあるため最寄の郵便局に問い合わせてほしい。
送金額 |
手数料 |
10万円以下 |
1,000円 |
50万円以下 |
2,000円 |
100万円以下 |
2,500円 |
<普通電話>
バンコクのビジネス街でオフィスを借りた場合、まず電話線は引き込まれていると考えて差し支えない。よって、オフィス探しの時の重要なファクターにならない。バンコクのビジネス街に限って言うなら、電話線で困ることはない。
ただし、バンコクの中でも郊外の場合は注意する必要がある。タイの電話事情で問題になっているのは、都市と地方の格差が極端に大きいことで、この点をおさえておくことが必要だ。
@Extention方式
一部であるが、今でもサービスアパートメントや安めのアパートでオペレーターを介して部屋につなげるExtention方式の電話がある。緊急の場合や日本からの電話を受ける場合、言葉が通じず困ることがある。
このようなアパートでは電話回線数が限られているため、10〜15分ほどで一方的に電話を切るシステムとなっている場合もある。インターネットを利用したい場合など、1回3バーツで何時間でも接続できるタイのありがたい市内電話料金システムを満喫できないことになる。
Aダイヤル式
ダイレクト・ラインではあるが、日本へかける場合は100番を回し、オペレ−タ−に日本の局番を言ってつないでもらう。現在はほとんどなくなってきた。
Bプッシュホン式
国内電話、国際電話どちらでも直接電話できる。
普通電話に時間制限はなく1回3バーツ。ただし、公衆電話は1回1バーツで3分まで。コインを連続投入すれば引き続き話すことも可能。5バーツ硬貨、10バーツ硬貨も使用できるがおつりは出ない。最近はカード式の公衆電話も目立ち始めた。カードはコンビニエンスストアやスーパーなどで購入可能だ。25、50、100、200、500バーツの種類がある。
なお、タイ国内にて地方に電話する場合、最初に1234を押してから市外局番を押すとインターネット電話を利用できるため半額になる(インターネット電話の項参照)。
例.053-214-313 → 1234-053-214-313
ただし、電話公団(TOT)の電話のみで、民間のテレコムアジア(TA)の電話では不可能。
@ISD方式で日本へ電話をかける場合
まず001(自動ダイヤルコード番号)を回し、次に81(日本のコード番号)、次に日本の市外局番の頭の0(ゼロ)をとって回し(例、東京の場合3、横浜45、大阪6)、最後に相手の電話番号を回す。料金は6秒毎3.6バーツ、つまり、60秒(1分)36バーツでタイから日本へかけるほうが安い。(午後9時から朝7時までは20%の割引あり)
マンションの管理人が不正使用を防ぐため、国際電話の通話停止措置を行っている場合もあり、最初に国際電話をかける際には通話可能にしてもらう必要がある。
A国際公衆電話
繁華街や西欧人旅行者の集まるエリアなどで黄色の国際公衆電話をよく見かける。国際電話用テレフォンカードがあれば利用できる。国際電話を使用できないアパートに居住する場合は、故障していない国際公衆電話を見つけておくことが重要だ。
Bクレジットカードでの国際電話
クレジットカードで日本に直接電話が出来る。使えるカードはVISA、マスター、JCBカードなど。TOTの公衆電話からなら、1-800-0081-10に電話し、日本語のガイドに従って、カード番号、暗証番号、日本の電話番号をダイヤルする。そのカードから料金は引き落とされる。
Cインターネット電話で安く国際電話をかけよう!
現在、最も安く国際電話をする方法はインターネット電話だ。最近はIP電話(IP:Internet Protocol)とも呼ばれる。“通話”をするシステムの途中または全部にインターネット(あるいはIP)を利用する電話を総称して言う。
これまでの電話システムでは、発信元から着信先まで通話は電話線(銅線あるいは光ファイバー)1回線を1組で占有してしまっていたので、回線使用のコストパフォーマンスが悪く、距離によって電話代が高くなるという問題があった。ところが、途中または全部にインターネットを利用すると、1回線を複数の通話で利用できるばかりか、基本的にインターネットで結ばれているエリアでは、距離による変動がない。よって通話代を著しく下げることが可能となる。あるいは、全ての通話が無料になる。
現状の通話形態としては、@「PC→PC」、A「PC→加入者電話」、B「加入者電話→加入者電話」の3パターンがある。
@の例:http://messenger.msn.co.jp/
このサービスに加入している者同士は、お互いのPCにヘッドセットを取り付けるだけで、通話が可能だ。相手を自分のサービスに登録しておくと、PCが接続された時点でサービスに入ってきたことが自分のPCに表示されるので、通話開始を連絡して相手が受けると会話が可能になる。
費用は、インターネットへの接続費用のみ。例えば、ダイヤルアップ接続の場合、使った時間分のプロバイダーまでの市内通話料+プロバイダ利用料だ。インターネットへの常時接続サービスを利用している場合、追加費用は発生しない。(ただし、インターネットへの接続方法に多少の制限がある。)
Aの例:http://messenger.msn.co.jp/
MSN
MESSENGERなどの専用ソフトをPCにダウンロードして、ヘッドセットを接続し、相手の加入者電話番号を入力して通話する。この際、契約先のインターネット電話会社のアクセスポイントから着信先までの通話料と、アクセスポイントの維持費がかかるので、従量制課金となる。通常、国ごとに料金がかわる。日本からタイの場合、1分65円くらい。
「PC→加入者電話」と一方通行なのは、PCに固有の電話番号がないためで、現在IP通話用の電話番号を割り当てることを日本でも検討中だ。
Bの例:http://www.0038.net/index2.html
通常の加入者電話から「識別番号(例えば0038)+相手先加入者電話番号」をダイヤルすると、通信回線の途中にインターネットが使われ、日本の場合全国どこへかけても3分20円、日本からタイの場合1分60円。
現状の最大の問題点は通信速度。@Aの場合、加入しているインターネットサービスの回線速度によって通話品質が大きく左右される。Bも現在はまだ多少問題あり。しかし、インターネットの回線速度は年々速くなっている上、常時接続サービスの加入者も増えているので、近い将来まず「国際電話」という考え方がなくなり、通常の加入者回線電話もなくなるだろう。
タイでは、現在、TOTが国内長距離電話で、CATが国際電話でインターネット電話サービスを行っている。TOTは1234をダイヤルした後相手側の電話番号を押せば自動的にインターネット電話を利用でき、通話料は約半額になる。CATは郵便局をはじめとする特定の場所でカードに記された認証番号を押せば通常より30〜40%安い料金で国際電話をかけられる。
かつては電話を設置するのに1年以上も待たされるような時代もあったが、テレコム・アジア(TA)誕生により競争が生まれ、見る見る内に料金は下がり、待ち時間も短縮した。
@電話公団(TOT)の場合
2002年3月現在、TOTによる電話の設置料金・待ち時間は以下の通りだ。
電話設置費 |
1線につき3,700バーツ |
回線使用のためのデポジット料 |
2918.18バーツ(満了時返却) |
待ち時間 |
2〜3週間 |
Aテレコム・アジア(TA)の場合
電話設置費 |
3589.50バーツ |
新電話番号代 |
2918.18バーツ |
待ち時間 |
3〜7日 |
通信手段で忘れてならないのは携帯電話だ。一昔前のトランシーバーと見紛うような大きな端末ではなく、コンパクトな端末が広く行き渡ってきた。携帯電話会社2社(まもなく3社)が凌ぎを削ってくれたお陰で料金もぐーんと安くなってきている。
日本で利用している携帯電話が国外では使えないことは皆ご存知だろう。これは日本が採用している規格(PDC)がタイを含めた国々が採用している規格(GSM)と異なるからで、この分野で日本はいわば少数派、タイこそが世界の主流派に属している訳である。
現在、タイに携帯電話会社は2社。AIS(Advanced Information Service)のGSMアドバンス・サービスとTAC(Total Access Communication)のDTACサービス。2002年3月末にはTA Orange社が参入予定だ。
なお、日本のPHSにあたるPCT(Personal Communication Telephone)というサービスをテレコム・アジアが行っているが、バンコク内でしか使用できない。
携帯電話の端末はマーブンクローン、フォーチュン・タウンをはじめ、小さな携帯電話ショップに至るまで、様々な店舗で販売されている。価格は5,000バーツくらいから始まる。通話料金は、TACが全国一律、AISは距離制。地方で通じやすいのはダントツでAIS。TACは高速道路付近なら地方でも何とか通じるというレベルだ。
通常携帯電話サービス加入にはパスポートなどの書類が必要な上、月ごとに最低使用料がかかる。しかし最近では、書類もいらず、すぐに使えるプリペイド式カード携帯電話サービスもあり、使用頻度の低い旅行者などの間で広がっている。AISが行っているサービスは1―2―Call。DTAC社のサービスはDprompt。通話料込みの「リフィル・カード」をなくなる度に買い足しながら利用する。「リフィル・カード」は300〜1,500バーツで、それぞれ有効期限が決まっている。使用頻度を考えて購入したい。
また、AIS社のサービスの場合、登録すれば国外でも利用できる。初期費用は1,500バーツ。
以下が2002年3月現在の加入者向けプロモーションだ。次々に新しいプロモーションを打ち出しているので、新しい情報を確認して欲しい。
システム |
月料金 |
通話料 |
購入時の必要書類ほか |
AIS:月極 |
300B |
GSM系は1分2バーツ。 |
パスポート
|
500B |
100分まで無料。 | ||
800B |
1,200バーツまで通話無料。 | ||
1,200B |
2,400バーツまで通話無料。 | ||
2,000B |
4,500バーツまで通話無料。 | ||
DTAC:月極 |
Dlite:250B |
4B/min |
パスポート ワークパーミット |
Dmedium:750B |
3B/min、250分通話無料。 | ||
Dmax:1,200B |
2B/min、600分通話無料。 | ||
AIS: 1-2-Call |
なし |
区内5B/min、区外8B/min。購入時に通話無料1,800B/50日が付属。 |
なし |
DTAC: Dprompt |
なし |
全国均一料金。5B/min。購入時に通話無料2,000B/100日付属。 |
なし |
PCT |
200B |
バンコク内最初の2分は3B。距離制。 |
テレコムアジアの電話回線。 |
(1)日本から持参する場合
タイで販売されているノート型パソコンは非常に高価だ。しかもタイ語か英語なので、日本語のOSをインストールする必要がある。やはりなれないうちは日本語アプリケーションが既にインストールされているパソコンを日本から持ってきたいところだ。
気になる電源アダプターもモジュラージャック・アダプタも形態は同じ。モデムに関しては、日本の量販店で海外では使えない可能性がある、と指摘されることが多いが、タイで実際に使えなかったという話はあまり聞かない。
問題は電圧だ。日本では100Vだがタイでは220Vとなっている。現在日本で販売されているノート型パソコンのほとんどが100〜240Vに対応しているので、確認して買ったほうが良いだろう。なお、変圧器はタイでも300〜1,500バーツで販売されているため、変圧器が必要な場合でも、重さや値段を考えたらタイで購入することをお勧めする。
タイで購入する場合でも、ノート型パソコンの価格が高いことを除けば、特に問題はない。日本語のOSやソフトも販売している。ただ既述したように言葉の問題などもあるため、既製品を購入するなら日本で、というのが定石だ。
ただ、一部の部品は日本に比べかなり安く購入できる。ここでは「タイの秋葉原」という呼び名がすっかり定着したパンティープ・プラザを紹介しよう。自分で組み立てが可能な人には大変魅力的な市場だ。と言っても、部品の種類によって日本で買った方が安いもの、日本でしか手に入らないものもある。当然為替レートも関係してくる。以下はおおよその相場と考えて欲しい。
日本の方が安いもの |
タイの方が安いもの |
|
|
自分で組み立てた場合、既製品よりも2〜3割安くできる上、自身の用途に合わせ、必要な部分だけ新しい部品に変えるなど応用もできるというメリットがある。せっかくのパンティープ・プラザ。マイ・パソコン組み立てに挑戦してみるのも一興だろう。
パンティープ・プラザの1階、2階にはパソコンの部品が勢ぞろい。3階からソフト売り場が増える。4階には修理も受け付ける事務所の数が多い。小さな店舗が軒を連ねる大型ショッピング・モールのような作りである上、店舗の衰勢も早いため、各店舗の紹介はここでは控えたい。
なお、パンティープ・プラザはいわゆる「海賊版ソフト」の販売でも有名だ。ソフトは100バーツ程度から売られている。しかし、最近ではここタイでも海賊版の取り締まりが厳しくなっており、ここで購入したパソコンに最初からインストールされていた海賊版ソフトのせいで当局から手入れを受けた日系企業もある。マイクロソフト社自ら海賊版摘発に乗り出していることは周知の事実だ。また購入したソフトが使えなかった場合でも返品できるような店ではない。くれぐれも自己責任で行動されたい。
上述したように、パンティープ・プラザに持っていけば、パソコンの修理の依頼も可能だ。ただ、パソコンの知識のない者にとっては何をどういじられたのかわからないという不安も禁じえない。
「明日できる」といわれたのに、結局週1回ペースで通い圧力をかけ続け、1ヵ月以上かかってようやく修理が終わったら、OSがタイ語に入れ替わっていた、などという笑うに笑えないエピソードもある。タイ語やパソコンにある程度精通している必要があろう。
そんな自信のない方のために、日系の修理屋を紹介しよう。
(1)タイのインターネット事情
近年、タイでもインターネット利用者が急増している。国家情報技術委員会(NITC)が2001年に行った調査によると、無作為抽出調査を通じて、インターネットを利用したことのある者は5.6%(全人口に当てはめると354万人)に上った。1992年当時NITCが行った調査では1.6%にすぎなかったことを考えると、急激な増加と言えるだろう。ただし、このインターネット利用者の70%がバンコク居住者で、しかも69%は10〜20代ということから、まだ都市と農村とのインフラ普及率格差や利用者の年齢格差は大きい。
こうした急激な普及を受け、特にバンコクを中心にISDNやADSLなどブロードバンドの波が生まれている。
タイにおける電話会社は2社。電話公団(TOT)と民間のテレコムアジア(TA)だ。TAの誕生のお陰で競争が生まれ、通信サービスは昔に比べかなり改善している。ただ、ブロードバンド競争はまだ始まったばかり。長い目で定着を待つ必要がありそうだ。
以下は2002年3月の現状だ。利用を考えている方には最新情報を確認してもらいたい。
@ISDNサービス
ブロードバンド・サービスに関し、両社ともISDNサービスを行っている。TOTの方が進んでいる模様で、同電話線を使っている地域なら、バンコクのみならず主要都市でも利用可能だ。TAではたとえ同社の電話線を使っていても都心の一部地域に限られている上、2002年3月現在には法人向けサービスしか行っていない。マンションに供えつきの電話がどちらの会社の物かで当該社のISDNサービスを行っているプロバイダーに加入する必要がある。
<TOTのISDNサービス:ベーシック・コース>
デポジット |
3,000バーツ |
据付費 |
TOTが実施 3,700バーツ 自身で実施 3,350バーツ |
加入費 |
月600バーツ |
サービス料金 |
1ユニット3バーツ |
<TOTのISDNサービス:プライマリー・コース>
デポジット |
90,000バーツ |
据付費 |
100,500バーツ |
加入費 |
月7,500バーツ |
サービス料金 |
1ユニット3バーツ |
<TAのISDNサービス基本料金:ベーシック・コース>
2002年3月現在、同サービスは法人向けのみ。利用できる地域も限られている。据付けてから利用開始まで5日間かかる。
据付費 |
3,000バーツ |
ハードウェア代 |
5,000バーツ |
AADSLサービス
ADSLについては、TOTはバンコクの一部地域と主要都市(チェンマイ、ナコーンラーチャシーマーなど6都市)でサービスを行っている。TAもバンコクの一部地域(シーロムが中心)で行っており、現在拡張を急いでいる。
<TOTのADSLサービス基本料金>
据付費:1,000バーツ
モデム維持費:月額280バーツ
〇基本コース
スピード (ダウンロード/アップロード) |
バーツ/月 (月80時間まで) |
超過料金 1時間につき |
128/64 Kbps | 500 |
10 |
256/128 Kbps |
700 |
13 |
512/256 Kbps |
900 |
17 |
1Mbps./256 Kbps | 1,200 |
23 |
2Mbps./256Kbps |
1,600 |
30 |
〇無制限コース
スピード (ダウンロード/アップロード) |
バーツ/月 |
128/128 Kbps |
4,300 |
256/256 Kbps |
5,900 |
512/512 Kbps |
8,100 |
1Mbps./512 Kbps | 9,300 |
2Mbps./512 Kbps | 10,600 |
<TAのADSLサービス基本料金:TA Express>
個人でも法人でも利用できる。据付け後利用開始まで7〜15日かかる。
128/64 Kbps | 256/128 Kbps | |
サービス代 |
1,000バーツ |
1,400バーツ |
月額 |
2,000バーツ |
2,000バーツ |
合計 |
3,000バーツ |
3,400バーツ |
なお、同サービス利用のためには、別途プロバイダーに接続料金を支払う必要がある。
@日本のプロバイダー
タイには大小あわせて20近くのプロバイダーがある。価格は日本に比べて高めで、これまでは定額で無制限に利用できるパッケージはなかった。しかし、各社が競争しあって安値合戦を繰り広げており、実際、一部プロバイダーで試験的に、一定条件下で定額無制限のサービスを開始した。定額無制限利用が可能になる日は近いだろう。
また、タイの市内電話は時間に関係なく1回3バーツであるため、電話料金が大きな負担にならない点は特筆に値する。
一番安い方法として挙げられるのは、無制限で利用でき海外ローミング・サービスを無料で行っている日本のプロバイダーに入り、タイの電話を利用する方法である。このようなプロバイダーが1社ある。ソネットだ。料金の支払いのため日本に銀行口座を持ち、引き落としをすることになるが、これさえクリアできれば、一番お得なサービスである。
Aタイのプロバイダー
短期滞在なら上記プロバイダーで事足りるだろうが、長期に滞在する場合は、タイでプロバイダーに入りなおした方が、調子が悪い時の対応なども考えて安心だろう。
下記に日本語の通じる日系のプロバイダーとタイ大手のプロバイダーを中心にご紹介したい。
会社名 |
サービス名 |
時間 |
入会料 |
月額 |
超過料金 |
連絡先 コメント |
( Hours ) | ( バーツ ) | ( バーツ ) | 1時間毎 | |||
Anet |
A-Net Internet Card |
25 |
|
600 |
N/A |
www.anet.net.th T. 0-2861-1555 *日系「さくら・インターネット」(0-2662-6619)が代理店。ADSLサービスあり。 |
|
50 |
|
1,150 |
N/A | ||
|
100 |
|
2,200 |
N/A | ||
A-Net Direct |
25 |
|
700 |
N/A | ||
|
50 |
|
1,300 |
N/A | ||
|
100 |
|
2,400 |
N/A | ||
A-Net Time Zone |
30 |
|
900 |
| ||
Asia Infonet |
Asianet 1 |
10 |
200 |
485 |
40 B |
www.asianet.co.th T. 0-2641-1800 *日系「ファーンリッジ」(0-2630-4900)が代理店。ADSLサービスあり。 |
Asianet 2 | 20 |
200 |
875 |
30 B | ||
Asianet 3 Web 50 |
50 |
200 |
2,335 |
- | ||
Asianet 3 Web 100 |
100 |
200 |
4,380 |
- | ||
Asianet 3 Web 200 |
200 |
200 |
8,170 |
- | ||
Internet Plus |
20 |
Free |
777 |
- | ||
Asia Access |
20 |
Free |
1,360 |
20 | ||
Internet KSC
|
KSC Premium |
40 |
800 |
|
23 |
www.ksc.net.th T. 0-2979-7000 *老舗の巨大プロバイダー。利用者数はダントツで一番。 |
KSC Economy | 30 |
450 |
|
42 | ||
Web Surfer |
16 |
399 |
|
| ||
Web Surfer Refill |
45 |
299 |
|
| ||
Instant (with CD) |
15 |
599 |
|
| ||
Internet Thailand |
WorldNet |
20 |
200 |
292 |
20 |
www.inet.co.th T.0-2642-7065-6 *タイ初のプロバイダー。取り扱いデータ−量最大手。 |
WorldNetPlus |
20 |
300 |
875 |
30 | ||
BizNetPlus |
40 |
300 |
1,362 |
30 | ||
LINETHAI 2 |
50 |
200 |
785 |
20 | ||
LINETHAI 3 |
15 |
200 |
385 |
20 | ||
loxinfo |
WebKit 1 |
10 |
- |
486 |
40 |
www.loxinfo.co.th T. 0-2622-5678 *日系「JSサイヤム・インターナショナル」(0-2662-1629)が代理店。 |
WebKit 2 | 20 |
- |
875 |
30. | ||
WebKit 3 |
50 |
- |
2,400 |
N/A | ||
Samart Infonet |
My CARD 12 |
17 |
- |
- |
169 |
www.samarts.com T. 0-2502-6844 F. 0-2502-6847 *日系「ベストOAシステム」(0-2596-5000)が代理店。 |
My CARD 25 | 40 |
- |
- |
333. | ||
My CARD 12 |
75 |
- |
- |
599 | ||
S-Surfer |
15 |
200 |
300 |
20. | ||
M-Surfer |
35 |
200 |
500 |
15 | ||
XL-Surfer |
80 |
200 |
1,000 |
9. |
なお、最近ではバンコクにもいくつか日本語で利用できるインターネット・カフェが現れた。代表的なところではスリウォン通りとタニヤ通りのぶつかる所より少し東に行ったところにある「ザ・カフェ」。入会金500バーツで1分1バーツ。11:00〜24:00。問合せ先は0-2632-7180。
B小林株式会社でのお手伝い
当社では、当社を利用してアパートを決めて下さった方に、さくらインターネットとの提携で下記のサービス(無料)を実施している。
<サービス内容>
1.
E-mailアドレスの取得
2.
パソコンの設定(E-mail起動用)
3. 入会金と毎月20時間(3ヵ月間)の接続料金
<対象者>
1.
アパート新規契約者
2. アパート契約者(既存入居者)
3. アパート新規契約者の紹介者(総務担当者)
<サービス種類と費用(月会員制)>
サービス種類 |
S10 |
S20 |
S30 |
S40 |
時間/月 |
10 |
20 |
30 |
40 |
入会金 |
250 |
200 |
200 |
200 |
月会費 |
320 |
600 |
750 |
900 |
超 過( Bt/hr ) |
30 |
25 |
22.5 |
20 |
初回支払額 |
1,210 |
2,000 |
2,450 |
2,900 |
*6ヵ月・1年間及び更新時の割引がある。
*お困りの際は当社まで御相談されたい。
(1)コピー機、ファックス、プリンタの最近の傾向
コピー機やファックス、プリンタなどは、会社を経営するにあたってなくてはならない道具だ。ここタイでも、最近では、コピー機に、FAX機能、プリンタ、ドキュメントファイリングなどの機能が付いた複合コピー機が人気を集めており、性能的にも日本と同レベルの物が手に入るようになっている。自動原稿送り装置やソーター(丁合装置)等の周辺機器も当然調達できる。
ただし、日本に比べて高価だ。それらの機能が現実に活用できるか、よく考えて機種選定しよう。各社とも日本人の販売責任者がいるので直接説明を受けることも可能だ。
各社の機種と価格を紹介しよう。
@シャープ
商 品 |
モデル |
価格 (バーツ) |
基本仕様 |
デジタル複写機 *普及機から高速機まで全11モデルとオプションがあり、単機能複写機から、ネットワーク・プリンター/ネットワーク・スキャナーまで幅広い。 |
AR-151 |
60,000 |
速度:15枚/分、用紙サイズ:原稿B4/複写A4、拡張性:プリンター・Fax |
AR-201 |
90,000 |
速度:20枚/分、用紙サイズ:原稿A3/複写A3、拡張性:プリンター・Fax | |
AR-275 |
190,000 |
速度:27枚/分、用紙サイズ:原稿A3/複写A3、拡張性:プリンター・スキャナー | |
AR-407 |
300,000 |
速度:40枚/分、用紙サイズ:原稿A3/複写A3、拡張性:プリンター・スキャナー | |
AR-507 |
350,000 |
速度:50枚/分、用紙サイズ:原稿A3/複写A3、拡張性:プリンター・スキャナー | |
ファクシミリ |
FO-70 |
6,000 |
感熱紙タイプ・カッター付き |
FO-90 |
8,500 |
感熱紙タイプ・留守録機能付き | |
FO-885 |
9,000 |
普通紙タイプ・留守録機能付き | |
FO-1470 |
10,000 |
普通紙タイプ・ビジネスユーザー向け | |
インクジェット カラー複合機 *これ1台で、コピー、プリンター、スキャナーの3役を果たす。 |
AJ-6010 |
22,000 |
解像度:max1,200dpi、 印字速度(カラー毎分7ページ/白黒毎分12ページ)、各色独立型インクタンク |
AJ-6110 |
25,000 |
解像度:max2,400dpi、 印字速度(カラー毎分9ページ/白黒毎分16ページ)、各色独立型インクタンク | |
インクジェット プリンター |
AJ-1100 |
6,500 |
解像度:2,400×1,200dpi、 印字速度(カラー毎分8ページ/白黒毎分12ページ)、各色独立型インクタンク |
AJ-2200 |
8,000 |
解像度:2,400×1,200dpi、 印字速度(カラー毎分10ページ/白黒毎分17ページ)、各色独立型インクタンク | |
LCDモニター |
LL-T15V1 |
20,000 |
15インチ、XGA LCD PCモニター |
LL-1811A |
80,000 |
18インチ、SXGA LCD PCモニター | |
データ・プロジェクター |
PG-M15S |
150,000 |
解像度:SVGA、輝度:1,100 ANSILUMEN |
PG-C30X |
240,000 |
解像度:XGA、輝度:1,500 ANSILUMEN | |
XG-C40X |
290,000 |
解像度:XGA、輝度:2,000 ANSILUMEN | |
XG-P10X |
400,000 |
解像度:XGA、輝度:3,000 ANSILUMEN | |
XG-V10W |
1,000,000 |
解像度:SXGA、輝度:4,700 ANSILUMEN |
Aリコー
<デジタルコピー機/マルチ・ファンクション・プロダクツ(MFP)>
オプション | ||||||
モデル名 |
コピー枚数/分A4縦 |
定価 |
お奨め |
ネットワーク |
ネットワーク |
ファクス |
Aficio 220 |
22枚 |
311,000 |
5,000枚 |
Yes |
Yes |
Yes |
Aficio 270 |
27枚 |
346,000 |
8,000枚 |
Yes |
Yes |
Yes |
Aficio 1035 |
35枚 |
420,000 |
10,000枚 |
Yes |
Yes |
Yes |
Aficio 1045 |
45枚 |
48,000 |
20,000枚 |
Yes |
Yes |
Yes |
Aficio 551 |
55枚 |
729,200 |
40,000枚 |
Yes |
- |
- |
Aficio 700 |
70枚 |
848,200 |
50,000枚 |
Yes |
- |
- |
商 品 |
モデル |
価格 (バーツ) |
基本仕様 |
ファクシミリ *レーザー普通紙タイプ |
Fax1400L |
40,000 |
使用頻度が少なめの企業向け。送受信紙サイズ:A4、モデムスピード:14.1Kbps、原稿読取スピード6秒、印字スピード:6枚/分、拡張性:プリンタ |
Fax1800L |
60,000 |
中小企業向け。送受信紙サイズ:A4、モデムスピード:33.6Kbps、原稿読取スピード2.8秒、印字スピード:6枚/分、拡張性:プリンタ | |
Fax2100L |
70,000 |
大・中企業向け。送受信紙サイズ:A4、モデムスピード:33.6Kbps、原稿読取スピード2.8秒、印字スピード:6枚/分、拡張性:インターネット、LAN、プリンタ | |
Fax5000L |
105,000 |
使用頻度の多い大企業向け。送受信紙サイズ:A3、モデムスピード:33.6Kbps、原稿読取スピード1.5秒、印字スピード:15枚/分、拡張性:インターネット、LAN、プリンタ | |
レーザー・プリンター |
AP2600N |
82,300 |
白黒。最大用紙サイズ:A3、連続印字スピード(A4/分):26枚 |
AP3200N |
117,600 |
白黒。最大用紙サイズ:A3、連続印字スピード(A4/分):32枚 | |
AP4500 |
183,500 |
白黒。最大用紙サイズ:A3、連続印字スピード(A4/分):45枚 | |
AP206N |
129,300 |
カラー。最大用紙サイズ:A4、連続印字スピード(A4/分):カラー6枚/白黒24枚 | |
AP3600C |
2002年春発売 |
カラー。最大用紙サイズ:A3、連続印字スピード(A4/分):カラー10枚/白黒36枚 | |
AP3800C |
429,900 |
カラー。最大用紙サイズ:A4、連続印字スピード(A4/分):カラー28枚/白黒38枚 |
コピーを大量にする用途のある人にとって必要になってくるのは印刷機だ。
コピー機の契約にもよるが、50枚以上コピーしたい場合は確実に印刷機の方が安いという。同じ紙を大量にコピーしたい場合に早く安く出来るという訳だ。
ここでは簡易印刷機を製造販売しているリコーを紹介したい。同社は1995年に歴史と高い技術を誇ったオランダのゲセットナーを買収。世界で最高レベルの技術を結集させ印刷機を製造販売している。
モデル名 |
定価(バーツ) |
最大用紙サイズ |
解像度(DPI) |
縮小/拡大 |
PriportJP1230 |
170,000 |
Legal/A4 |
300×400 |
〇 |
PriportJP1250 |
180,000 |
B4 |
300×400 |
〇 |
PriportVT2250 |
210,000 |
B4 |
300×400 |
〇 |
PriportJP3000 |
220,000 |
A3 |
300×400 |
〇(1%毎のズーム可能) |
PriportJP5000 |
370,000 |
A3 |
400×400 |
〇(1%毎のズーム可能) |
PriportJP8000 |
450,000 |
A3 |
600×600 |
〇(1%毎のズーム可能) |
(1)新車の買い方
タイでの新車の価格は、同一車種であっても円相場など様々な要因でその都度見直されるのが普通だ。
メーカーごとにそれぞれ系列のディーラーがあるのでそこから購入することをお勧めする。複数のメーカーの車種を扱うところ(ブローカー)もあるが、アフター・サービス等に不安が残るので、正規ディーラーから購入した方が無難だ。
以下は2002年3月時点でのディーラーでの表示価格だ。参考にして欲しい。
メーカー |
車種 |
価格(バーツ) |
TOYOTA |
Soluna Improvement 1.5GLI M/T | 591,000 |
New COROLLA 1.8G A/T(Leather) | 995,000 | |
CAMRY 2.2 SEG A/T(Leather) | 1,348,000 | |
CROWN 3.0 A/T(布) |
3,800,000 | |
HONDA |
City Type Z 1.5Litre Li MT |
450,900 |
City Type Z 1.5Litre Smart EXi MT | 542,900 | |
Accord ‘01 2.3Litre Exi AT(AS) |
1,108,000 | |
Accord ‘01 3.0Litre V6(ASL) |
1,690,000 | |
BMW |
318IA MY 02 |
2,190,000 |
323IA MY 02 |
2,490,000 | |
523IA Comfort |
3,250,000 | |
325CI |
4,100,000 | |
BENZ |
E200 Kompressor Elegance |
3,490,000 |
C180 Elegance |
2,490,000 | |
C200 Elegance |
3,090,000 | |
C200 Avantgarde |
3,190,000 |
@中古車市場の現状
タイで中古車を買おうとしている方には、日本の中古車販売事情とは大きく異なるということを認識していただきたい。以下その点について紹介したい。
(i)走行距離
タイで販売されている中古車の走行距離は10万キロを超えている場合がほとんどだ。一般中古車ブローカーが取り扱っているクルマの走行距離メーターはほとんど信用できないと言ってよい。従って、よほど運が良くない限り、高年式(3〜5年以内)、低走行距離のクルマを見つけるのは困難だ。整備、走行距離の面から考えて確実な方法は、日本へ帰国が決まった駐在員の方が個人的に買われたファミリーカーを個人間売買で買うことである。
(A)価格
タイの中古車市場では、低年式車(8〜10年以上)で条件の悪いクルマでも10万バーツ以上の価格がつく。日本では廃車になってもおかしくないようなクルマでも、日本人の常識からするとビックリするような値段が付いている。逆に言うと、新車を買って5年以上使い売却した場合、それなりの売却益が期待できるという点は特筆に価する。現在の相場としては、1年目で30%、2年目でさらに20%下がり、その後下げ幅は小さくなる。つまり、2年目の終わりで半額にまで下がるが、それ以降はあまり下がらないため、新車に5〜6年乗ってから転売というのが利口なやり方となるのだ。これは需給バランスにより変化するが、当面はこのような状況が続くものと予想される。
(B)アフターサービスと保証期間
タイの中古車業者は大きく分けて、メーカー系の中古車販売店、一般中古車ブローカーに分かれており、後者が大半を占めている。
・メーカー系中古車販売店の特徴
各メーカーの中古車整備基準に基づいて、もしくはそれに近いレベルの整備をして販売しており、保証期間(一ヵ月または2,000キロ等)をつけている。試乗が可能な販売店もある。
・一般中古車ブローカーの特徴
ラチャダーピセーク通りや、スリナカリン通り沿いに大規模な中古車センターが軒を連ねているが、一社で経営しているのではなく、その中古車センターのオーナーが個人中古車業者に場所を区割りで貸し出している所がほとんどだ。原則的にメーカー系のような保証はなく、現状渡しとなっている。試乗はなかなかさせてくれない。
A中古車購入の際のチェックポイント
こうした事情を考慮した上で、それでも中古車を購入されたい方のために、チェックすべきポイントを紹介したい。
(@)年式
タイでの平均年間走行距離は2.5万〜3万キロだ。3年落ちだと走行距離8万〜10万キロは当たり前である。高年式で走行距離が少ない場合は、事故車、または月賦を払えなくなり差し押さえられたクルマの可能性があるため、登録証(青ブック)の名義欄をチェックしてほしい。
(A)事故歴
タイでは日本なら廃車にしてもおかしくないような事故車が中古車として市場に出回っている。中古部品を様々なルートで調達し、長いものでは半年以上かけて修理しているため、なかなか素人が見分けるのは難しい。簡単な方法として、ボンネットを開けエンジンルーム周りのシャーシ及びトランクの内側を見て、溶接跡が無いか確認することをお勧めする。また、タイではエンジンを乗せ替えている中古車もあるので、登録証のなかにあるエンジン番号と車体番号が一致しているかを確認することも有効だ。
(B)走行距離
タイの中古車市場で走行距離メーターは基本的にはあてにならない。3〜4年落ちで走行距離が5万キロ以下というクルマは、タイの一般的な走行距離から判断して疑ってみる必要がある。
(C)試乗
一般中古車ブローカーでは、「買うんだったら試乗させてやる」という対応が普通だ。試乗もさせないような業者は、その展示車に対し自信がないことの現われだ。ぜひリクエストしてみよう。
(D)登録証の確認
名義人の中にレンタカー会社が入っている場合、かなりの走行距離を走っていると予想されるので、基本的には避けること。逆に外資系の会社が名義人の場合は、一般的に整備、点検を安全面で信頼できるディーラー等で実施している場合が多い。
新車と違い中古車は一台一台がすべて違うため、一般中古車ブローカーからの購入はタイ語による交渉能力とクルマを見極める目を持った方にしかお勧めできない。それ以外の方には、新車またはディーラー系の中古車販売店での購入をお勧めする。
自動車を購入する前、もしくは自動車を購入しない場合、頼りになるのがレンタカーである。タイには多くのレンタカー会社があるが、ここでは日本人窓口のあるバジェット・レンタカーを一例としてご紹介したい。
バジェットの車両平均使用年数は10ヵ月未満となっている。全国27ヵ所の営業所に1,300台所有。タイのレンタカーでしばしば問題となる故障の可能性が極めて低いことが売りだ。バンコク内であればほとんどの場所に車両を無料で届け、無料で回収してくれるという点も利用者にはありがたい。
(単位:バーツ)
車名(同等クラス) |
排気量 |
1~6日(日額) |
7〜21日 |
22日以上 |
スズキ カリビアン 4WD |
1.3L |
1,181 |
1,000 |
700 |
ホンダ シティ Lxi |
1.5L |
1,318 |
1,136 |
800 |
ホンダ シビック Exi |
1.7L |
1,545 |
1,363 |
1,000 |
スズキ ヴィターラ 4WD |
1.6L |
1,727 |
1,500 |
1,100 |
トヨタ カローラ Altis |
1.8L |
1,863 |
1,636 |
1,200 |
ホンダ CRV 4WD |
2.0L |
2,272 |
1,977 |
1,400 |
シボレー ザフィーラ |
1.8L |
2,272 |
1,977 |
1,400 |
ホンダ アコード Exi |
2.3L |
2,272 |
1,977 |
1,400 |
トヨタ カムリ SEG |
2.2L |
2,499 |
2,172 |
1,665 |
トヨタ ハイエース(12人乗り) |
3.0L |
1,727 |
1,500 |
1,100 |
トヨタ ハイエース カーゴバン |
3.0L |
1,472 |
1,298 |
1,037 |
トヨタ ハイラックスタイガー ピックアップ |
2.4L |
1,181 |
1,000 |
700 |
これまで記してきたような自動車、事務用機械(コピー機、ファックス機、パソコン)などに関して、資金に余裕があり現金購入が可能な場合はいいだろう。しかし、資金に余裕がない場合、または、今後の運用資金のためにも豊富なキャッシュフローを維持したい場合、ほかにどのような方法があるのだろうか。ここではリースを利用するメリットについて説明したい。
以下はリースとレンタル、月賦購入の違いをまとめたものだ。
リース |
レンタル |
月賦購入 | |
対象物件 |
あらゆる動産 |
汎用性のある機種(自動車など) |
あらゆる動産、不動産 |
物件の選択 |
客が選択 |
レンタル会社の手持ち商品から選ぶ |
客が選択 |
契約期間 |
3年以上 |
短期 |
物件による |
物件の所有権 |
リース会社 |
レンタル会社 |
完済で買主 |
在庫 |
なし |
あり |
なし |
物件の管理責任 |
客 |
レンタル会社 |
客 |
中途解約 |
不可 |
可能 |
不可 |
料金 |
レンタルより割安 |
リースより割高 |
物件代金と金利の合計額を対応月数で割ったもの |
契約期間満了後の物件の扱い |
リース会社に返却か再リースか買取 |
レンタル会社に返却 |
客の所有資産となる |
リース会社はサプライヤーと客の間を仲立ちする仲介業者とも言える。客の依頼でサプライヤーを探したり、物件を決める手伝いをしたりすることもある。以下がリースの特徴だ。
@購入価格のほとんどをリース期間中に支払う
Aリースは3年以上から。中途解約は禁止。(リース期間終了後、買い取りや再リース、返却の中から選べるが、物件をその客が徹底的に使い切ることを前提としている。)
以上のように特徴を見てみると、なかなかリースのメリットが見えにくい。購入価格のほとんどをリース期間中に支払うなら月賦で購入した方が得ではないかと思われる人もいるのではないだろうか。
ここではリースのメリットについて挙げてみたい。
動産であれば何でもリースの対象となる。リースの場合、店の在庫から選択しなくてはならないレンタルと違い、客がどの機種にするか指定する。リース会社に指定することも出来るし、自分で購入してからリースバックすることも可能だ。物件はサプライヤーから直接届けられ、メンテや保険は直接サプライヤーと客の間で行う。つまりリース会社は仲介業を行う会社なのだ。
タイにおいて取り扱い件数で多いのは車だという。コピー機、パソコンなどのOA機器、機械設備がこれに続く。
ただし、気をつけなくてはならないのは、自分のニーズに適切に対応したリースが受けられるかという点である。個別にリース会社に相談してほしい。
バンコクには日本と同じレベルの印刷技術があるので、この点について悩むことはない。印刷技術に関しても謄写印刷からコンピュータを使った電子印刷まで、限りなく種類がある。
よって、印刷物によって印刷会社を選別する必要が出てくる。身近なものでは名刺から始まり領収書の作成、広告用のチラシと続き、製本を伴う本、さらには新聞印刷まで、それぞれを得意とする別々の会社にオーダーするべきだろう。
主な日系の印刷会社は次の通り。
会社名 |
電話番号 |
担当 |
備考 |
アベノ印刷 |
0-2295-0022 |
松元、南堂 |
取扱説明書、カタログ、会社案内等のカラー印刷、ラベル印刷、パッケージ等。 |
ユニコム・インフォ・サービス |
0-2714-9708 |
大貫 |
印刷物全般のデザイン制作、インターネット関連業務、ホームページの作成、管理。 |
カンパイ・イメージング |
0-2661-3571 |
松崎、中田 |
タイで髄一、日本語34書体のフィルム出力。 |
ダイム (タイランド) |
035-360-112 |
安平 |
各種印刷関係、会社案内、製品マニュアル、カタログ、チラシなど。 |
クリエイティブ・グリーン・スタジオ |
0-2235-1965 |
松浦 |
印刷に必要な版下作成(デザイン、アートワーク)から印刷まで一貫して行う。 |
タイで通訳をしている人は多い。しかし、需要が供給を上回るため、通訳料金は高めだ。
内容によって通訳のグレードも変わる。一番やさしいのは観光ガイド。次にビジネス。一番難しいのは国際会議場での同時通訳や法律、経済関係の専門分野の通訳である。
翻訳に関しては、日本語からタイ語に訳すタイ人は比較的多いが、タイ語を日本語に訳す日本人は限られている。タイ語から英語、英語からタイ語は非常に安価で可能だ。
通訳、翻訳者を探すことは難しくはない。日本語のフリーペーパーなどを一瞥すればいくらでも見つけることが出来る。一番大切なことは、高くても正確に出来る人を選ぶことだ。
当社として次の会社を推薦する。個人で会社を経営しているため小回りがきく上、柔軟に対応してくれる。翻訳、通訳どちらに関しても一般的な内容から専門的な内容まで幅広く対応。特に機械関係に強いとの定評がある。
Sokid and Sons Co.,Ltd.
Phone:035-244-921 日本人窓口:林
<翻訳>
・タイ語 → 日本語 : A4(24〜25行)1枚につき800バーツ
・日本語 → タイ語 : A4(24〜25行)1枚につき1,000バーツ
<通訳>
・1日(8時間) 8,000バーツ それ以上は応相談。
(1)タイ人職員採用事情
タイ人職員採用の方法はいくつかある。まずオーソドックスなやり方は、新聞に広告を出すことだ。英字紙Nationに出せば40〜50通くらいは応募が来る。また、日系の人材紹介会社に登録するのも1つの手だ。現在タイにはこうした会社が10社以上ある。手数料は初任給の2ヵ月分くらいが相場だ。
また、タイ人職員に任せると縁故採用が多くなる。この場合、呼んだ人物が辞める時一緒に辞めがちなのが難点だ。
@採用の際注意すべき点
A労働市場の実情
現在、多くの企業が求めている人材は以下の通りである。
(@)日本語が出来る人材。日本語検定2級なら仕事で使えるレベル。このレベルで月給は2万バーツ。1級なら就職せず通訳、翻訳を自分でやった方が稼ぎになるレベルだ。
(A)総務、人事担当者などオフィスサポート関係。新たに進出してきた企業では最初に必要になる人材だ。
(B)通訳。工場で常時10人雇っているようなところもある。
(C)エンジニア。特化した教育はタイではあまり行われていないので結局研修が重要。コアを理解している人を探すしかない。
逆にタイ人が就職する際希望する職種は以下の通りだ。
(@)マーケティング。もっともこれは机上の企画のみを指していてセールスは嫌がる。
(A)コーディネイター。
(B)会計。優秀な人は大学で青田買いされている。実務経験があっても日々の伝票打ち込みだけで理論的裏付けがない場合が多い。英語が出来ない人が多いのも難点。最近公のアカウント・テストを課す会社も増えている。
Bタイ人職員採用の際気をつけること
@会社の見つけ方
現地で入手できるフリー・コピー紙、新聞などにたくさんの人材募集広告が出ている。これに自分で連絡を取ってみるのがオーソドックスな手だ。また人材紹介会社もたくさんあるので、登録して会社を探すことも可能だ。最近ではウェブサイト上で人材紹介を仲介する会社も出てきている。登録して日本にいながら情報収集するのも良い。
ワークパーミットを得るためには、小さなオフィス事務所でなく、工場を持つ会社を狙おう。BOIで大きな枠を与えられていることが多い。
A会社の種類
大きく分けて3種類挙げられる。
(@)日系企業。これには親会社が日本にある場合と現地のみの会社の2種類がある。日本に親会社がある会社の方が労働条件が良いことは言うまでもない。この場合、身分が親会社採用なのか現地採用なのか分かれ、親会社採用の方が待遇は良いが、その採用に時間がかかりがち。日本に親会社がある会社は、工場やオフィスの仕事がメインであるのに対し、現地のみの日本企業の場合、旅行業、不動産関係などのサービス業が多い。
(A)タイの会社。タイの会社もだんだん力がついてきて、日本市場向けに日本人を採用するようになってきた。
(B)欧米企業。世界的ホテルチェーンなどで日本人を募集することもある。
B就職時必要とされる能力
今日の日本での就職状況が悪いのを受け、タイで就職しようとする人が増えているが、日本での就職とは異なる点があるため留意が必要だ。
(@)語学能力
タイ語が出来るかどうかが基本的用件の1つ。このタイ語能力もポーホック(小学6年生と同じ程度の能力)を取得していれば言うことないが、それ以下であったら当地にて最低3ヵ月タイ語の学校に通うことをお勧めする。もっとも英語を社内の公用語にする会社も最近は多く、片言のタイ語より流暢な英語を求める傾向が強まっている。
(A)実務経験
タイに進出している日系企業でも、現地採用者のための研修があるところは極めて少ない。日本での勤務経験のない人がタイでビジネスセンス、マナーなどを身に付けることは難しい。2〜3年日本で働いてから来タイすることを勧める。
(B)専門知識
タイでは、就職したその日より即戦力として働かねばならない。何の専門知識や特技もなく即戦力になれる可能性は低い。就職は困難である。
また管理職になることを求められるため、タイ人の信頼を得られる人間であることも重要だ。押さえつけるような闘争型でなく、かといって甘やかさず、しかもタイ人のペースを理解できる人。タイ人をうまく管理できる能力が必要とされる。
C待遇
現地採用の日本人スタッフの給料はローカル・スタッフの2〜3倍というのが相場だ。これは、2〜3倍の仕事をしなくてはならないという意味である。ポジションも彼らより高い地位を与えられる。
初任給は最低でも2万バーツからで、平均2.5〜3万バーツ程度から始まる。これ以上は特別の能力や経験がある場合が多い。現地では良くても5万バーツ以下の給料と考えた方がよいだろう。
D住居と生活
給料の中から20〜25%を住居費にあて、残りをその他の生活費に当てるのが標準的。給料2.5万バーツの場合、5,000バーツ程度の住居に住むことになる。ワンルームタイプのアパートであれば何とか見つかる額である。
E準備
(@)タイ語の勉強
会話は勿論のこと、文字まで学んで来タイすると就職活動に有利。採用する側は、必ずタイ語の能力を問い、その答えが採用、不採用の分岐点となる。可能なら、タイに来て3ヵ月ほどタイ語学校に通いながら就職活動をすることを勧める。そのために4〜5ヵ月分の生活費を貯めてから来ること。
(A)自己の能力の分析
何れも国であっても同じことだが、就職活動の際、自己の能力を冷静に分析することが重要だ。自分には何が出来るのか、どんな仕事をしたいのか、このことをきちんと考えておくこと。当地に来て「何でもよいから仕事を」と言っても相手にはされない。
(1)ワークパーミットとは
ワークパーミットとは政府が発行する「労働許可証」のことだ。外国人が就労するにはこの取得が必要だ。ビジネス用ビザとワークパーミットは別々のものであるが連動している。つまりワークパーミットを得れば確実にビジネス用ビザがもらえるが、逆にビジネス用ビザを得たからといって、ワークパーミットをもらえるとは限らない。
例外として、学生や年金受給者は働かないので、ワークパーミット取得の必要はないが、それぞれ目的に応じたビザを取得する必要がある。
ワークパーミットを得てから仕事を捜すと考えている人がいるが、そうではなく、具体的仕事を指定、限定してからワークパーミットを申請する。仕事の内容、地位、場所、会社名、給料など、必要な事項を記載し、労働局に申請する。
外国人の就労は「外国人就労規制法」により39種類に限定されている。ワークパーミットを得るためには、以下のような条件をクリアする必要がある。
この考えに立って、会社の規模(資本金)、業務内容、地位(職種)、会社の業績などを勘案して、許可、不許可が決まる。夫婦のうち一方がタイ人の場合など、人道的立場は考慮される。
なお、ワークパーミットの許可、不許可は当局の裁量権に委ねられるのに対して(許可行為)、ビザは書類が事実に基づいて整っていれば発給されるシステムになっている(確認行為)。従って、行政法上ワークパーミットの方が取得がむずかしいと言える。
<ワークパーミット取得の必要書類:新規>
@パスポートのコピー3ヵ所(本人、ビザ、入国スタンプ)要本証
A最終学歴証明書及び旧雇用主が発行した職歴証明書
B健康診断書(様式あり)
C写真(5×6cm)3枚
D会社組織図(権限ある人がサインすること)
E他に日本人がいる場合そのリスト(様式あり)(ワークパーミット写し必要)
F新雇用主の雇用証明書(様式あり)
G会社登記簿及び会社登記証明書
H株主の名簿
I委託状(様式あり)、印紙10バーツ、委託を受けた人の戸籍抄本、身分証明書
J申請書(様式あり) (含む、本人の仕事内容及び会社の説明)
K会社所在地の地図
L後任者の場合、前任者のワークパーミット
M貿易会社の場合その業務を証明する書類 例:関税局発行の輸入証明書、銀行発行の証明書(EC−61)
N仕事に関する免許、資格がある場合示す
O工場の場合その許可証
P決算書
Q在職証明書(日本及びタイ)
R国税局登録証
注)会社のレターヘッドを20枚用意すること。
<インタビューの項目(ワークパーミット)>
@本人の住所
A地位、仕事の内容
B本人の具体的な仕事の内容
C仕事する場所、または、事務所所在地
D社長及び役員名
E社長の住所
F出先で仕事する場合は、その名称と所在地
G会社の業績
H仕事する期間
I月給
J最終学歴(卒業年月日)、学校名、場所
K日本国内での経歴、職歴、地位、仕事内容
Lタイ国内での経歴、職歴、地位、仕事内容
Mタイ国内で仕事をしたことのある人は、ワークパーミットの許可番号
Nタイ人を雇わないで日本人を雇う理由
O決算書
P日本人 人、タイ人 人
Q日本人の名簿とワークパーミット(写)
R会社組織図
S労働場所の地図
注)卒業証明書(英文)は絶対必要。日本で用意して持参すること。
<ワークパーミットの申請場所>
当局の都合で変更になるので、確認する必要あり。会社所在地により異なる。シーロム、スリウォン地区の場合、現在、ウィパワディーランシット通りのモーチット近く。
ビザとは、外国人が入国、滞在する場合取得しなければならない政府発行の入国、滞在許可のことで、通常ビジネスマンが利用するビザは以下のように分類できる。
種類 |
目的 |
滞在許可期間 |
延長 |
必要書類 |
ビザなし |
なし |
30日 |
不可 |
なし |
ツーリスト |
観光・滞在 |
60日 |
可(30日間) |
@申請書、Aバスポート、B写真2枚、C航空券 |
ノン・イミグラント |
ビジネス・滞在 |
90日 |
可(場合によりけり) |
@申請書、Aバスポート、B写真2枚、C航空券、Dインビテーション・レター、E日本側の会社からの推薦状、または父母の保証状 |
イミグラント |
移住 |
5年 |
可(無条件) |
書類なし |
注)シングル、ダブル、トリプル、マルチプル(1年間回数制限なし)など、ビザの回数も様々ある。
注)その他、公用、報道、勉学、研究等の目的に応じたビザがある。
必要とする書類をイミグレーションに提出、申請し、審査を受ける。一般にワークパーミットがあればビジネス用ビザはその期間くれる。
<1年ビザの取得書類:新規の場合>
@雇用証明書(様式あり 1):地位、給料、仕事の内容、雇用理由など。
A詳細な会社の内容(様式あり 2の1〜2)
B会社での外国人のリスト(様式あり 3の1〜2)
Cワークパーミット(未取得の場合はワークパーミット申請済証の写)
D雇用契約書
E決算書(1年間分)及び会社の納税説明書(様式あり)
F登記関係書類:会社登記登録証、会社登記簿謄本、VAT登録証、VAT納税証明書、登記許可書(国税局)、株主名簿
G設立時の発起人名簿及び定款
H政府系機関からの推薦状又は証明書(もしあれば)
I貿易業務を証明する書類 例:関税局発行の輸出証明書、銀行発行の証明書(EC−61)3年分
J資本をタイに持ち込んだ証明書(もしあれば)
K申請代理人の身分証明書の写し
Lビザの申請書又は更新申請書(家族の人数分申請、要写真)(様式あり)
M写真(4×6cm)1枚
N納税証明書(3ヵ月以内の3ヵ月分)、年間納税証明書(タイ人及び外国人)
Oパスポートの写し(1人4ヵ所)
P妻がタイ人の場合は、別に、妻の保証書、結婚証明書、妻の戸籍謄本、妻の身分証明書、子供の出生証明書が必要
Q会社による本人の家族の保証書
注)ビザは家族についても1人ずつ申請すること
<インタビュー項目(ビザ)>
@仕事の内容
A収入(給料):家賃、食事代、交通費、その他が収入に含まれているか
B毎月の税金 税金は会社払いか個人払いか
C昨年度の収入の合計及び税金支払いの合計
D会社の業務内容
Eタイ人の社員数 (正社員 人 臨時社員 人)
日本人の社員数 (正社員 人 臨時社員 人)
F貿易会社の場合:輸出と輸入の総額(昨年度)、儲け、又は損失(昨年度)
G会社の所得税、事業税、その他の税(昨年度)
H会社の内容
・昨年度の日本人の出入り数 入り 人 出 人
・日本とタイで日本人とタイ人の社員の交換交流(有・無)
・同上について、時期、地位、人数など
・同上の説明の中で、日本人が欠員となった後のポストにタイ人が就任したか否か。
・貿易会社の場合、過去3年間の輸入の総額
・過去3年間の日本人名簿――名前、地位、税金
I外国人のリスト(全員):名前、国籍、学歴、地位
J雇用契約書:入社時期、
契約時期、契約年数
Kビザ申請書:ビザの申請理由、タイでの住所
ビザは申請してから2〜3回(2〜3ヵ月)、Under Considerationのスタンプを受けて、その後ようやくもらえる。有効期限は一般的に1年間。
ワークパーミットもビザの期限と連動して、許可、不許可の判定が出る。OKなら1年、ダメな場は一度海外へ出てビザを取り直して再入国する。
なお、ワークパーミットは1日でも有効期限が切れると無効となり、新たに取り直さなければならないので、期限前に更新手続きを忘れぬよう、くれぐれも注意すること。
1.申請者の国によって1年間に発行する総数が定められている。 (日本人は年間100人だが例年10〜20人程度の申請者)
2.申請資格: タイに滞在する期間が少なくとも3年以上と通常書かれているが、実際は 5年程度のよう。
3.申請する理由: 投資、仕事のためなど。つまり、現役で仕事に従事している人を対象とする。
リタイヤーした人に対しては資格がない。
4.申請時期は毎年12月なのでその2ヶ月前より書類を準備すること (年中受付けでないので注意)
5.タイ語の能力について: 最低の日常会話ができること。全くできないのは難しい。
6.申請が受理されたら180日間のビザを取得し、その後、結果が得られるまでビザの更新が得られる。
7.問題点: 申請後許可まで2〜3年かかるが、1年の更新が得られる。
8.永住ビザには、取得後、外国に出た場合、1年以内に戻らないと無効となる。
<永住ビザ申請についての説明>
1.申請者の資格
1.1 その国の国籍のパスポートを所持しなければならない。そして、ノンイミグラントビザを所持しなければならない。タイに滞 在している期間が少なくとも3年以上であること。
1.2 申請する理由は例えば以下の通り
(1)投資する目的のため入国すること。
(2)仕事をする目的のため入国すること。
(3)人道的立場から入国すること。
◆ 夫妻である
◆ 父母である
◆ 結婚前で20歳以下の人
(4)専門家であること。
(5)個々の申請者の必要な理由により
2.申請時期 申請は1年に1回とし、12月に受け付ける 申請者はパスポートと書類と共に本人が行わなければならない。
3.申請後の手続き
3.1 申請後、180日間のビザを取得、その次に90日間として結果が出るまで 滞在することが出来る。指定日時に、申請者 はタイ語を話し、聞き、理解出来るものとする。指定日に面接を受けない時は棄権したとみなす。
3.2 14歳以上の人は以下の取り調べを受ける。
(1) 指紋検査を行う
(2) ブラックリスト表に記載があるかどうか照合する
(3) 外務省に国際手配されているかどうか照合する
(4)
4.審査
4.1 内務大臣の指揮のもと、入国審査委員会が内務省、外務省、警察庁、労務・福祉省、検察庁、BOI、観光庁、
イミグレーションに代わり審査する。
4.2 審査基準は、収入、財産、知識、職業能力そして、家族状況、その人の経済状況、人間性、タイ語の能力、その他、
タイの経済、政府の政策による。
4.3 審査の期間は、はっきり定めない。
4.4
5.手数料
5.1 申請料 2,000バーツ、登記料 50,000バーツ、一方がタイ人の場合 25,000バーツ。手数料は法律により変更できる。
(注:イミグレーションのマニュアルを翻訳。2002.7.29)
<永住ビザの申請必要書類>
1. 申請書
2. 健康診断書
3. 無犯罪証明書
4. 結婚証明書又は、戸籍謄本(同居人がいる場合)
5. 最終学歴書
6. 労働許可証(もしあれば)、雇用証明書
7. 個人所得納税証明書(ポゴードー91、又はポゴードー90) 申請前3年間で、税務署の認証を要する。
8. 源泉徴収証(ポゴードー1)、領収書はその年の1月より申請前月までで、発行責任者のサインがあること。
9. 申請者の所属している会社の登記簿謄本
10. 申請者の会社の法人登記――3年に遡り
11. 株主名簿
12. VAT登録証
13. 決算書
14. 輸出証明書(輸出業関係のみ)
15. 旅行客取扱い数証明書(旅行業関係のみ)
16. BOIからの保証書(もしあれば)
17. 住居の所在地地図、オフィスの所在地地図
18. 過去3年間のパスポートのすべてのページのコピー
19. 経歴書 (含む、家族、仕事の特技及び経験、ボランティア歴、仕事の場所・住所、タイ国の利益になること、そして写真)
20.その他、担当者が必要と認める追加書類。
(注:イミグレーションのマニュアルを翻訳。2002.7.29)
(1)就業規則
1998年に制定された労働者保護法により、10人以上の社員がいる会社は、タイ語の就業規則を制定、告示、さらに7日以内に労働局に届け出なければならない。また、社員が10人以上の会社は、上記@と共に、会社保障基金に加入しなければならない。
就業規則は以下の内容を含んでいることが義務付けられている。
@社会保険とは
社会保険とは、会社、団体に属する人々の生活を保障するよう、病気、出産、死亡、身体障害、高齢、失業などの問題が生じた際の負担を担い、治療の機会、収入を確保するものである。タイでは、1990年の社会保険法と、社会保険法第二版(1995年3月30日から施行開始)に基づいて実施されている。従業員数が10人以上の会社・団体に属する15歳以上60歳以下の従業員が対象で、雇用主、従業員とも加入しなければならない。
毎月社会保険基金に払い込む1人あたりの保険料は、従業員が毎月受け取る賃金の2%とする。最低賃金は月1,650バーツで保険料は2%の33バーツ、最高賃金は1ヵ月15,000バーツで、保険料は2%の300バーツと制定する。また、政府側は従業員の給料から控除される保険料と同額を拠出することとする。
雇用主は、従業員の給料から保険料を毎月控除し、従業員全員の保険料と同額を社会保険事務局に支払わなくてはならない。
加入後5日で社会保険証、3ヵ月後に診察証を受け取る。
A加入申請に必要な書類
雇用主 |
従業員 |
|
|
B保障の内容
1.業務と関係しない事故、又は病気の場合にはその治療費と、失業給付を支給する(業務上の事故、病気の場合は、労災基金により補償される)。
2.出産時には、出産費用と出産休暇のための補助金を支給する。
3.身体に障害が生じた場合には、治療費と失業給付を支給する。
4.死亡した場合には、葬式費用と補助金を支給する。
5.児童手当として、6歳以下の子供に、1人1ヵ月150バーツ(1回2人まで)の補助金を支給する。
6.高齢者への手当として、養老年金、離職手当を支給する。
会社は、設立後1ヵ月以内に経理担当者を任命し国税局へ届け出ることが義務付けられている。これによって、会社の税コードが決められ、毎月の納税義務が生じる。毎月きちんと納税しないと、半年後、1年後に大きな問題となる。
また、タイでは基本的に会社が作成する財務諸表は全て公認会計士による監査を義務付けられている。日本のように社内監査役は認められていない。会計士の派遣や月々のチェックも、この監査役が関係する会計事務所が行うことになる。
来タイされたばかりで会計や税務に困っている人のために、日本人常駐の会計事務所を紹介したい。
会社名 |
連絡先 |
備考 |
SGV-NA THALANG & CO.,LTD. |
SiamTower 22nd Floor, 989 Rama I Rd.,Pathumwan, Bangkok,10330 Phone : 0-2280-0900 Fax : 0-2280-0855 担当:与口 |
大手会計事務所。主に大手企業を対象にしている。 |
International Administration(Thailand)Co.,LTD. |
Q House Asoke Bldg., 14th Fl., 66 Soi 21, Sukhumvit Rd., Klongtoey, Bangkok,10110 Phone:0-2264-2124 Fax:0-2264-2124 担当:小林 |
現地でビジネスを始めた会社も対象にしている。 |
会社設立後、または工場建設開始後、職員を採用し日本へ研修に行かせたいとする。申請経験のある方ならご存知だと思うが、これが結構大変だ。難関は日本の法務省入国管理局・支局からの「在留資格認定証明書」の獲得だ。時間がかかることも多いので、早め早めに準備したい。以下にその手順と必要書類を紹介する。
まず、日本の法務省入国管理局・支局で「在留資格認定証明書」の申請を行い、交付を受けた上で、この証明書を持って在タイ日本大使館に必要書類と共に提出する。
送付
「在留資格認定証明書」の交付を受けるためには、日本の各地方入国管理局に申請することになる。必要書類は、入管の方針、及び各社の規模、派遣実績によって異なる。入管に事前に問い合わせてほしい。
以下は一例である。
1.申請書
2.写真2枚(4cm×3cm)
3.研修計画(招聘理由書、研修実施予定表、研修生概要書)
4.帰国後本邦において研修した技術技能及び知識を要する業務に従事することを証する文書(派遣先機関での本人の地位、職種の記載ある復職予定証明書、派遣先機関作成の帰国後の地位職種の記載のある研修生派遣状)
5.派遣機関の概要を明らかにする資料(派遣機関の案内書または登記謄本、実務研修を含む場合は次の何れかの文書、@派遣機関の受け入れ企業が合弁または現地法人である場合、設立に関する公的機関の承認書の写し、または出資率、出資額が明記された大蔵大臣あて対外直接投資にかかわる外貨証券取得に関する届書の写し、A派遣機関と受け入れ機関との関係が取引である場合には信用状および積荷証券(航空荷物信用状を含む)の写し)
6.受け入れ機関の商業法人の登記簿謄本等および研修生名簿(法人の謄本登記簿、または案内書、受け入れ機関の概要書、研修生の国籍、生年月日等を記載した名簿)
上記「在留資格認定証明書」の交付を受けた後、日本大使館に以下の書類を提出する。
基本的には査証申請後、翌々業務日に発行することになってはいるが、個別の案件によって、その他参考になるべき資料の提出を求められること、面接や日本外務省への照会等が必要になることもあり、日数に余裕をもって申請することが望ましい。査証有効期限が3ヵ月なので、3ヵ月前に手続きを開始するのが安心だ。
1 |
旅券(6ヵ月以上有効期限が残っており、かつ査証欄の余白が2ページ以上あるもの。旧旅券を保有している場合、旧旅券も併せて提出) | |
2 |
査証申請書(大使館備付けのもの、または同館ホームページよりプリントアウトしたもの) |
1部 |
3 |
写真(申請前6ヵ月以内に撮影された4.5cm×4.5cm、デジタルカメラ撮影は不可) |
1枚 |
4 |
在留資格認定証明書 |
原本・写し各1部 |
5 |
住居登録 |
原本・写し各1部 |
6 |
初めての渡航で改姓、改名歴のある人、または前回の渡航後、改姓・改名をされた人は、改姓・改名を証明する書類(改姓・改名証明書、婚姻、離婚証明書等) | 原本・写し各1部 |
日本へ研修生を派遣する場合、タイ国の労働福祉省の許可を要する。出発日の15日前までに申請する必要がある。問題がない限り、申請から許可までは2日しかかからない。
1.登記簿謄本(タビアンバーン)
2.雇用契約書(当局に様式あり)
3.両会社間の雇い入れ契約書または両会社間でやりとりした書簡のコピー
4.住所登録書とIDカードのコピー
5.パスポートのコピー
外国人の日本での研修を事業として行っている組織もあるので紹介したい。(財)海外技術者研修協会(AOTS:The Association for Overseas Technical Scholarship)だ。同協会は、1959年に通商産業省(現在は経済産業省)を主務官庁とし、日本における初めての民間ベース技術協会機関として設立された。これまで開発途上国の人材育成のため活動を続けてきた。
この組織を利用するメリットは、何よりも日本への入国手続きが簡便になることだ。特に、入国管理局からの「在留資格認定証明書」は、長く待たされた上、結局下りなかった、などということも多発している。しかしAOTSを通せば約1週間程度で交付されることもある。さらに、渡航費、滞在費、研修経費等の半分近くが政府補助金から拠出されるというメリットもある。
主な事業は次の通りである。
(1)タイへの投資、成功と失敗
日本の会社がタイに現地法人を作って進出してくる場合の成功率は約80%だといわれている。そのくらいタイへの進出は成功率が高い。この成功率は大企業になればなるほど高くなる。豊富な資金と優秀な人材、十分なリサーチとマーケティングに支えられているからだろう。
しかし、本人自ら個人で資金とともにタイに乗り込んできた場合はどうだろうか。こうした場合の成功率は1%だといわれている。つまり、100人来ても1人しか成功しないということだ。きわめて厳しい結果だ。
この手の投資の場合、おおむね飲食店、クラブなどの業種が多い。ある程度まとまった資金があれば成功するのではないか、という期待を持ってビジネスを始めるようだが、まず言葉の壁をなかなか乗り越えることができないようだ。日本語の分かる業者を選んだり、通訳を雇ったりして頑張っているようだが、タイの商習慣に不慣れなこともあり、みるみるうちに駄目になっていくことが多い。仮にオープンにこぎつけたとしても、その後のマネージメントがうまくいかず倒産というケースもある。こうした水商売と言われる業種ほど、タイの風土やタイ人の生活に密着したものはないと思うのだが、商売のおもわくが先行してしまってはやはりうまくいかない。
(2)ビジネス・チャンスはどこに?!―主な業種とワンポイント・コメント
@飲食店:飲食店といっても、日本食屋から居酒屋、ナイトクラブまで多種類あり、それによって資本金も異なる。栄枯盛衰が激しい業種で、開店して1年以内に10件中9件は閉店しているというデータを認識してほしい。
A理美容院:最近この分野での日本人の進出が多い。この業種は、当局の営業許可や理美容師の免許証が不要で、かつ理美容を兼ねることが出来ることが一因。客のターゲット層を決め、腕の良い理美容師を雇用すればチャンスはある。
Bクリーニング業:既に日本からの大手の会社が進出しているため、設備の伴うクリーニング業は難しい。しかし、その会社と提携して取次店をチェーン化することは有望か。
Cゴルフ・ショップ:タイは言わずと知れたゴルフ天国。多くの日本人が日々ゴルフに馳せ参じている。相当の腕前を持ちコーチが可能な人、かつ日本人に信頼されうる誠実な人であれば成功の可能性あり。
D衣料品店:オーダーメイドの仕立て屋はタイでも少しずつ減ってきている。ベトナムなどの近隣国で安価で縫製することが可能になったため、タイ人の人件費が必ずしも安くはなくなっていることを考慮にいれなくてはならない。厳しい業種だと言えよう。
E電化製品販売店:タイでは有名デパートへ行って電化製品を買うのが一般的だ。デパートによってはテナントを入れずに直営している所もある。電化製品メーカーの競争激化により製品のマージンも少なくなり、苦しい経営を行っているようだ。
Fコンピュータ・ショップ:この業界は全体として売上げを伸ばしている。多くのショップがあるが、ハードを売るだけでおしまいの店が多い。ソフトの知識がある人なら将来有望な業種だ。
G眼鏡屋:地場系ショップも多い上日系の眼鏡屋も進出しており、売り場の賃借料と日本人の人件費を考えると厳しい業種だ。しかし、良いサービスをはじめとする付加価値を付ければ、需要はあるため見込みあり。
H日本語学校:タイ人の給料ではまだまだ高い授業料は払えない。日本語を学ぶタイ人が増えてきているとはいえ、学校の賃借料と日本人の先生の給料を支払うと利益を出すのは難しい。
I日本人子弟の学習塾:既に8社以上あり過剰気味だ。人気のある塾が残り、ほかは淘汰されていく、ということをここ数年繰り返している激戦区。
J日本人向けサラ金:現在1社経営中。金利が高いこと、日本からの駐在員のみを対象としていることから将来的には苦戦か。
(1)法律事務所
タイには大小さまざまな法律事務所がある。日本と同じように、当地でも法律事務所というところはなかなか敷居が高く、気軽には訪ねにくいものだ。以下に小林株式会社の経験を通じた法律事務所の選び方を述べたい。
まず何よりも必要なのは、自身の立場を見極めることだ。自分が何者なのかによって訪ね先も変わってくる。以下に3種類に分類したい。@日本に本社がある法人、A日本に本社のないタイ法人、B個人。
@の法人の場合、大体本社の方から利用する法律事務所を指定してくることが多く、現地で働く人間が選択できることは少ない。実際には、特に大手欧米法律事務所の場合、各国事務所間でネットワークが構築されているわけではなく、各国の商習慣を理解しているかは別問題なのだが、選択できないのであれば仕方がないだろう。
問題はAとBの場合だ。率直に言って、大手の法律事務所は日本に本社のある法人の事件しか取り扱わないところが多い。新たにビジネスを始める小さな会社なぞ、門前払いもざらだ。よって、小さな法律事務所を賢く利用する方法を考えなくてはならない。
当社として提案したいのは、年間顧問契約を結んで常時相談できる、ホームドクターのような法律事務所を作っておくことだ。困難だがこれが理想だといい添えておきたい。
法律事務所は、年契約に基づき料金を決める場合と、個々の案件に対し個別に料金を設定する場合の2種類の料金システムがある。@の法人の場合などは、大抵年契約で細かな案件まで相談出来るようにしている。一方、個々の案件の場合だが、相談に行けば、とりあえずどのくらいの月日がかかり、いくらくらいの予算がかかるのか見積りを教えてくれる。タイでは法律事務所によって料金がバラバラで、サービス内容もかなり異なっている。何軒か回って相場を知るのも1つの手だろう。
ただ、あらかじめ相場を知らないと訪問しずらいという人のために、ここでは実際にあった訴訟でどの程度の料金がかかったか紹介し参考にしてもらいたい。
当該事件は民事訴訟。原告はAの立場で、取り扱ったのは地場系法律事務所だ。損害賠償請求額は300万バーツ。法律事務所はまず契約時点で10万バーツ、第1回口頭弁論時点で10万バーツ、結審時に10万バーツを請求、合計30万バーツとなった。これはどうやら相場だったらしく、一般的に損害賠償請求額の10%が目安のようだ。ただし、これは地場系法律事務所の相場であり、外資系の事務所はいくらか高くなると覚悟が必要だ。
これでもまだ法律事務所を訪ねにくい人のために、当社の推薦するKimberley Law Officeでコンサルタントをしている小峰博明氏に、賢い法律事務所の選び方を伺った。
様々な理由で(多くは儲からないためだが)会社を閉鎖しなければならなくなった場合、法律事務所やコンサルタント会社に依頼することになる。しかし、彼らにその方法を聞いても多くを語ろうとはしない。
そこでこの項では手順、必要書類、そして留意点について書いてみよう。
@会社の総会を開き、会社閉鎖の決議を行う。ペーパーカンパニーでは総会開催のための案内状を株主に送付しなくてもよいが、実体のある会社ではこの作業から始まる。
A商務省へ閉鎖するための申請書を提出する。
B決算書、財務報告書を作成。この作業は会計事務所に依頼する場合が多い。
C商務省へ上記の書類を提出する。
D会計の精算前の14日までに、新聞紙上にて会社閉鎖の告示をする。また、債権者に対し債務の説明を行う。
E税務署に対し、VAT、法人納税登録証の返却申請を行う。
F会社清算人(多くは会計事務所)が連続15日間、新聞紙上に会社の閉鎖を掲載する。
G個人の納税登録証、ワークパーミットの返却を行う。
(2)商務省への閉鎖申請必要書類
@決算書(過去3年間)
A会社登記簿謄本(発行3ヵ月以内)
B株主名簿
CVATの許可申請書
DVATの許可書
E毎月のVATの支払い済証(写し)。初回より最後まで全ての書類
F決算書(1年及び半期)
G法人の納税登録証
Hワークパーミット、パスポート
I会計士による決算証明書(決算が終了後)
J委任状(他に委任した場合)
(3)決算書・財務報告に関する必要書類
@会社閉鎖のための総会通知書
A総会議決書
B新聞紙上に載せた会社閉鎖の告示
C債権者への通知書
D決算書
E1年及び半年の法人納税書
F債権、債務リスト
G資産(在庫)、債権の清算、負債に対する清算書
H財産の分配について
I商務省への廃止届
J会計士による決算報告書
K会計士による会社閉鎖証明書
L会計帳簿と会計に関する全ての書類
M委任状(他に委任する場合)
(4)留意点
@以上のように、会社閉鎖に際しては極めて多くの書類が必要である。しかも、その書類がない場合面倒な手続きが必要になり、そのために多くの日数がかかる。会社経営に必要な書類は日頃から揃えておきたい。
A利益があって閉鎖する場合、その利益を株主に配当したり、役員報酬に回したりしている。一方、赤字の場合には赤字分相当の増資をして、バランスシート上ゼロにしなくてはならない。
B閉鎖を決議し、商務省に閉鎖申請を行ったとしても、税に関する申請は毎月行わなければならない。
個々人の趣味、生活スタイルにより必要な生活費に差が生じるのは承知の上で、夫婦と子供2人という家庭を想定し1つの目安を提供したい。
家賃を基準に考えるのが妥当であろう。
必要な生活費(月)=家賃×2.5倍
つまり、現在家賃4万バーツの家屋に居住している人は家賃や税金を除き(4万×2.5=)10万バーツの生活費があれば十分な生活を送れるといえよう。
バンコクは衣食住が安い、と考えていたらとんでもない。衣類、食料などタイ人と同じ物を購入すると決めている人は問題ないが、日本から衣類を取り寄せたり、日本食用の食材を購入したりする場合はかなり高いと覚悟すべきだ。さらに使用人を雇いたい場合はなおさらだ。
こう考えると、日本の生活と支出が変わらない家庭も多い。
(1)健康管理について
まずは健康を保つ事から始めよう。日本とは気候も違うため、自分で想像している以上に身体に負担がかかっているものだ。生活の中で留意すべき点について以下に述べたい。
@肝炎: A型、B型の肝炎は日本人がかかりやすい病気だ。A型は過労、体力の減退、生の水や魚の摂取などが、B型は輸血や性交渉が主要原因となっている。1〜1.5ヵ月間入院。全快には2ヵ月かかる。
Aデング熱: 毎年雨季の終わりごろに蚊が大発生し流行する。最初の高熱は一旦下がるが再び高熱が出る。風邪に症状が似ているため病院に行くのが遅れ死者が出ることもある。デング熱はなぜか3年に1度大流行するため、当たり年には注意が必要だ。ちなみに最近の当たり年は2001年。これを参考に警戒して欲しい。
Bマラリア:蚊が媒介する。バンコクでは心配ないが、ミャンマー及びカンボジアの国境地帯では感染の危険がある。これらの地へ出張、旅行する際には、予防内服薬の処方を医師に相談すると良い。
C風邪: 菌の種類が日本とは違うのか、来タイして最初の年に体験したことのない風邪を引くことが多いようだ。また、エアコンがこれでもか、というくらい効きすぎているので、これになかなか適応できない人も多い。日本から持ってきた薬の効果は薄いので、タイの薬局で購入することを勧める。有名な薬はティッフィー。値段は4錠で5バーツ程度。かなり効果が早い。
D水虫: かなり多くの日本人が暑さや湿気から水虫にかかっているようだ。お勧めの薬は、キープング・バー28A(Khee Peaung Ber 28A)。日本では市販されていない薬でお土産にもいい。値段は1個7バーツ。乾いた水虫に効果があるが、じめじめした水虫には効果が少ない。
Eむずちゃんにあったらすぐ病院へ: 潜伏期間は2〜3日。2〜3日前のことを思い出して原因を考えること。よく効く薬はシープロベイ(CIPROBAY)。
F化膿: すぐに消毒し患部を清潔に保つこと。日本で販売禁止となった「赤ちん」もタイでは販売されている。
G痔: タイ人が痔になる率が日本人に比べて低いのは、用を足した後、水で洗いティッシュを使わないせいとも言われる。タイ・スタイルを真似することは痔の予防にもなるかもしれない。なってから後悔しないように。
H下痢: 生ものを食べると下痢になりやすい。タイ人ですらあまり生ものは食べない。正露丸は効かないことが多く、市販の下痢止めをお勧めする。「ローモーティウ」(Lomotil)を飲むと怖いくらい良く効く。ただ、下痢止め薬の常用は身体にあまりよくないため、何故下痢になったかの原因究明を行い2度とならないよう努めること。
バンコクには日本人向けに日本語サービスを行っている病院がいくつかある。ほとんどのところで海外旅行保険会社がキャッシュレス診察サービスを行っており、日本よりもむしろ気楽に病院に行けるようになった。以下が日本語サービスのある主要病院である。
病院名 |
住所・電話番号 |
コメント |
バンコク・ホスピタル (旧バンコク・ジェネラル・ホスピタル) |
Soi Soonvichai,7 New Petchburi Rd. Phone:0-2310-3257(ジャパン・メディカル・サービス・センター:JMS) |
24時間受診可能。日本語で受診できるのは7:00〜20:00。タイ最大の病院。トップクラスの医師が揃っている。日本で看護婦免許を取った者が通訳をしており、医療の技術・知識面ではダントツに安心。 |
バムルンラード病院 |
Soi3 Sukhumvit Rd. Phone:0-2667-1318(日本語) |
24時間受診できるが日本語通訳がいるのは7:00〜20:00。設備面では圧勝。超豪華な入院病棟にはマックや日本食レストランもありホテル並の待遇。赤字のためか風邪でも入院させてもらえるとの噂。食事も和洋中などから選択可能。 |
プラ・ラーム9病院 |
99 Soi Praram9 Hospital, Rama 9 Rd., Phone:0-2248-8020 |
24時間体制。日本人通訳がつく。スクムウィット界隈から離れているという立地が難点。 |
サミティベート病院 |
Soi49 Sukhumvit Rd., Phone:0-2381-3491(日本語可) |
24時間日本語通訳サービス付き。ただしタイ人による通訳なので正確さに不安を感じる人もいるようだ。設備に古さも目立つ。だた立地の良さは抜群。 |
病院名 |
住所・電話番号 |
コメント |
恵歯会 |
スクムウィット・ソイ24と26の間。 Phone:0-2258-6268 |
使い捨て器具による完全滅菌が売り。 |
ポンサク歯科 |
スクムウィット・ソイ39。 Phone:0-2662-5561 |
日本語が話せる医師がいる。矯正もやっている。 |
プロムジャイ |
スクムウィット・ソイ39。 Phone:0-2662-6070 |
有名なアチャラー先生(女医さん)が医院長。日本語を話すスタッフが付いていてくれる。 |
サハペート・クリニック |
ランスアン通り。 Phone:0-2255-5675 |
日本人アドバイザーの久米さんが魅力。治療、料金などに関して完全な情報公開を行っており、料金的に不安を感じながら通う必要がない。 |
海外旅行保険に入っている日本人は当然のように病院に行くが、健保制度が不備なタイ人にとってはそうではない。タイの病院にはグレードがあり、お金のない人が大病院に行って治療を頼んでも、多額のデポジットを支払わないかぎり診療を拒否されることがままある。
では金の切れ目が生命の切れ目かというとそういうわけではなく、軽い症状の場合は、デポジットの有る無しにかかわらず診察してもらえる近所の「クリニック」に行き、そこで応急の処置をしてもらうのが普通だ。
この「クリニック」には、昼間営業しているものと、夕方5時から9時まであいているものとの2種類がある。夕方から開く「クリニック」は病院勤務の医者がアルバイトで診療しており、治療費が大変安くなっている。お金がない時は夕方まで我慢をして行くことを勧める。ただし、日本語が通じないことを肝に銘じておいてほしい。
日本大使館領事部の発表によると、在バンコク大使館が受け付けた2001年1年間の日本人援護案件数は以下の通り(日本大使館ウェブサイト参照)。
1.スリ、置き引き、引ったくり等 556人
2.宝石・洋服の勧誘詐欺 136人
3.消息調査 99人
4.ホテル等の部屋における盗難 66人
5.睡眠薬等薬物使用窃盗 55人
なお、暴行・傷害は11人、殺害・未遂は0件だった。殺人事件に発展するケースはあまりなく、金品目当ての犯罪が目立つ。
(1)ゴルフ
プレー料金の安さ、整った設備、専属キャディー制度など、至れり尽くせりのサービスで、タイのゴルフ場は世界的に有名だ。もちろん、ご多分にもれず日本人もゴルフ三昧の生活を満喫している。タイの日本人社会では、接待から娯楽まで、ゴルフがなくてはならない潤滑油となっている。
以下にゴルフ・スクールを紹介したい。
日本人会クラブ・チャンピオン3回、日本人会ゴルフ部委員を14年間務めた宮本武夫コーチが、初心者からアベレージ・シングル・クラスまで丁寧に指導、飛躍的なスコアアップにつながると評判のレッスンだ。
曜日は火水木土の午前中か夜。場所はスクムウィット・ソイ42/1入口にあるTee−Offドライビングレンジ。BTSのエカマエ駅から徒歩5分という立地だ。
<料金表>
1回 |
11回分 | |
男性 |
700バーツ |
7,000バーツ |
女性 |
500バーツ |
5,000バーツ |
<日本人の集うゴルフ場トップ10> | |||||||||
順位 |
ゴルフ場名 |
所在地 |
電話番号 |
ホール数 |
グリーン・フィー |
キャディー料金 |
プレーヤー数 |
備考 | |
平日 |
土日 | ||||||||
1 |
Bangpra International Golf Club |
M.6Bangpra,Sriracha, Chonburi |
0-2285-0670 |
18 |
G.440 V.660 |
G.1,100 V.1,320 |
180 |
平日6 土日4 |
日系。日本人の扱いに慣れており、サービスがスムーズ。歴史もキャディーもトップクラス。プール、テニスあり。 |
2 |
President Country Club |
42 M.8 Suwinthawong Rd., Nongjok, Bangkok | 0-2988-7555 |
27 |
G.630 V.900 |
G.1,200 V.1,700 |
200 |
平日5 土日4 |
現在日本人会のコンペ開催コース。したがって、ジプシーコンペが集まるコース。 |
3 |
Lakewood Country Club |
99/1 M.11 Bangna-Trad Rd., Km18,Bangplee, Samutprakarn |
0-2312-6276 |
27 |
G.900 V.1,350 |
G.1,680 V.2,200 |
200 |
平日5 土日4 |
車で30分の近場。接待ゴルフに最適。コースのマネージメントがダントツでよい。月曜定休。プール、サウナ、テニスつき。 |
4 |
Thana City Golf & Country Club |
100-100/1M4Bangna-Trad,Km.14,Bangplee, Samutprakarn |
0-2336-1968 |
18 |
G.350 V.700 |
G.925 V.1,620 |
200 |
平日5 土日4 |
シングルからビギナーまで広く好まれる近くてプレイしやすいコース。サウナ、プール、テニスあり。 |
5 |
Green Valley Country Club |
92,M.3Bangna-TradRd,Bangplee,Samutprakarn |
0-2612-5883 |
18 |
G.1,000 V.1,500 |
G.1,500 V.2,000 |
200 |
平日5 土日4 |
歴史のある近場のコース。日本人のメンバー数が多く、日本人密度が非常に高い。サウナ、プール、テニスあり。 |
6 |
Rose Garden Golf Club |
53/1M4.Thatalad,Sampran, Nakornpathom |
0-2295-3261 |
18 |
700 |
1,300 |
240 |
平日5 土日4 |
歴史と名のごとく、花の美しいコース。各々の平均より良いスコアが出るコース。月曜定休。プール、テニス、サウナつき。 |
7 |
Kiarti Thanee Country Club |
199-200 Bangna-Trad Rd.,Bangboo,Samutprakarn |
0-2707-1700 |
18 |
G.900 V.1,300 |
G.1,500 V.1,800 |
200 |
平日6 土日4 |
アベレージ・ゴルファー向けの比較的平坦なコース。このコースが大好きだ、という人は多い。プール、テニス、サウナつき。 |
8 |
Royal Lakeside Golf Club |
150M.3,Bangna-Trad, Takham,Bangpakong, Chachoengsao |
0-3857-3275 |
18 |
G.350 V.700 |
G.1,100 V.1,600 |
200 |
平日5 土日4 |
距離的には少々短いが、トリッキーな作り。ティ・ショットの落とし場所が難しい。月曜定休。サウナ、プール、テニスあり。 |
9 |
Panya Park Golf Course |
46 M.8 Suwintawong Rd.,Nongchok,Bangkok |
0-2989-4200 |
27 |
G.750 V.1,200 |
G.1,200 V.1,900 |
200 |
5 |
距離のある大きなアンジレーションが特徴。飛ばし屋が好むコース。火曜定休。サウナ。 |
10 |
Natural Park Resort Golf Club |
502,M10,Bangpra,Sriracha,Chonburi |
0-3834-9370 |
27 |
G.600 V.1,000 |
G.1,100 V.1,800 |
200 |
平日6 土日5 |
全般的に品のあるコース。人気トップでもおかしくない。 |
皆様も日本で世話になったと思われるあのカラオケ・ボックス、ビッグ・エコーがタイに上陸した。日本と同じように時間単位でルーム・チャージを支払うシステムで、家族で健康的に楽しく日本語の歌を歌えるようになった。日本語の歌はなんと7,500曲。新曲も次々入荷されている。タイ語の曲は2万曲で、その他英語や中国語の歌なども入っている。
部屋のタイプ |
11:00〜18:00 (1時間当たり) |
18:00〜1:00 (1時間当たり) |
ROOM−SS(2〜3人) |
280B |
350B |
ROOM−S(4〜6人) |
400B |
500B |
ROOM−M(6〜8人) |
480B |
600B |
ROOM−L(8〜10人) |
640B |
800B |
ROOM−LL(10〜14人) |
800B |
1,000B |
Party Halls(14〜36人) |
2,400B |
2,400B |
余暇の時間をいかに利用するか。ゴルフ、カラオケ以外にも何か趣味をもって生活を送りたいものだ。そこで、スクムウィット通りのスポーツクラブ内にあるカルチャーセンターを紹介したい。
ボイス・ホビー・クラブは海外、あるいは国内のスペシャリストを招いた特別講習会や、基礎から学ぶ常設コース、好みのカリキュラムと日程を選べる半日講習会、旅行者のためのタイ体験コース、子供たちのためのクラスと多種多様な講座を開講している。
講師陣はタイの大学教授や一流アーティストで、質の高さをモットーにしている。講座により、日本の講師資格や世界共通資格等が在タイ中に習得できる。特に、タイ伝統工芸のフルーツカービングでは、年に一度のシェフ協会主催プロディスプレイコンテストにおいて、ボイス主婦チームが三年連続入賞し、メダルを獲得している。卒業生は日本各地で講師として活躍中だ。
特別講習会 |
・ステンドグラス(年3回) ・ジュエリースペシャル ・宝石の見方3回コース ・パーチメントクラフトティーチャーコース ・カービングスペシャル ・石鹸カービングアレンジメント |
常設コース |
・水彩画 ・デッサン ・パステル画 ・バティック(ろうけつ染め) ・フォーク・アート・ペインティング ・水墨画のはがき絵 ・パンフラワー、クリスタル・フラワー、紙粘土 ・パーチメントクラフト ・タイ料理 ・フルーツ・石鹸カービング ・ベーカリー ・お菓子 ・フラワーアレンジメント |
1日講習会 |
・フラワーアレンジメント ・シャドーBOX ・紙粘土 ・バティック ・パーチメントクラフト |
子供クラス |
・お絵かきクラブ ・工作インファントクラブ ・工作キッズクラブ ・パレットクラブ ・英語で遊ぼう |
休日に家族で遊びに行くところを探している人にはスクムウィットのソイ24にある高級デパート・エンポリアムを勧めたい。
超高級ブランドが目白押しのお洒落スポットだ。ツーリストはパスポートを持って行けば1階のサービス・カウンターで5%割引のカードをもらえる。ビザを確認されることはまずないので、ツーリストになりきればこのカードはゲット可能だ。まずここでカードを手に入れてからショッピングへと移動したい。
3階には日本書籍の東京堂書店がある。超高級デパートにしては、なぜか5階にクーポン食堂もあり、ちょっと高めだがなかなか眺めが良く好評だ。さらに最上階には映画館がある。1人120バーツとこれまた高め。遠くに行く交通費を考えれば安上がりか。
開店時間は10:30〜22:00(土日、祝日は10:00〜)。
(1)運転免許証の取得と書き換え
必要書類 |
備考 | |
日本・国際免許なく新規のタイの免許を取得する場合 |
・申請書 ・パスポートとノンイミグラント・ビザ(実物とそのコピー) ・写真(1インチ×2)2枚 ・英文の在留証明書(日本大使館発行) ・健康診断書 |
・自分の居住地を管轄する自動車試験場で実技と筆記の試験を受ける。所用時間は約3時間。筆記試験は英語もあるし極めて簡単。(例)クラクションを鳴らすのはどんな時か、との問いに対する答の選択肢の中に、「必要な時」という回答がある。 ・タイの免許証は取得後3ヵ月タイに滞在していないと日本で書き換えは出来ない。 |
日本の免許証をタイの免許証に書き換える場合 |
・申請書 ・パスポートとノンイミグラント・ビザ(実物とコピー) ・写真(1インチ×2)2枚 ・英文の在留証明書(日本大使館発行) ・健康診断書 ・日本の免許証とそのコピー ・日本の免許証の英文翻訳(日本大使館領事部発行) |
・申請は本人出頭。交付は代理可。 |
国際免許証をタイの免許証に書き換える場合 |
・申請書 ・パスポートとノンイミグラント・ビザ(実物とコピー) ・写真(1インチ×2)2枚 ・英文の在留証明書(日本大使館発行) ・健康診断書 ・国際免許証とそのコピー |
・申請は本人。交付は代理可。 ・国際免許証は期限が1年なので更新は不可能。期限内にタイの免許証に切り替え、以後1年毎に更新することを勧める。 |
タイの免許証の更新 |
・申請書 ・パスポートとノンイミグラント・ビザ(実物とコピー) ・写真(1インチ×2)2枚 ・既存の免許証 |
・申請は本人。交付は代理可。 ・期限前は受け付けてくれない上、期限切れ後そのままにしておくと更新手続きは煩雑になる。期限日または期限日の翌日に行くこと。 |
@交通事故を起こした場合(加害者・被害者を問わず)
保険会社に連絡すること。相手との交渉は一切する必要はない。すべて保険会社が代行してくれる。日頃から保険会社の電話番号を書きとめておこう。
A運転者が自分以外の時
事故の当事者は運転者で、同乗者には責任はない。運転者は保険会社が来るまで現場から離れてはならない。同乗者にその義務はない。レンタカーの場合も、自分が運転していなかった場合は、責任はレンタカー会社と運転者にある。
B運転者が無免許、または、酔っ払いの場合、保険は適用されない。
大使館領事部では、在留日本人向けの各種行政サービス、トラブル時の保護、タイ人に対する査証発給業務を行っている。
まず3ヵ月以上にわたり滞在する日本人は在留届を提出しなければならない。これによりトラブルや災害に巻き込まれた際に、安否の確認や緊急連絡などが行われるという。日本で選挙が実施される際、在外投票を行うのも、在留届を提出し3ヵ月以上経過していることが条件となる。在留届提出時にはパスポートを携帯すること。
その他、タイで生活する上で欠かせない様々な手続き事務、すなわち、旅券関係、各種証明関係、戸籍関係、国籍関係に関する業務を行っている。
なお、各種申請書は領事館旅券証明窓口及びロビーに常備されている。証明書関係の申請書はコピーを使用しても可能(ホームページからダウンロードして使用も可)だが、旅券関係の申請書はコピー不可。
<旅券関係>
申請の種類 |
申請 |
必要書類 |
申請理由 |
受取り・手数料 |
新規発給 (含む更新) (注1) |
申請のみ代理可 受領は 本人出頭 |
1.一般旅券発給申請書 2.戸籍謄(抄)本(発行日より 6ヵ月以内のもの) (在留届を提出して3ヵ月以上経過していれば戸籍抄本を免除される) 3.写真2枚(縦4.5cm、横3.5cm、6ヵ月以内のもの) 4.現在所持している旅券 | 1.有効期限が1年未満になった場合 2.旅券の査証欄に余白が無くなった場合 3.タイで生まれた子供の旅券を初めて申請する場合 4.身分事項(本籍地、氏名)に変更が生じた場合 |
3日後 (注2) 3,690B(5年用) 5,535B(10年用) 1,845B(12歳未満)
|
再発行 |
申請及び受領とも本人出頭 |
1.一般旅券再発行申請書 2.写真2枚(6ヶ月以内のもの) 3.紛失(焼失)の事実を立証する書類 (注3) 4.損傷の場合は損傷した旅券及び損傷に至った理由書 |
1.旅券を損傷した場合2.旅券を紛失(焼失)し た場合 |
損傷は3日後 紛(焼)失は約1週間 2,952B(5年用) 4,428B(10年用) 1,476B(12歳未満) |
訂 正 (注4) |
申請及び受領とも代理可 |
1.一般旅券訂正申請書 2. 戸籍謄(抄)本(右理由1.2の場合) 3.現在所持している旅券 4.配偶者の旅券(原本及び写し)(右理由2の場合) |
1.身分事項(本籍地、氏名)に変更が生じた場合 2.外国人との婚姻により配偶者の姓を併記する場合 3.二重国籍の子の別名を併記する場合 |
翌日 332B |
査証欄増補 (注5) |
申請及び受領とも代理可 |
1.一般旅券査証欄増補申請書 2.現在所有している旅券 |
1.旅券の査証欄に余白がなくなった場合 2.渡航回数が多く新規旅券切替時に頁も一緒に増やしたい場合 (増補は1回のみ次は、新規発給) | 翌日 922 B |
帰国のための渡航書の発給 |
申請及び受領とも本人出頭 |
1.渡航書発給申請書 2.写真2枚(6ヶ月以内の) 3.紛失の事を立証する書類(注3) 4.日本国籍を立証するための公文書(運転免許証等) 5.帰りの航空券又は航空会社発行の予約の確認書 |
旅券を紛失したが再発行を待たずに帰国したい場合 |
担当官との面接の上、決定 922 B |
*代理人は日本人に限る。
*代理人による旅券申請は申請書裏面の委任欄に必ず委任者、受任者の署名捺印がされ、委任行為が完了していることが要件。(申請者が未成年で、両親である保護者が代理申請の場合委任欄の記入は不要。)
*代理人による旅券受領は増補、訂正のみ。申請時に受領書を受取り、委任欄に必ず委任者、受任者の署名捺印がされ、委任行為が完了していることが要件。
注1)20歳以上は5年用と10年用の選択制。20歳未満は5年用のみ。
注2)受取日については、いずれの場合でも休館日は数えない。
注3)紛失証明書は所轄の警察署、または観光警察(ツーリストポリス)にて申請し、交付を受けること。
注4)訂正の代わりに新規発給を申請することも可(残り有効期間1年以上でも可)
注5)余白がなくなった旅券は、有効期限が1年以上ある場合でも増補をせずに新規旅券を申請することも出来る。
<証明書関係>
証明書の書類 |
申請 |
必要書類 |
申請理由 |
受取り・手数料 |
在留証明書 (和文) |
本人出願受領は代理可 |
1.在留証明願 2.印鑑(ない場合は拇印) 3.旅券(原本及び写し1部) ・但し、住所を「在留届」で確認するため「在留届」提出済が要件 ・申請時タイ国長期滞在査証(ノン・イミグラントビザ)及び永住許可取得が必要 (注1) |
1..不動産売買手続 2.遺産相続手続 3.自動車売買手続 4.年金、恩給受給現況届け手続き 5.介護保険免除手続き 6.帰国後入学試験に応募する場合 7.転入学手続き等 |
翌日 450 B |
在留証明書 (英文) |
申請及び受領とも代理可 |
1.証明発給申請書 2.旅券(原本及び写し1部) ・「在留届」提出済が要件 ・申請時タイ国長期滞在査証(ノン・イミグラントビザ)が必要 |
1.タイ国運転免許証の取得、更新 2.車両を購入、売却する場合 |
翌日 800 B |
戸籍記載事項証明(英文) *戸籍謄本から家族、婚姻、出生、独身、離婚、死亡その他の必要な身分事項を抜粋し証明する |
申請及び受領とも代理可 |
1.証明発給申請書 2.戸籍謄(抄)本(6ヶ月以内に発行されたもの) (注2) ・英文で表記するため、固有名詞には仮名をふる ・外国人の氏名は旅券の写しを添付 |
1.長期滞在査証の延長手続き 2.労働許可証の申請 3.所得税控除申請 4.外国国籍者と結婚 5.当地インター校(及び現地校)入学手続き |
翌日 450 B |
翻訳証明 (英文) 1.卒業証明書 2.日本国運転免許証 3.年金証書等 |
申請及び受領とも代理可 |
1.証明発給申請書 2.翻訳する書類の原本 3.同英語訳文 (注3) 4.申請者が外国人の場合は写真付身分証明書(ない場合は旅券) |
1.労働許可証を申請する場合(卒業証明書) 2.日本で取得した運転免許証をタイの運転免許証に切り替える場合 3.55歳以上でタイ国の年金ビザを取得する場合 等 |
運転免許・卒業証明は翌日。それ以外は書面による 1,600B |
印鑑証明 (和文)
*印鑑登録と同時に印鑑証明書の申請も可 |
本人出願 受領は代理可 |
印鑑登録申請 1.印鑑登録申請書 2.印鑑紙 3.印鑑 4.旅券 5.印鑑が二重登録でないことを立証する書類(住民票の除票又は戸籍の附票) (注4) 印鑑証明交付申請 1.印鑑証明交付申請書 2.登録済の印鑑 3.旅券(原本及び写し1部) |
1.不動産売買手続 2遺産相続手続き 3.車輌売買手続等 | 翌日 650B |
署名(及び拇印)証明(和文) |
本人出願 (担当官の前で署名する) 受領は代理可 |
1.署名証明申請書(和文の場合) 2.日本からの関係書類 (注5) 3.旅券(原本及び写し1部) |
1.不動産売買手続 2.遺産相続手続き 3.車輌売買手続等 |
翌日 650B |
宣言書の署名証明(英文) 宣言書形式の署名証明、 宣言書形式の在留証明書、宣言書形式の翻訳証明書、結婚資格宣言書、他 (注6) |
本人出願 (担当官の前で署名、捺印する) 受領は代理可 |
1.証明発給申請書 2.関係書類 (注7) 3.旅券(原本及び写し1部) | 1.長期滞在ビザ延長手続き(在留証明書) 2.労働許可証を取得する場合(最終学歴の卒業証明書、職歴書) 3.当地インター校(及び現地校)入学願い手続き 4.日本人とタイ人がタイ国の法律に基づいてタイ側で先に婚姻手続をする場合(婚姻資格宣言書) 5.当地銀行口座開設手続き 6.55歳以上でタイの年金ビザを取得する場合 他 |
翌日 結婚資格宣言書の署名証明は2日後 650B (注8) |
遺骨証明 (和文・英文併記) |
申請、受領については必ず事前確認のこと (注9) |
1.証明発給申請書 2.タイ国郡役場発行の死亡登録書(モラナバット)の原本及び写し 3.死亡者の旅券 4.申請者の旅券 5.遺骨あるいは遺体 |
タイで死亡した人を日本にて埋葬するため、出入国時に遺骨(遺体)であることを証明し封印する場合 |
900B |
*証明書関係の場合の代理人は国籍を問わない。
*代理人を通じて申請する場合は、委任状を提出。委任状には「何の用件で、何の証明書を申請し、誰に委任する」かの内容と、本人の署名・住所・電話番号を記入した上で代理人に委任する。委任状は各自作成。
注1)恩給・年金受給現況届目的で申請する場合は、受給している年金の種類が明確にわかる書類(年金証書・通知ハガキ等)を持参。
注2)婚姻関係の証明は3ヵ月以内に発行されたもの。
注3)原文は官公署発行のもの。訳文は申請者が作成。運転免許証は当館の形式書類を使用のため英訳は不要。ただし、免許証内の本籍地、現住所には振り仮名を振る。
注4)登録時に保証人(在タイ邦人)1名の署名・印鑑(及び拇印)が必要。印鑑紙にはタイ国の現住所を日本語で記入。印鑑の材質及び寸法も記入。
注5)関係書類がない場合には、大使館備え付けの形式2の書類に記入。
注6)「翻訳証明書」で扱えない書面は「宣言書形式の翻訳証明書」で取り扱う(官公署発行の書面は当証明書での取り扱いもできるが、申請者は日本人に限る)。「在留証明」で扱えない案件は「宣言書形式の在留証明書」で取り扱う。
注7)原文が和訳の場合、要英訳文。訳文は申請者が作成。署名をする宣言書の書式は、大使館窓口にて用意。別途、宣言書の書式の作成は必要なし。
注8)宣言書形式の翻訳証明は書面によって取得にかかる日数が異なる。
注9)日本人保護班に事前に確認を取る。(п@0-2260-8502,8504)
窓口では、すべての業務とも申請・交付は午前8:30〜12:00、午後1:30〜4:00までを原則としている。特別の用の場合は事前に電話をいれてアポイントをとってから出かけることをお勧めする。
日本人居住地のスクムウィット、オフィス街のシーロムなどでは、日本料理屋にも事欠かない。栄枯盛衰はあるものの、日本料理屋が見つからなくて困った、などという経験はまずありえないほどの出店ラッシュだ。
ここでは、日本人向け歓楽街タニヤを中心とするシーロム・スリウォン地区の日本料理屋の昼食メニューを紹介したい。いずれも、気軽に食べられるセットメニューを用意し、働く日本人の胃袋を救っている。
店名 |
場所 |
セット料金 |
こぞうずし |
タニヤ |
ランチ回転寿司食べ放題 220バーツ |
浪花 |
タニヤ |
日替わりランチ定食 100バーツ代 |
サントス |
タニヤ |
ハンバーグ・セット150バーツ |
れんがや |
タニヤ・プラザ2階 |
とんかつ弁当140バーツ、焼肉(鶏肉)セット120バーツ、焼肉(サーロイン)セット170バーツ |
味楽 |
タニヤ・プラザ2階 |
とんかつ弁当120バーツ、焼肉(サーロイン)セット170バーツ |
築地 |
タニヤ |
寿司定食120バーツ |
瀬理奈 |
タニヤ |
日替わり定食150バーツ |
酒の店 |
タニヤ |
サバ定食90バーツ、しょうが焼き定食120バーツ |
花のれん |
スリウォン通り |
うどん・寿司セット120バーツ |
江戸屋 |
シーロム・ソイ4 |
日替わりランチ2種 120バーツ |
葵 |
シーロム・ソイ6 |
うどん・そばセット200バーツ コロッケ定食200バーツ |
タイで外食が日々の暮らしに根付いているのは周知の事実だが、一昔前とすっかり様変わりしたのはバンコクの西欧料理事情だ。味気ないパンやワインにため息をついたのは遠い昔のこと。国際レベルの料理が今ではここバンコクでも味わえるようになった。
ここでは、以前から評判だったシーフードやベトナム料理だけでなく、新しく盛況となっている西欧料理店も含め紹介したい。
店名 |
種類 |
場所・電話番号 |
コメント |
トン・クルアン |
タイ料理 |
トンロー 0-2391-8703 |
こくのあるトムヤムクンが絶品。辛さは控えめ。時々会計が間違っているので要チェック。 |
ソンブーン |
シーフード |
0-2233-3104(スリウォン店) 0-2214-4927(バンタトン本店) 0-2692-6850(ラチャダー店) |
人気メニューはプー・パッポン・カリー(カニのカレーソース炒め)。病み付きになる幸せな味。殻なしでも注文可。スリウォン店は外国人で毎晩超満員。最近店員の態度がちょっと悪くなった。バンタトン本店とラチャダー店はタイ人で一杯。 |
ティダー・イサーン |
イサーン料理 |
ソイ・ランナーム(戦勝記念塔のそば) 0-2247-2234 0-2247-6226 |
開店当時は本場の辛さでバンコクっ子に衝撃を与えた店。最近はちょっと控えめな辛さになり、日本語メニューも出来た。近所にイサーン料理屋が4軒ほど並んで競い合っている。お洒落なバーなどもある最近注目のエリア。 |
コカ |
タイスキ |
ワールドトレード内、サイアム・スクウェアなど多数。 |
御存知、日本を含む各国で超大規模展開しているタイスキ・チェーン。シーフードが充実。ポイント・カードもあり。 |
グレート・シャンハイ・レストラン |
中華料理 |
スクムウィット・ソイ24。エンポリアムの隣。0-2258-7042 |
北京ダックが美味しい。衝撃の安さ。週末は予約した方が良い。 |
遼寧餃子館 |
餃子 |
ラチャダーとシーロムに店舗あり。0-2635-6536 |
じゅるじゅるジューシーな水餃子がお勧め。種類も豊富。餃子だけでも何皿も食べたくなる店。ほかの料理も十分合格点。 |
チョクチャイ・ステーキ・ハウス |
ステーキ |
スクムウィット・ソイ23。 0-2259-9596 |
150グラムのやわらかいビーフ・ステーキが鉄板の上に置かれジュージュー音を立てながら運ばれてくる。タイの牛肉に満足できない人は是非この店でご堪能あれ。400バーツ前後でリブやサーロインなどが勢ぞろい。本店はナコーンラーチャシーマー県にある大規模牧場で西洋人の観光スポットとなっている。 |
Thien Duong |
ベトナム料理 |
ドゥシタニ・ホテルの2階。 0-2236-0450 |
料金は高いが日本からのVIP接待に最適な豪華レストラン。雰囲気抜群。味も上品で美味しい。コースは950バーツ。 |
薔園 |
韓国料理 |
スクムウィット・プラザ(ソイ12) 0-2251-2636 |
いつも韓国人で満員。活気に満ちた迫力満点の店。カルビが美味しいと評判。 |
ザノッティー |
イタリア料理 |
サラデン通り 0-2636-0002 |
今バンコクで一番美味しいといわれるイタリアン・レストラン。確かに美味しい。ただ人気が集中しすぎて熱気でざわざわしている。2人っきりでロマンチック・デートという感じにはならない。 |
ル・バンヤン |
フランス料理 |
スクムウィット・ソイ8 0-2253-5556 |
ソイの入口からはかなり入る。ロマンチックな一軒屋で雰囲気抜群。材料は新鮮。軽めの味付けで日本人好み。 |
日本人駐在員の胃袋を支えているのが日本食を中心とした品揃えを誇るフジ・スーパーだ。日本人居住地域であるスクムウィットのソイ33と39に2店舗展開している。参考までに同店舗での日本食の価格を紹介したい。
(単位:バーツ)
2002年1月 |
1997年9月 |
1995年8月 |
1992年8月 | |
日本からの輸入品 | ||||
さんま(1本) |
60 |
65 |
35 |
95 |
さば(700g) |
83.75 |
60 |
42 |
75 |
マルコメみそ(1Kg) |
158 |
128 |
150 |
148 |
梅干し(230g) |
(150gの梅干し182バーツ) |
228 |
228 |
128 |
ポン酢(味ポン)150ml |
73 |
88 |
88 |
98 |
しょうが焼きたれ |
168 |
98 |
98 |
118 |
エバラしゃぶしゃぶのたれ |
118 |
148 |
148 |
98 |
めんつゆ150ml |
(めんつゆ300ml 163バーツ) |
135 |
135 |
168 |
袋ラーメン(サッポロ一番) 1袋 |
62 |
52 |
52 |
48 |
カップ・ラーメン(カップ・ヌードル)1個 |
112 |
94 |
94 |
68 |
ふりかけ(のりたま) |
66 |
68 |
68 |
68 |
そば 1袋 |
54 |
48 |
78 |
58 |
そうめん 1袋 |
54 |
48 |
48 |
58 |
焼き海苔 10枚 |
100 |
78 |
78 |
128 |
煎茶 100g | 190 |
145 |
185 |
168 |
棒麦茶 330g |
52 |
52 |
68 | |
本だし 50g | 113 |
43 |
43 |
48 |
カレールー(バーモント) 250g | 130 |
88 |
88 |
98 |
ミツカン穀物酢 500ml | 95 |
62 |
58 |
62 |
キリンビール(生) 350ml |
50 |
68 | ||
缶アサヒスーパードライ 350ml | 117 |
68 |
68 |
65 |
キリンビール 633ml |
123 |
123 |
89 | |
麦焼酎(蕪村)700ml |
680 |
410 |
410 |
325 |
大関 1.81l | (白鶴855バーツ、鬼ころし487バーツなど) |
580 |
650 |
490 |
マヨネーズ(キューピー)500g |
138 |
178 |
198 |
198 |
現地産品 | ||||
味噌 700g | (600gで24.25バーツ) |
24 |
24 |
21 |
納豆 | 10.75(60g) |
15(40g) |
17(50g) |
17(50g) |
こんにゃく |
18.5 |
20 |
18 |
18 |
牛乳 1,000ml | 946mlで31.50バーツ(ネスレ) |
26.75 |
25 |
22 |
(1)アヤさん
日本から赴任してきた駐在員のほとんどが、メイドに相当する「アヤさん」(言葉の出所不明。なぜか日本人社会でそう呼ばれている)を雇用することになる。この「アヤさん」こそが当地で最も身近なタイ人となることが多い。良い「アヤさん」と巡り合えるかどうかは、タイでの生活が安定したものになるかどうかの分岐点である。
前任者が雇っていた人をそのまま引き継ぐ、公募する、友人に紹介してもらう、アパートのマネージャーに紹介してもらう、などいろいろな方法がある。当社でもアパートを契約されたお客様に掃除、洗濯、アイロン週3回で2,000バーツで紹介しているし、日本人会でもメイド紹介サービスを行っている。
@奥さんが良い人であること。具体的には、口うるさくない人、タイ人の気持ちを分かってくれる人などを挙げる人が多い。口うるさい人や清潔すぎる人は嫌われる。
A給料が高いこと。少なくとも、そのアパート、マンション内の相場にあったものであること。子供の多い家庭や早朝からの勤務の場合は、200〜300バーツのアップを考えること。アヤさんの仲間内では、給料の額がその人の能力、腕に対する評価なので、能力のある人は安月給で働かない。
Bアヤ部屋が清潔なこと。
@給料:一応一人前に仕事が出来れば最低4,500バーツから。子供が2人いて、朝6時から夕方7時まで弁当作りもある場合6,000バーツ。子守りだけ、洗濯だけ、掃除だけ、または経験なしの場合は4,000バーツ程度。当社では単身者向けにパートで、掃除、洗濯、アイロンを週3回2,000バーツで紹介している。ただし、以上は目安であって、実際には個々の話し合いによって決まる。良いアヤさんは引く手あまたなので少し高く支払ってもキープした方が良いだろう。
A食事:食事については、1ヵ月200バーツのお米代(または現物として15kgのお米)を支給して自分で作らせる場合と、ご飯のみを支給しおかず等は自分で作らせる場合とがある。後者の例が多い。
B勤務時間:通いの場合、朝7時から夕方6時までが一般的。住み込みの場合は雇用者の都合によって異なるので、双方の話し合いで決める。
Cボーナス:普通1年以上勤めた場合、正月又はタイの正月(ソンクラーン)に1ヵ月分を支給する。1年未満は勤務期間により減給して支給する。
D退職金:普通1年以上勤めた場合、1ヵ月以上の退職金を支給する。ただし、本人の都合で辞める場合は支給しなくてよい。
E休日:週1回、日曜日を公休とするが、祝祭日は勤務とする。年1回正月またはタイの正月に休暇を与える。その期間は4〜7日で双方の話し合いによる。そのほか、国王の誕生日(12月5日)などに休みを求める人もいる。
Fオーバータイム:勤務時間外はオーバータイム(残業代)を出すのが原則。ただし、その額は時間に関係なく、1日または1回20〜30バーツ程度。
G昇給:原則として1年に1回昇給させる必要はない。ただし、勤務成績や引き抜きを考慮して100〜200バーツ程度のアップを考えてもよい。
Hそのほか:
@アヤさんを使う時の姿勢:家事の分業者の一員として扱うことが大切で、そのためにも快く働いてもらう環境作りが必要。また、日本人とタイ人の生活、習慣の違いを知り、理解することが大切。
Aトラブルについて次の例があるが、問題を大きくしないうちに解決すること。
(@)アヤさんに不満や問題が生じてくると、無断欠勤や遅刻をするようになる。このような場合、原因が何であるか考えること。雇用者側にその理由、原因がある場合は改め、それがない場合は理由を告げて解雇してもよい。
(A)世間ではアヤさんによる盗難が多発しているようにいわれるが、実際には非常に少ない。しかし、出来心を起こさせないためにも自ら用心することが大切。
(B)何らかの都合で解雇する場合は、月末の給料日に1ヵ月分の給料を前渡しして、解雇を通告すること。
(C)アヤさんから退職願いを申し入れられる場合がある。「両親が病気」「田舎に用が出来た」等の理由を挙げることが多い。この場合、何らかの不満があることが多く引き止めても無駄のようだ。何が原因かを考えて次の雇用の際反省材料にすること。
B契約書を作成し雇用の際サインをもらっておくと、後日トラブル発生を防げる。しかし、実際に契約書を交しているのは10〜20%くらいか。
|
(1)バンコクのアパート・マンション
通常、駐在員が借りて住むアパート、マンションは家具付きだ。具体的に挙げると、冷蔵庫、エアコン、コンロ(ガス、電気)、ベッド、ソファー、クローゼット、化粧台、食卓などは既に部屋に取り付けられていると考えてよい。したがって、大型家具を日本から持ってくる必要はなく、引越しは比較的楽であるといえよう。
ちなみに、電子レンジは2割、テレビは6割、洗濯機は5割、ビデオは1割くらいのマンションにしかついておらず、オプション契約をするか購入するかになることが多い。
以下に、日本から持ってくると良い物、もって来る必要のない物のリストを掲載したい。注意していただきたいのは、基本的にはお金さえ惜しまなければほとんどのものをタイで購入できる、ということだ。それを前提にした上で、自分の嗜好や引越し代と計りにかけ検討してほしい。
<持ってきても良い物>
品物 |
備考 |
パソコン |
ノート型パソコンは当地で割高。周辺機器も日本の方が安い。 |
娯楽品 |
ゲーム機器とそれで使えるソフト。タイのソフトを使用する場合改造が必要。 |
衣類品 |
帰国する時のために冬物も一部。最近ではタイでも購入できるが割高。 |
日本食 |
当地では割高。調味料、梅干し、ふりかけなどとりあえずの物は持ってくるのも1つの手。 |
インスタント・コーヒー |
当地でも購入できるがあまりおいしくない。日本製は高い。スティックタイプの物は当地では購入できない。 |
炊飯器 |
当地でも日本米を炊ける炊飯器は販売されているが、保温しておくとパリパリに固くなりがち。お気に入りの炊飯器がある人は持ってくることを勧める。 |
電子レンジ |
こちらでも購入できるが解凍機能が主。パンやお菓子作りをする人には物足りない。 |
電気髭剃り |
コンパクトな物はあまりない。見つけても高い。ただし、当地で替え刃を購入できるよう世界的なメーカーの物を勧める。 |
紳士用靴下 |
夏用の薄いもの。タイで買える物はかなり品質が悪くごつごつしている。 |
紳士用下着 |
トランクスは主流でなくあまり種類がない。綿ではなくシルクが多い。 |
婦人用ストッキング |
品質の良いものはかなり高値。いくつかは日本から持ってきた方が良い。 |
子供用自転車、三輪車 |
当地のものは不安定で、子供が使うことを考えると不安が残る。種類も少ない。 |
離乳食 |
その年頃の子供がいる場合持ってきたほうがいい。タイにもあるがあまりおいしくはない。ただし、粉ミルクやパウダー、ベビー服などは当地で調達可能。 |
はかせるオムツ |
紙おむつは当地にもある。しかし、パンツ型のはかせるオムツに関しては外国製品(多分台湾製)のみとなり、日本で購入するよりかなり高い。必要な人は持ってくることを勧める。 |
ベビーカー |
当地では高い。種類も少ない。 |
子供用勉強机と椅子 |
マンションに備え付けられていない。タイで購入できるのは分解できない。 |
子供の学習関係用品 |
半紙を含む習字道具一式はタイでは高価。カスタネット、ピアニカ、グローブ、バット、ボール、水泳のゴーグル、そろばん(小3〜4)、裁縫道具(小5〜6)、国語辞典(小3〜中3)もあると良い。剣道の道具一式など日本のクラブ活動で使っていた物もあるなら持ってきた方が良い。 |
日本語書籍 |
当地で割高。 |
医薬品 |
日本の風邪薬はタイの風邪には効かないが、目薬、ムヒ、オロナイン軟膏、湿布薬などはあった方が良い。タイの薬は強めなので、危険を感じる人はワンセット持ってきた方が良いだろう。持病がある人は携行品扱いで手荷物で持ってくること。 |
氷枕 |
タイにはない。風邪を引くと辛いものを食べ内側から暖めろと荒療治をされる。最近では日系スーパーで冷えピタも売っているが売り切れていることが多い。 |
ハード・コンタクトレンズ用洗浄・保存液 |
タイではソフトが主流。最近ソフトにもハードにも使える、という洗浄液も販売され始めたが、本当に信用できるのかは不明。ただし使い捨てコンタクトがはやっているのでこちらに切り替えるのも1つの手。 |
<必要ない物>
テレビ・ビデオ |
テレビもビデオも日本のNTSC方式のものは使用できない。日本とタイ、両方の放送やビデオを見られるマルチ方式の物を当地で購入する方が良い。 |
大型電気製品、大型家具 |
駐在員が住むマンションは家具付き。大型家具は要らない。電化製品の場合、故障し修理が必要になった時のためにも、タイに部品がある製品、つまりタイで販売されている物を使用した方が良い。 |
ランドセル |
使っても使わなくても良いことになっている。というより持っている人を見たことがない。 |
シーツ |
ベッドのサイズが様々。マンションが決まってから購入した方が賢い。 |
着物 |
夫婦同伴のパーティーなどのために着物が必要かとの問合せもあるが、特に必要はない。パーティー用ドレスも日本で新調するよりはバンコクで仕立てた方が良い。 |
<判断が分かれるもの>
ピアノ |
最近では日本でリニューアル・再調整したヤマハやカワイの高品質ピアノを販売、レンタル、調律する店も出来た。安い買い物ではないので判断が難しい。日本から持ってきた方が安いが、調律の問題、湿度、気温の違う環境の違う場所に運ぶという危険性も考慮に入れ検討すべき。 |
変圧器(トランス) |
日本で1キロワットのものだとかなり値が張るが、当地では1,000バーツ程度。無理に日本で購入することもない。ただし、小型のものはタイにはない。日本→タイ、タイ→日本の両方に切り替えられることが可能な双方向の変圧器もタイにはない。タイで電化製品を購入して持ち帰ることも考えている人は日本で双方向変圧器を購入するのも良いだろう。 |
女性用下着 |
ワコールやトリンプの下着が涙が出るくらい安く買える。日本の価格の3分の1くらいか。大量に購入して帰国したい。ただし小さめのサイズが主流。水着も同様。 |
化粧品 |
当地でもブランド物から自然派化粧品など幅広く入手できるし日本よりかなり安い。しかし成分表示がされてない物も多く、アレルギーなどを持っている人は肌に合うものを持ってきた方が良い。 |
靴 |
紳士靴も婦人靴も細身の物が中心。幅広の靴が好きな人は足に合う物を持ってくるべき。大きなサイズも少ない。 |
空気清浄機 |
小さな子供がいたり、喉が弱かったりする人のみ。最近、持ってくる人が増えてはいる。 |
*ペット(犬猫):獣医からの予防接種証明書を成田空港の検疫所に提出、所定の証明書を作ってもらう。それをもってバンコクのドンムアン空港の検疫所で検疫を受ける。ただし、ドンムアン空港の検疫所には常に係員がいるわけではないので、あらかじめ事前にファックスで予約を入れておくこと。機内預かりで即日解放が可能だ。結構手軽に持ち込める。ただし、ペットを飼えるマンション探しをすることになり、チョイスが狭まるのは確かだ。
(1)NHKテレビ番組の見方
外国に居住する時、恋しくなるのが日本のテレビ番組だ。レンタルビデオ屋へ行けば民放のバラエティやドラマも借りられるが、はやり緊急時にNHKが生で見られるかどうかは大きい。ここではNHKの番組の見方を紹介する。
誤解している人も多いが、NHK番組には2種類の見方、番組内容がある。片方は初期投資のみで無料で視聴できる。
番組内容 |
必要なもの |
連絡先 |
料金 | |
NHK ワールドTV |
ニュースとクローズアップ現代が中心。番組の英語放送や文字放送もある。物足りないが、ないよりまし。ああ、たまには歌番組が見たい…。 |
・受信アンテナ ・周波数変換装置 ・デジタル衛生チューナー |
81-3-3465-1111(東京) |
無料 |
NHK ワールド・プレミアム |
上記のほか、大河ドラマや連続テレビ小説、紅白歌合戦など、日本で放映している番組はほとんど見られる。 |
タイではUBC(United Broadcasting Corp)が配信を担当。詳細は下記。 |
0-2271-7171(UBC) *タイ語か英語のみ | 有料 |
<NHKワールド・プレミアムの見方>
高級マンションなどではNHKが見られることを売りに出していたり、低額でオプションにしている所も多い。そういう所に居住する人は料金など気にすることはない。ここでは自力でNHKワールド・プレミアムが見たい人のために2001年12月現在の料金表を紹介しよう。
まず、NHKワールド・プレミアムを視聴するためには、タイではUBC(United Broadcasting Corp)のゴールドパッケージに加入した上で、オプションでNHKを選択する必要がある。ゴールドパッケージ加入に月1252.97バーツ、さらにオプション代が月1,000バーツかかる。
さらに、初期投資が高額だ。ケーブルテレビと衛星の2通りの見方があるが、どちらで見るかで取り付ける機械も料金も違ってくる。なお、どちらで見られるかは居住地によって決まっている。
衛星放送(バーツ) |
ケーブルテレビ(バーツ) | |
取付け料 |
3,500 (変更あり) |
0 |
入会金 |
3,500 |
3,500 |
デポジット(解約時返却) |
4,000 |
2,000 |
BOXレンタル料 |
156 |
98 |
ゴールドパッケージ代 |
1252.97 |
1252.97 |
NHKオプション代 |
1,000 |
1,000 |
合計 |
1万3408.97 |
7850.97 |
暇な時には家族一緒に日本のドラマやバラエティはどうだろう。バンコクには多数のレンタルビデオ屋があり、新しい日本の番組を見ることが出来る。
<日泰ビデオ・レンタル>
入会金:無料
年会費:300バーツ
月極め料金(消費税込)
手持ちビデオ本数 |
1本 |
2本 |
3本 |
4本 |
5本 |
月極料金 |
1,000 |
1,950 |
2,900 |
3,850 |
4,800 |
毎次交換料金(消費税込)
1泊2日 |
2泊3日 |
3泊4日 |
4泊5日 |
7泊8日 |
45 |
65 |
75 |
85 |
95 |
<宅配ビデオ>
入会金:無料
年会費:350バーツ
レンタル料 |
2泊3日55バーツ、7泊8日75バーツ |
配達料金 |
1回につき20バーツ |
回収料金 |
1回につき40バーツ |
延滞料金 |
1日1本20バーツ |
10:00〜21:30(39号店)
<電話受付と配達>11:00〜20:00
連絡先:0-2260-9812
バンコクで電化製品を揃えたいなら、デパートに行って下見をすることから始めよう。日本製品のみならず、中国製、台湾製、韓国製など、世界各国の製品が目白押しだ。
気候の厳しいタイでは、日本以上に電化製品の故障が多い。タイに修理会社がある日本の会社の製品を使えば、日本語で修理を依頼できる安心感がある。
なお、修理の半分は100Vと220Vをさし誤る例だ。日本から持ってきた製品についてはくれぐれも注意してほしい。対策として、100Vの製品とトランスとくっつけ、ガムテープで接着してしまうことを勧める。100Vの製品は部品を日本から取り寄せるため、修理に1〜2ヵ月かかることも覚悟してほしい。
<電化製品修理会社一覧>
メーカー |
修理会社名 |
電話番号 |
住所 |
備考 |
サンヨー |
三洋タイランド |
0-2248-3491〜8 |
Sanyo Bldg.,601 Asoke-Dindaeng Rd.,Dindaeng, Bangkok | 三洋ブランド製品全般 |
シャープ |
シャープ・テープナコーン |
0-2236-0170 |
664 Siphraya Rd., Bangrak, Bangkok |
音響機器(テレビ、ビデオ、オーディオ)及び情報製品 |
タイ・シティーエレクトリック |
0-2254-5000 |
1643 New Petchburi Rd., Rajthevee, Bangkok | シャープ・ブランドの冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ等 | |
ソニー |
ソニー・タイ |
0-2715-6004 |
Kromadit Bldg, 4th Fl,2126New Petchburi, Huaykwang,Bangkapi, Bangkok |
ソニーブランド製品全般 |
東芝 |
東芝タイ |
0-2512-0270 |
201 Soi Phuachit,Vibhavadi-Rangsit Rd.,Ladyao,Chatujak, Bangkok | 東芝ブランドの家電、GEブランドの白物家電 |
ナショナル |
A.P.ナショナル |
0-3857-0010〜20 |
71Moo5,Bangna-Trad km36Rd.,Bangpakong,Chacoengsao, Bangkok | ナショナルブランドの冷蔵庫、洗濯機、炊飯器などの家電 |
シュー・ナショナル |
0-2731-8888 0-2731-9813 |
52/305 Moo 1 Seri-Thai Rd., Kannayao, ,Bangkok | ナショナル、パナソニック、テクニクスブランドの音響機器 | |
日立 |
日立セールス(タイランド) |
0-2381-8381〜98 |
994,996 Soi Thonglor, Bangkok |
日立ブランドの家電 |
三菱 |
カン・ヨン・ワタナ |
0-2731-6841 |
28 Krungthep Kreetha Rd.,Huamark,Bangkapi, Bangkok | 三菱ブランドの家電、業務用電気製品 |
JVC(日本ビクター) |
JVCセールス&サービス(タイランド) |
0-2204-3004〜11 |
108 Soi Aree, Sukhumvit26, Klongtoey, , Bangkok | 日本ビクターブランドの製品 |
ケンウッド |
ケンウッド・エレクトロニクス・タイランド |
0-2318-4690 |
2019 New Petchburi Rd., Bangkapi, Huaykwang, Bangkok | ケンウッドブランドのホームオーディオ及びカーオーディオ製品 |
14.学校(幼、小、中、インターナショナル、タイ語)、学習塾
(1)幼稚園
バンコクで嬉しいのは幼稚園の充実度だ。ほとんどの幼稚園で1歳半くらいの子供から受け入れている。保育園入園に長蛇の列があり、なかなか空きが出ない日本とは大きな違いだ。しかも各幼稚園が様々な特徴を持っており、豊富な選択肢の中から選べるのが贅沢だ。
<幼稚園一覧表>
名 称 |
所在地・電話番号 |
経営者名 |
園児数 |
園児年齢 |
入園金 |
保育料 |
スクールバス |
給 食 |
保育時間 |
保育理念 |
特別コース・課外活動 |
バンコク幼稚園 |
117/4Soi7,Soi55,Sukhumvit Rd 0-2390-0397 | 片桐陽子 |
100名 |
1歳半〜6歳 |
6,500B |
年少〜年長 6,500B 年少以下 7,000 B | 2,600 B | なし 注文も可能。 |
9:00〜14:00 延長保育あり 〜16:00 (100 B/h) | 明るく、元気に遊ぶ子供に。思いやりのある子供に。自分の事は自分でできる子供に。 |
体育遊びクラブ (年中・年長組希望者) |
たけの子幼稚園 |
181/9 Sukhumvit39 Citi Resort Annex 0-2662-4946 | 川口香代子 白糸真理 |
約100名 |
1歳半〜6歳 |
9,000B |
7,000B |
2,300B |
火木給食あり。 500B/月。 |
8:30〜14:00 |
自発的な遊びを通しての指導を中心として、元気な体、つよい心、やさしい心に。 |
たいそうあそびクラブ (毎週月曜日) 英語教育 (週2日) |
ニューバンビーノ幼稚園 |
14Sukhumvit Soi 49-7 0-2381-1866 | 山根陽子 |
100〜150名 |
1歳半〜6歳 |
9,000B |
午前5,100B 午後2,250B |
2,600B |
希望者には給食選択制。 |
9:00〜12:00 午後(希望制) 12:00〜14:00 |
緑豊かな広い庭と安全で清潔な教室で元気いっぱいに遊び、のびのびした心身の成長を。 |
(特別) プール、体操、リトミック・ピアニカ (課外)子供のアトリエ、英語、サッカー、ムエタイなど |
メロディー幼稚園 |
55Soi38 Sukhumvit Rd 0-2712-1680 | Mrs.Shom-poonut Lee | 200〜250名 |
1歳半〜6歳 |
14,000B |
6,500B |
2,700B |
弁当・給食選択制 給食: 1,200B/月〜金 |
9:00〜13:40/ 月、水、金 9:00〜11:40/火木(〜13:40午後教室もあり) |
「明るく、強く、考える子」をモットーに、緑豊かな自然の中に設備完備の個性的園舎を5年前に新築。インター部もあり。 |
(特別) 体操、サッカー、バレー、知能教育(一般参加は幼稚園〜小学低学年対象) |
こばと幼稚園 |
25/1 Soi Seangchai, Sukhumvit 38 Rd 0-2391-1720 | 武田千恵子 |
80〜100名 |
1歳半〜6歳 |
10,000B (兄弟割引 2,500B) | 6,700B |
2,400B |
弁当・給食選択制 900B/月 |
9:00〜14:00/ 月、火、木、金 9:00〜11:50/水曜(〜14:00園外保育もあり) |
教え込む教育ではなく見守る教育がモットー。モンテッソーリ教育を導入している。 |
水曜日午後保育。英語/タイ語/日本語/サッカー/バイオリン、モンテッソーリ総合教室の中から1つ選択。各教室300B/回 |
S.P幼稚園 |
95 Soi17, Sukhmvit55 Rd 0-2391-2648 | 千恵 |
約100名 |
1歳半〜6歳 |
8,000B |
2歳時 9,300B 2〜6歳時 10,350B |
2,420B |
毎日給食 |
9:00〜14:30 |
日本人としてのアイデンティティーを持った国際人に育てる。遊びを通じて、心身の調和的発達、自分で考え行動する子に育てる。 |
14:30〜課外授業あり サッカー、アート、コンピューター、体操教室等。 |
レインボー幼稚園 |
Soi23,Sukhumvit Rd 0-2258-4190 | 浅見幸枝 |
80名 |
2歳〜 6歳 |
9,000B |
7,350B |
2,450B |
なし |
9:00〜14:00 |
静かな環境・家庭的雰囲気の園で、動物や植物に触れながら、やさしい心、いたわりの心を育む。 |
園外保育・体験保育・クッキング等 |
KIDS KAMPUS | 115,SoiPobmit, Sukhumvit 39 0-2258-8217 | Maitree Kongnuko-ol |
100名 |
1歳〜 5歳 |
3,000B |
13,500B/週5日、9,000B/月水金、6,000B/火木、4,500B/週1日 |
2,500〜3,500B |
3,000B 1,950B/月水金 1,500B/火木 |
9:00〜13:00 |
アメリカン・カリキュラムのもと、自然に恵まれた環境で健康的に育む。 |
13:00〜14:00 6,000B 英語コースあり。 |
Twinkle Star Nursery | 81Sukhumvit Soi61 0-2381-3094 |
約70名 |
2歳〜 6歳 |
20,000B |
託児所: 47,000B/学期、保育:49,000B/学期、幼稚園:51,000B/学期 |
7,700B/学期 |
選択制 3,800B/学期 |
8:30〜12:15 (〜14:00課外活動もあり) |
楽しく学ぶ情操教育。最新のファシリティーの中で幼児の知的、情操的、社会的、肉体的成長を促す。 |
(特別)1〜3歳対象。毎週火曜日、木曜日。 英語コースもあり。 |
泰日協会学校(バンコク日本人学校)は、1974年にタイ私立学校法に基づいてタイの私立学校として公認された学校で、日本の教育省が示す学習指導要領に準拠し学校教育を実施している。2002年1月現在、小学部、中学部の総生徒数が約1,800人、1学年各6〜7クラスで編成されている。
所在地:258 Soi Rongrian Yeepun,Rama 9 road, Huaykwang,Bangkok
Phone:0-2314-7797〜8(事務室)
ウェブサイト:http://www.tjas.ac.th
小学部 |
中学部 | |
入学金 |
20,000 |
20,000 |
施設利用料 |
40,000 |
40,000(小中学部一貫で入学時に支払う) |
授業料 |
3,800/月 |
4,600/月 |
泰日協会賛助会費 |
200/年(1世帯当たり) |
200/年(1世帯当たり) |
なお、これまで徴収していた新校舎増設事業に関る寄付金、特別入学金は、事業終了をもって2002年3月31日で終了し、現地で事業を開始した者でも入学がたやすくなった。
子息の帰国後の進学などに関し不安のある方は以下に相談すると良い。
最近では、日本人中学校を卒業してインターナショナル・スクールに入学する人が増えている。数多くのスクールがあるが、日本人数ではISBが最大だ。
学校名 |
連絡先 |
備考 |
International School Bangkok(ISB) |
39/7 Soi Nichada Thani, Samakee Rd., Nonthaburi, 11120 Phone:0-2583-5402 Website:www.isb.ac.th |
全校生徒1,800人。うち日本人160人。 米国式カリキュラムの教育。生徒の自主性を重んじた放任主義的な教育。やる気がない子は何も得られない。 |
Ruamrudee International School(RIS) |
42 Moo4, Ramkamhaeng184, Minburi, Bangkok,10510 Phone:0-2518-0320 Website:www.rism.ac.th |
全校生徒2,000人。うち日本人50人。 米国式カリキュラムの教育。 |
New International School of Thailand(NIST) |
No.36 Sukhumvit15, Klongtoey, Bangkok, 10110 Phone:0-2651-2065 Website:www.nist.ac.th |
全校生徒1,220人。日本人5〜6%。 国連主導、英国式カリキュラム。細やかで丁寧な指導あり。 |
Bangkok Patana School(BPS) |
2/38 Soi Lasalle, Sukhumvit 105, Bangkok 10260 Phone:0-2398-0200 Website:www.patana.ac.th |
全校生徒1,900人。日本人8%。 英国式カリキュラム。 |
<International School Bangkok(ISB)>
2001〜2002年の授業料
米ドル |
バーツ | ||
申請手続き費 |
100ドル |
4,500バーツ | |
登録費 |
200,000バーツ | ||
年会費 |
70,000バーツ | ||
授業料 |
幼稚園〜5年生 |
8,982ドル |
404,200バーツ |
6年生〜8年生 |
9,778ドル |
440,000バーツ | |
9年生〜12年生 |
9,983ドル |
449,200バーツ |
*英語コース(ESL)は285,600バーツ(注:非英語圏の生徒のための特別補習コース)。
*授業料は2001年度より米ドルで固定され、毎年更新される為替レートで計算したタイ・バーツで支払う。
異国の地で保護者の方・本人ともに最も気にかかるのは、日本に帰国した際の成績であろう。ここバンコクでも進学相談に乗ってくれる学習塾がたくさんある。以下に紹介したい。
<学習塾一覧表>
名 称 |
所 在 地 |
Phone/FAX |
日本語 窓口 |
バンコク・ゼミナール |
Panjit Bldg.,4th Fl.,117-7A,Soi55,Sukhumvit Rd |
Phone:0-2712-7032 FAX: 0-2712-7032 | |
ena |
Home Place office Bldg., 10 th Fl.,283/48 Soi Thonglor(55)13, Sukhumvit Rd |
Phone:0-2712-8032 FAX:0-2381-1586 |
横市 |
S&J |
Bundityanond Bldg., 2nd Fl.,597/1-3 Soi33/1, Sukhumvit Rd | Phone:0-2258-1081 0-2259-3925 FAX:0-2258-1081 |
前田、松本 |
ほうゆう学舎 |
Anecvanich Office Bldg., 2nd Fl.,154/B Soi55, Sukhumvit Rd |
Phone:0-2714-8838 FAX:0-2381-6266 |
原多、 九鬼(くき) |
泰明倫館 |
BIO House Bldg.,Rm3B, 55 Soi 39, Sukhumvit Rd |
Phone:0-2262-0768 FAX:0-2262-0769 |
松田、戸高 |
たくみ学園 |
55 Soi 53, Sukhumvit Rd | Phone:0-2662-6474 0-2662-6795 FAX:0-2258-7681 | |
学研 *通信教育 | I.T.F.Bldg.,15thFl.,160/539, Silom Rd | Phone:0-2237-2470 0-2634-0079 FAX:0-2634-0876 |
有馬、森本 |
公文スクムウィットセンター *添削学習 |
UBC UBldg.,10 th Fl., Unit#1002,591 Soi33, Sukhumvit Rd |
Phone:0-2260-9959 FAX:0-2260-9949 |
<泰明倫館の例>
泰明倫館は、中学部は河合塾、小学部は日能研という日本国内最大のデータ量を誇る両塾との提携により、保護者や本人の成績に関する心配を解消している学習塾だ。
現代の受験は情報戦といわれるが、両塾のテストを日本と同時受験することで、バンコクにいてもリアルタイムに自分の成績を確認することができる。また、少人数制を起用することにより、1人1人に的確な指導を行っている。徹底した個人指導とデータを合わせたシステマティックな指導がこの塾の特色である。個人に合ったクラス選択や勉強法を指導していくことで成績アップや志望校合格が実現すると考えるので、入塾試験は行わない。
専任講師は3人。定員制で2002年1月現在、小学部12人、中学部15人が通う。全生徒数は150人。
クラス |
スケジュール |
授業料 |
小学部 |
週1〜3回 1回1.5〜3時間 |
(一般) 3,000〜5,000B/月 (受験) 5,000〜8,000B/月 |
中学部 |
週1〜3回 1回1.5〜3時間 (クラス・科目選択による) | 6,000〜10,500B/月 |
インター部 |
4,000〜6,000B/月 (クラス・科目選択による) |
言葉は、人と人の理解の上で最も大切なファクターである。旅行や短期出張ならともかく、長期の滞在にはタイ語が必要不可欠だ。日本と同様、タイも英語が通じにくい国である。
以下のリストはバンコクにある主要タイ語学校一覧である。
2002年1月作成
名 称 |
ソーソートー |
NISA THAI |
SIRI PATTANA |
AUA |
ユニオン |
タイ伊東 |
トンロー タイ |
所在地 |
5-7 Soi29 Sukhumvit Rd |
32/14-16 Yen-Akart Rd Sathorn YMCA内 |
13 Sathorn Tai Rd YWCA内 |
179 Rajadamri Rd |
C.C.T.ビル 11F 109 Surawong Rd |
5 Soi43 Sukhumvit Rd |
806 Soi38 Sukhumvit Rd |
電 話 |
0-2258-2690 0-2258-0320 |
0-2671-3343 0-2671-3359 |
0-2213-1206 |
0-2252-8170 Ext.3201 |
0-2233-4482 |
0-2259-1663 0-2261-1853 |
0-2712-0886 0-2391-6358 |
授業形態 |
30人のクラス制 |
グループ制 (4〜6人) プライベート |
プライベート |
グループ制 (10〜15人) |
クラス制 |
グループ制 プライベート |
プライベート |
授業時間と授業料 |
初級会話(前期・後期) 月〜金9:00〜11:30 各100時間 各6,500B 月・水・金/火・木 18:30〜20:00 各60時間 各5,100B |
グルーフ制 例)週5日 9:00〜11:00 延10週間 15,590B マンツーマン 例)週2日 2時間/日 延10週間 12,190B 例)週3日 16,390B |
1コース30時間 月〜金8:00〜17:00内 マンツーマン 8,700B 2人 6,300B 3〜6人 5,000B 上記時間外土日(7:00〜20:00)も可能。料金割高 |
平日(7:00〜20:00)、土曜(9:00〜16:00)内で都合のよい時間に受講。 毎時間先生及び授業内容が変わる。 92B/h。200時間以上は78.2B/h |
基礎会話コースは6ヶ月。1〜6のレベルがあり、1レベル6,000B。 延80時間。 | グループ制 124時間4,080B マンツーマン 15h5,250B。 15h以上300B/h 2〜4人 15h3750B 5人以上 200B/h |
1コース30時間月〜金8:00〜17:00内 マンツーマン 8,700B 2人 6,300B 3〜6人 6,000B 上記時間外、土日(7:00〜20:00)も可能。料金割高 |
出張授業 |
なし |
延12週間コース 週2日 13,690B 週3日 18,990B |
1コース30時間 マンツーマン 14,400B 2人 9,600B |
なし |
なし |
なし |
1コース30時間 マンツーマン 15,600B 2人 10,500B |
備 考 |
中級会話、タイ文字等のコースもあり。開講月日が決まっている。日本語での授業。 |
プライベートの時間8:00〜20:00 |
会話、タイ文字、ポーホック対策等あり。先生は日本語又は英語も話せる。 |
タイ人2人の先生の会話を聞きつづけ、自然に習得する授業スタイル。 |
いっぱいなので2ヶ月前に予約したほうがよい。 |
プライベートの時間 月〜金 9:00〜21:00 土日9:00〜17:00 |
会話、タイ文字、ポーホック対策等あり。 |
小林株式会社では「おもしろく学ぶタイ語」とそのテープを入門書としてお勧めする。当社が編集、作成した本で、計410バーツで販売している。この他に「やさしいタイ語文法」(テープ別売り)などもお勧めだ。
バンコクの日系書店、日本ではアジア文庫(千代田区神田神保町2−3 Phone:03-3237-9577)で販売している。
日本語観光を行うツアー会社は数多くある。以下に一例としてスマイル・ツアーを紹介しよう。タイ初心者やご家族がタイに来られた際など、安心して託せるツアーだ。
<スマイル・ツアー・日本語定期観光コース> (単位:バーツ)
コース名 |
見所 |
料金:大人(カッコ内子供<3〜11歳>) |
天使の都ハイライト |
ボートで巡る必見の半日バンコク市内観光。(運河/暁の寺院/王宮・エメラルド寺院) |
600(400) |
ローズガーデン |
花と緑の別世界で見るタイ伝統文化のエッセンス。(民族舞踊/ボクシング/武術/結婚式/象のショー) |
600(400) |
アユタヤ・クルーズ |
旧都アユタヤの遺跡群と豪華クルーズ船のメナム河下り。(バンパイン離宮/日本人町跡/ワットヤイチャイモンコン/ワットマハタート/王宮跡/メナム河クルーズ) |
1,700(900) |
豊穣の国 |
豊かなメナムデルタの自然と人々の生活風景。(塩田/ヤシ園/ダムヌンサドゥアク水上マーケット/タイ国最大の仏塔プラパトムチェディ/ローズガーデン) |
1,300(700) |
戦争と平和 |
古の映画「戦場にかける橋」で知られ今や平和な自然に眠るカンチャナブリ泰緬鉄道の戦跡。(クワイ河鉄橋/英霊墓地/日本人慰霊塔/戦争博物館/泰緬鉄道乗車) |
1,300(600) |
まるごとバンコク |
バンコク市内の名だたる名所全てご案内。(王宮・エメラルド寺院/暁の寺院/ねはん仏寺院/大理石寺院/ウィマンメーク宮殿博物館/宝飾工場) |
1,300(750) |
古典舞踊ディナー |
王室風タイ料理ときらびやかで優雅な古典舞踊ショー。「シーロムビレッジ」は毎晩がお祭りのような楽しい賑わい。 |
700(500) |
パタヤ・ラン島DLX |
東洋のリビエラ「パタヤビーチ」。マリンスポーツはラン島でアクティブに。 |
1,600(800) |
タイに来てまもなく、バンコクの地名もわからず会話についていけない皆様へ、超初心者向けに、バンコクの地名を紹介したい。
地名 |
タイ語 |
発音 |
備考 |
ウィタユ通り |
ウィタユ |
英語でワイヤレス通り。米国大使館のある美しい並木道が有名。 | |
クロントイ |
クローン・トゥーイ |
バンコク港の周辺。大規模な食料市場が広がるバンコクの台所。 | |
サートーン |
サートーン |
日本人会のある通り。 | |
サイアムスクエア |
サヤーム・サケー |
バンコクの原宿。若者文化の流行の発信地。 | |
サムットプラカーン |
サムットプラカーン |
バンコクの隣の県。地元の人はパークナムと呼ぶ。 | |
シープラヤー |
スィー・プラヤー |
パヤタイ通りから南に続く通り。 | |
シーロム |
シーロム |
バンコクの丸の内。オフィスが集中。 | |
戦勝記念塔 |
アヌサーワリー・チャイ |
パヤタイ通りの北。ロータリーになっておりバスの発着所が集まる。交通渋滞のメッカ。 | |
トンソン |
トン・ソン |
プルンチット通りから南に入る狭い通り。 | |
スクムウィット |
スクムウィット |
バンコクの高級住宅街。大多数の日本人がここに居住。 | |
ニューペブリ |
ペッブリー・タットマイ |
日本大使館のある通り。 | |
パホンヨーティン |
パホンヨーティン |
パヤタイ通りから空港へ向う幹線 | |
バーンラック |
バーング・ラック |
シーロム、スリウォン通り周辺地区を呼ぶ。 | |
バンナー |
バーング・ナー |
高速道路終点とスクムウィット通りの交差点付近。 | |
プラトゥーナム |
パ(プラ)トゥー・ナーム |
インドラ・ホテルの周辺。大規模な衣類関係の市場が広がる。庶民の生活が垣間見られる。 | |
プルンチット通り |
プルーンチット |
そごうやプレジデント・ホテルがある通り。スクムウィットを西に進み線路を超えた当りから呼び名が変わる。 | |
ラーマ4世通り |
パ(プラ)・ラーム・シー |
ドゥシタニ・ホテルの前の通り。バンコクの中心地を東西に走る。 | |
ラーマ9世通り |
パ(プラ)・ラーム・ガーオ・タッマイ |
ペブリ通りの北を平行に東西に走る通り。ディンデーンを東に向う。 | |
ラーチャダムリ |
ラー(ラーチャ)・ダムリ |
ジェトロビルなどのある通り。BTSも通っている。 | |
ラチャダピセーク通り |
ラチャダー・ピセーク |
アソークを北進したサイアムジャスコなどのある通り。現在地下鉄建設中につき交通渋滞が深刻。ネオン街でも有名。 | |
ランスワン通り |
ラング・スワン |
お洒落なレストランやパブが続く町並み。デートにうってつけ。 |
タイ人の性格について大上段に述べるつもりはない。ここでは、タイ人の性格をよく表していると思われる言葉を紹介しよう。
〇マイ・ペン・ライ
最も日本人に有名なタイ語ではないだろうか。日本語には、@どういたしまして、A構いません、B何でもないです、C平気です、D気にしません、Eたいしたことないです、など様々に訳されている。例えば、交通事故で、加害者が被害者に向かって「マイ・ペン・ライ」と言う場合は、「気にしないで」という意味ではなく、「たいしたことなくてよかった」という意味。
〇アライ・コー・ダイ
「何でもいいよ」という意味で、小さなことにこだわらない性格が表れている。日本語の「どうでもいい」という意味ではない。
〇ヘン・ケー・トア
この言葉は良い意味には使われない言葉だ。「ヘン」=同意する、「ケー」=〜に、「トア」=体、自分、の意。つまり、直訳は「自分に同意する」。意訳すると、「自分本位の考え」となる。タイ人は他人の行動、言動はあまり気にせず、自分中心に考え行動する傾向がある。政府、マスコミは、「ヘン・ケー・トア」の考えは捨てましょう、というPRをしているが、逆に、一方で「ヘン・ケー・トア」の考えを捨てたらタイ人でなくなってしまうと反論する人も多いほど。タイ人の性格の象徴か?
〇カーラテーサ
時と場合によって自らの振る舞いを合わせること。時と場合によって自分の立場をわきまえることでもある。これが出来ない人は嫌われがちだ。
(1)タイ人との結婚手続き
日本人同士の結婚なら結婚届を提出するだけで終わるが、タイ人との結婚となるとそうはいかない。国際結婚の手続きは書類も多く煩雑だ。
時間と能力のある人は、業者を通さず直接手続きを行うことも可能だろう。しかし、時間がない人はお金がかかっても確実な業者に依頼することを勧める。
この手続きについては在タイ日本大使館のウェブサイトに詳しいので参照にされたい。
なお当社では、最初に日本で、次にタイで結婚手続きを代行して行っている。これが最も簡便な方法だ。
<小林株式会社での料金体系>
ステップ |
手数料 |
期間 |
1.日本での結婚 |
3万バーツ |
1〜2ヵ月 |
2.タイでの結婚 |
1万バーツ |
1ヵ月 |
3.日本での入管申請 |
3万バーツ |
3ヵ月 |
4.タイでのビザ申請 |
1万バーツ |
1ヵ月 |
計8万バーツ |
約6〜8ヵ月 |
8万バーツが高いかどうかは本人の判断だ。自分で行った場合の費用、労力、時間を考えて検討して欲しい。小林株式会社は、その道のプロとして最短の時間で手続きを終わらせている。
日本人男性とタイ人女性の間に子供が生まれた場合の法的手続きについて、入籍している場合とそうでない場合に分けて説明したい。
@入籍している場合
出生届に出生証明書(病院発行)とその翻訳を添付して大使館、もしくは直接日本の戸籍地の役所へ送付する。
A内縁関係の場合
出生後3ヵ月以内に認知届を大使館に提出すると、日本国籍取得の資格が生まれる。出生後3ヵ月が過ぎて出生届を提出する場合、認知手続きなど複雑な作業が必要だ。
なお、入籍済みか内縁かにかかわらず、出生前に認知届を提出しておくと、出生した時に日本国籍を得られる。内縁関係であっても一方が既に結婚している場合、さらに手続きは煩雑になる。
(1)シルバー・プランとは
シルバー・プランとは、定年退職した裕福な外国人をタイに誘致するタイ政府主導のプロジェクトだ。具体的な政策としてはビザの便宜が挙げられる。一定の基準を満たした外国人が長期に滞在できるよう1年ビザの発給を始めたのだ。
タイの暮らしやすさ、日本の物価の高さなどから、「老後はタイで」と考える日本人も急増している。これを受け最近では民間主導で、日本人村建設計画なども出始めている。ノンタブリ県ムアントンタニには1,000億バーツを投じ分譲アパート地区を建設し、3万人の日本人を誘致するという、途方もなく大きな構想もぶち上げられた。
シルバー・プラン構想は加熱するばかりだが、その一方で、内実が伴わない、政策がころころ変わる、などの混乱も生じている。ここでは、実施されていない「構想」や将来的に実施される「予定」ではなく、2002年3月現在、どのような措置が取られているかについて紹介したい。
なお、増加する日本人年金生活者が安心して暮らしていけるよう、情報提供や生きがいのあるボランティア活動の紹介などを行う、「タイ・ロングステイ日本人の会」(連絡先E-mail:ktomiko@anet.net.th)も2001年12月に発足していることを付言しておきたい。同会は、月例会に政府観光局のロングステイ促進委員会理事をはじめとする関係者を呼ぶなどして活発な活動を展開。将来的には、ロングステイヤーの抱える問題解決のためにタイ政府との交渉窓口になることを目指している。
タイ政府は2002年3月現在、外国人高齢者向けに2種類のビザを発給している。ただ、同政策に関し最近変更が多い。必ず、最も新しい情報を確認してほしい。
@年金ビザ
年金受給者を対象として発給されるビザ。必要書類は以下の通り。
(注)ただし取得後90日ごとに出頭。
(注)申請先:入国管理事務所
(注)65歳以上(月15万円以上の年金額)
AOーAビザ(リタイヤメント・ビザ)
年金を受給していない人を救済するためのビザ。50歳以上で、定年退職したものの年金受給年齢までまだ時間がある人(年金受給証明書のない人)が対象。バンコクでの申請はできず、東京のタイ大使館、または大阪の領事館で申請しなくてはならない。
<必要書類>
(注)上記条件、必要書類は2001年10月公布、2002年1月より実施。2002年3月現在の情報である。
*永住許可証
タイに5年以上居住した外国人に対し、タイ政府は永住許可証を発行している。
@言葉:タイ語が分かるのがベスト。せめて英語がわかれば何とかなる。
Aビザ:裕福な人間を誘致するための優遇政策であるため、お金のない人には問題。
B住居:海外で過ごす場合、賃貸か購入かの2種類の選択があるが、当社は賃貸を勧めている。海外での不動産購入は日本以上に危険が伴う。
C生活費:海外で暮らす場合、生活費をどの程度に設定するかによって生活様式が異なる。海外ではお金が命に次いで重要だと認識すること。
D不動産:タイでは外国人でもコンドミニアム(分譲マンション)購入が可能。価格は100万〜1,500万バーツまで、希望のロケーション、部屋の広さ、グレードによって異なる。
タイに移住する場合、どこに住むかが大きな問題。以下の通り比較してみた。
バンコク |
チェンマイ |
パタヤ |
プーケット | |
ロケーション(アクセス) |
◎ |
△ |
○ |
△ |
物価 |
普通 |
安い |
普通 |
高い |
日本食堂 |
有 |
有 |
有 |
有 |
テレビ(NHK) |
有 |
有 |
有 |
有 |
空気 |
悪 |
良 |
良 |
良 |
総合評価 (5段階) |
5 |
4 |
3 |
3 |
バンコクは日本からのアクセス、日本品の豊富な品揃え等の点でお勧め。チェンマイは空気、気候が良く、バンコクより住みやすい。ただし、架空の老人ホームにお金を振り込んでしまった、などという詐欺事件はチェンマイに多いようだ。パタヤ、プーケットはリゾート地なので、短期滞在にお勧め。
(1)住宅事情
@現在の住宅事情
日本人駐在員が多く住むスクムウィット地区は10年程前からアパートやマンションのオープンラッシュにより供給過剰が続いた。まさにバブルそのもので、一時は年間20〜30件もの新築物件のオープンも珍しくなかった。
しかし、1997年に通貨危機が発生。98〜2000年にかけ、日本人駐在員数が急激に減少したのを受け、家賃は下がり借り手市場が続いた。
この状況は2001年に入って景気が上向くにつれ、再度変化を見せている。当社の家賃調査結果によると、日本人駐在員数増加に伴い、2000年〜2001年にかけ、家賃は平均8%の値上がりを見せている。昨年4月から今年3月までの1年間でも、その高値の状態にとどまったままだ。
2000年には、家主の提示する家賃の値引き交渉は可能だったが、2001年以来難しくなってきている。また、再契約の際に、一部の家主からは値上げの要求も出ている。この値上げ要求に対して、多少の値切りは可能だが、結局借り手は認めさせられているのが現状だ。
2002年の家賃の傾向として、当社は前年比平均2〜3%程度の値上げを予想している。特に7万バーツ以上の高級物件にその傾向が顕著だ。家賃が上がるか下がるかは、駐在員の総数とアパートの総数の需給関係による。今後アパートの竣工予定がない以上、駐在員の増減により影響を受けることになるだろう。
A今後の傾向
駐在員数は自動車関係を中心に増加の傾向にあり、それに伴い家賃も上向き傾向にある。BTS沿線近くの物件は空室が少なく、入居が難しくなってきている。よって、パークソイから離れている所にある物件も人気が出始めている。
良い物件を選ぶためには多くの情報をもとに良い不動産屋を利用し、良いタイミングで決めることをお勧めする。特に年始めの1〜2月は普通空室が出ない物件でも空室になることがある。4月に入ると人気のある物件は即満室となり、不本意ながら人気のない物件に入居することにもなりかねない。タイミングが極めて重要になる所以だ。
ここで、住宅の種類とその長所、短所について説明したい。
@アパート、マンション、コンドミニアム
家族同伴で赴任してくる場合、ほとんどの日本人がアパートかマンションか、コンドミニアムを借りる。当地では、アパートとマンションは名前が異なるだけで内容は全く同じだ(以下、固有名詞以外は「アパート」と統一して表記)。
一方、コンドミニアムは日本でいう分譲マンション、つまり部屋ごとにオーナーが異なる物件を指す。部屋毎にオーナーが違うと、当然サービスにも違いが出てくる。オーナーが海外旅行中、などの理由でなかなか連絡が取れず、メンテナンスなどに支障が出るようなケースも生じてくる。そういう面では、アパートの方がメンテナンスやサービス面で安心できると言えよう。コンドミニアムの場合は、1軒1軒内装が違うことを頭に入れ、自分の目で見て家賃に納得がいくか確認することが大事だ。
20〜30世帯の小規模なものから200世帯を超す大型アパートまで多種多様だ。
Aサービス・アパートメント
サービス・アパートメントとは、ホテルとアパートの中間の働きをする住居のことだ。
つまり、ホテルのように掃除、洗濯(別料金の所も多い)などのサービス付きである一方、ホテルに設置されていない電熱器、食器など台所設備が備わっている施設となっている。予算は3万バーツから8万バーツくらいまでで、グレードや部屋の広さ、ロケーションなどによって異なってくる。諸経費が家賃の中に含まれているというメリットもある。広さは30〜100uくらいで、単身者に非常に人気だが、アパートより割高となる。
以下にホテル、サービス・アパートメント、アパートの違いを紹介しよう。
ホテル |
サービス・アパートメント |
アパート | |
家賃 |
1日毎 |
1日毎でも1ヵ月毎でも可能 |
月極めで通常1年契約 |
デポジット |
なし |
2ヵ月 |
2ヵ月 |
退去通告 |
前日 |
1ヵ月前 |
1ヵ月もしくは2ヵ月前 |
広さ |
30u |
30〜70u |
60〜120u |
キッチン |
なし |
あり |
あり |
朝食 |
付き |
付き(有料) |
なし |
洗濯 |
有り(有料) |
有り(有料) |
有り(有料) |
光熱費・水道代 |
料金に含まれる。 |
料金に含まれる。 |
使用量に応じて各自支払う。 |
サービス |
シーツ交換、掃除込み |
シーツ交換、掃除込み |
なし |
Bタウンハウス及びその他
間口が4〜5m、奥行きが8〜20mで、2〜3階建ての棟割住居はタウンハウスと呼ばれている。土地付き、かつ車庫付きであるため、タイ人に人気がある。しかし、セキュリティーが悪い、管理が難しい、暗い、風通しが悪いなどの短所があり、外国人にはあまりお勧め出来ない。
また、タイ人が住んでいるアパートは、20〜30uのワンルーム・タイプが多い。お湯は出るがバスタブは無い。家賃は月 5,000バーツくらいからで、安いアパートを探している人にお勧めだ。
なお、このような格安物件に関しては、通常不動産屋を通さず、足で歩いて「For Rent」の張り紙を見つけ、家主と直接交渉する。
ここで当社が作成した「アパート・マンションの家賃値上がり調査表」を紹介しよう。同調査は当社が毎年4月に定期的に行っているもので、当地の公的機関でも事実に基づく調査結果として高い評価を得ている。
なお、表示された値段は各アパートの3ベッドルームの部屋の家賃。単位は全てタイ・バーツ。
2001年4月最終調査
アパート名 |
場所 |
1995.4 |
1996.4 |
1997.4 |
1998.4 |
1999.4 |
2000.4 |
2001.4 |
Preecha Court |
Soi 23 |
35,000 |
35,000 |
35,000 |
35,000 |
25,000 |
25,000 |
30,000 |
President Park |
Soi 24 |
- |
- |
- |
- |
- |
55,000 |
65,000 |
D.S. Tower II |
Soi 39 |
35,000 |
35,000 |
45,000 |
45,000 |
40,000 |
35,000 |
35,000 |
Sawasdee Mansion |
Soi 31 |
35,000 |
30,000 |
30,000 |
35,000 |
30,000 |
30,000 |
40,000 |
Sawan Court |
Soi 26 |
50,000 |
49,000 |
49,000 |
40,000 |
40,000 |
38,000 |
35,000 |
Richmond Palace |
Soi 43 |
60,000 |
50,000 |
50,000 |
50,000 |
45,000 |
45,000 |
45,000 |
Homhual Mansion |
Soi 49 |
50,000 |
50,000 |
50,000 |
50,000 |
50,000 |
50,000 |
50,000 |
Aree Mansion |
Soi 26 |
50,000 |
40,000 |
40,000 |
40,000 |
35,000 |
35,000 |
35,000 |
Charan Tower |
Soi 43 |
- |
- |
- |
- |
65,000 |
68,000 |
75,000 |
Thailand Court |
Soi 24 |
45,000 |
40,000 |
40,000 |
40,000 |
35,000 |
35,000 |
60,000 |
P.S.J. Penthouse |
Soi 6 |
45,000 |
45,000 |
40,000 |
35,000 |
35,000 |
35,000 |
30,000 |
Natural Park |
Soi 49 |
80,000 |
85,000 |
84,000 |
80,000 |
80,000 |
84,000 |
88,000 |
Nagara Mansion |
Nailert |
55,000 |
50,000 |
45,000 |
45,000 |
45,000 |
45,000 |
45,000 |
Asa Garden |
Soi 24 |
68,000 |
65,000 |
65,000 |
60,000 |
60,000 |
58,000 |
68,000 |
Grandville House II |
Soi 19 |
65,000 |
60,000 |
60,000 |
60,000 |
45,000 |
45,000 |
45,000 |
Phirom Mansion |
Soi 41 |
65,000 |
65,000 |
65,000 |
58,000 |
58,000 |
60,000 |
75,000 |
Royal Apartment |
Soi 39 |
55,000 |
55,000 |
55,000 |
53,000 |
50,000 |
50,000 |
75,000 |
Shiva Tower |
Soi 15 |
72,000 |
70,000 |
70,000 |
60,000 |
60,000 |
60,000 |
65,000 |
Orchid Tower |
Soi 8 |
85,000 |
80,000 |
75,000 |
75,000 |
75,000 |
80,000 |
70,000 |
Fourwings Mansion |
Soi 3 |
65,000 |
65,000 |
65,000 |
65,000 |
63,000 |
63,000 |
65,000 |
Regent On The Park I |
Soi 26 |
65,000 |
60,000 |
60,000 |
55,000 |
55,000 |
50,000 |
55,000 |
Goving Tower |
Soi 19 |
78,000 |
78,000 |
75,000 |
60,000 |
60,000 |
65,000 |
70,000 |
P.S.I Tower |
Soi 39 |
67,000 |
67,000 |
67,000 |
70,000 |
65,000 |
75,000 |
75,000 |
K.C.Court |
Soi 49 |
- |
67,000 |
67,000 |
66,000 |
64,000 |
62,000 |
60,000 |
Sethiwan Mansion |
Soi 49 |
- |
70,000 |
70,000 |
65,000 |
65,000 |
65,000 |
65,000 |
平均家賃 |
58,333 |
57,000 |
56,609 |
54,000 |
51,875 |
52,520 |
56,840 | |
家賃変動率 |
-2.3% |
-0.7% |
-4.6% |
-3.9% |
1.2% |
8.2% |
かつては、住宅を探すには先輩の助言で十分だったが、現在のように物件数が多くなると個人の情報では不十分だ。 やはり、住宅紹介専門の不動産屋に頼むのがベストだろう。
当地では、不動産屋に依頼しても依頼手数料や紹介手数料はかからず、自分で探した場合と変わらない。これは、不動産屋はオーナーから手数料を受け取り、お客様からは受け取らないという、借り手にうれしい習慣があるからだ。当地に不動産屋は約20 社あるが、やはり実績があり、かつ、アフターサービスの良い不動産屋をお勧めする。
(1)住宅探しの手順
一般的な住宅探しの手順を紹介しよう。
予算、エリアなど
希望条件を伝える。
このリスト及び当社ウェブサイトの
アパート情報を見ながら
作戦の練り直しもOK。
気に入らなかったら
気に入ったら
多くの物件の中から上手に効率的に住宅探しをするために、住宅選びの条件のポイントを簡単に述べてみよう。
@予算
何といっても重要なのが予算だ。いくらが上限なのかによって選び出す物件が異なってくる。予算が10%違うだけで、全く違う物件を案内することになる。
A居住エリア
日本人駐在員の多くがスクムウィット地区に居住している。以下にその理由を挙げたい。
(T)日本人学校がスクールバスの関係でスクムウィットのソイ21〜63の奇数側地区に居住するよう勧めている。
(U)他の地区に住むと買い物や奥様同士の連絡が不便。ただし、最近では日本の食料品などもだんだんスクムウィット地区以外でも買えるようになってはきている。
(V)会社やゴルフに行く時同僚と相乗りができ、配車の手配が楽。
以上のような理由で日本人が住む地区はかなり限られているが、その中でも、子供の学校の近い所、御主人の通勤の便利な所など、希望を明確にしエリアを極力限定しよう。
B家賃の相場と住宅の広さ
部屋の広さは単身で50〜80u、夫妻(二人)で140〜180u(2ベッド)、家族(子供2人)で200〜250uが平均的だ。スクムウィット地区の平均的家賃は、3ベッドルームで4万〜8万バーツくらい。部屋の広さ、ロケーション、築年数または部屋のグレードなどによって異なっているが、一般的に築年数より部屋のグレードやロケーションの方が重視される。
なお、駐在員の場合、会社の事情により家賃が設定、またはガイドライン化されており、それにより相応の家賃に住むことになる。
予算とエリア、それに家族構成(含む単身)を考えると、自動的に物件は限られてくる。その他、子供の遊び場がある所とか、病院に近い所、ゴルフの打ちっぱなしに近い所などリクエストを加え、条件をクリアした物件を見学。住宅探しは決して難しいことではないが、家族で話し合って自分達の条件を明確にすることが重要だ。その条件とタイミング次第で、めでたく住宅は決まる。
条件を絞り込み物件リストを入手したら、早速見学に行ってみよう。通常不動産屋の担当者が同行してくれる。この時、入念にチェックすべきポイントを紹介したい。何れも居住する人の好み、生活スタイル次第だが、参考にされたい。
気に入った物件が見つかり、ついに契約という時、借り手は設備などについてリクエストができる。以下によくあるリクエストと当社からの意見をまとめたい。
@家賃の値下げ: 当然言うまでもなく一番多いリクエストだ。
Aテレビ(特にNHK): テレビ本体はすでに取り付けられいる場合で、リビング以外にさらに寝室にも設置するような要求。NHKに関して、1ヵ月2,300バーツの受信料を家賃に込みにしてほしいという要求。
Bビデオ: 一般的には別料金となる。
C洗濯機: 家賃の高い物件にはすでに設置されているが、3万バーツ程度の家賃の場合、オプションだと思った方が良い。
Dマイクロウェーブ(電子レンジ): 交渉次第。
E電気・水道代の家賃組み込み: 全てがOKになるわけではなく、個々のオーナーの判断による。オーナー側にとって、電気代は定額ではなく、かつ、家賃と電気代という異なる物を1つの領収書として発行する事になるため、事務処理が面倒。電話代の家賃組み込みは論外。
Fその他: 全家具の取換えや大工事を伴う改善リクエストは、実現しないと思ったほうがよい。ただし、タイでは「ダメもとの要求」習慣があるので、リクエストはリクエストとして要求してみるのも1つの手だ。
(1)アパートの契約の仕方
気に入った物件が見付かったら、いよいよ契約をすることになる。契約は、家主が作った契約書にサインをして、デポジット(普通は家賃2カ月分)と前家賃を支払うだけで済む。もちろん、借り主はそのドラフトに対し注文をつけることができる。契約に署名する際には、以下の点に注意したい。
当地で使われる契約書は、日本のように一定の様式が決まっている訳ではない。ある家主は詳細にわたって記載しているが、別の家主はわずか8〜9項目で1頁分に過ぎないという場合もある。もちろんこれは英文で書かれているが、その英語の表現も、簡単なものから法律用語を使ったような難解なものまでさまざまだ。
難解な場合でも、めげずに前項の項目をチェックすること。日本人は決められたフォームを見るとついつい信用してサインしてしまいがちだが、これは良くない。タイとはいえ外国だ。ここは欧米式のサインが全ての社会だと肝に銘じ、よく内容を理解してからサインすること。
(3)そのほか、契約、居住の際注意すべき点
@家賃は、各月の1〜5日にその月の分を支払う習慣がある(前払い式)。家主の指定した口座、または管理事務所にて支払う。
Aデポジットは普通2ヵ月分で、契約満期の退居日から約45日後に改修費、未払い光熱費、電話代を差し引いて返却される。契約解除の通知は1〜2ヵ月前に文書で行うこと。
B水道代は1ヵ月700〜1,000バーツ(定額)の場合が多い。なかには500バーツの所もある。なお、飲料水はドリンキング・ウォーターを別に買うこと。
Cガス代はボンベの交換の際現金で支払う。都市ガスはない。ガスは管理事務所に連絡すると取り付けてくれる。ただし、最初にデポジットが必要。
D電気代、電話代は1ヵ月遅れで請求書が来るので家賃の支払いの際支払う。
E正常に使用していて破損した場合、普通デポジットから差し引かない。
F借主が会社名義の契約の場合、その会社で毎月家賃の5%を税金として天引きし、残りの95%の家賃を家主に支払う。その際、納税証明を付けた正規の領収書が発行される。従って、会社名義で借りる場合、法人会計処理能力のある家主の部屋に限られてくる。
アパートに入居後、設備等の不具合などにより様々な問題が生じることは覚悟しておいた方が良い。当社はお客様へのアフターケアとして、要望や苦情を家主側に伝えているが、その主な内容を紹介したい。この点を踏まえて入居前に良くチェックすることを勧める。
@エアコンの故障: 特に暑季に多く発生する。エアコンが全く効かない、ブレーカーがすぐ落ちてしまう等様々だ。修理が必要。また、年に2回程度、定期点検してもらいたいもの。そのことを契約書に入れさせる人もいる。
Aトイレの排水: 使用後紙が詰まったり、逆に水があふれ出てくる、など。日本に比べればタイの排水処理能力はまだまだで、この点での問題が一番深刻。
B温水器の故障: シャワーのお湯が熱くならない、使用中にブレーカーが落ちてしまう等。電力の容量に問題がある場合が多い。
C電話の故障: 発信は出来るが受信は出来ない、音が何も聞こえないなど。特に雨季は雨が回線に染みとおり、問題が発生する。
D水漏れ: 建物の設計、工事が日本に比べると良くないため、特に雨季になると、天井から水が漏る、壁に水が染みてくる、等の問題が生じる。
(1)土地付き不動産
当地では、外国企業及び外国人は土地を購入できない。
問題は、タイの資本が51%以上、外国資本が49%以下という会社の場合だ。この場合会社はタイの企業ということになる。従来は、タイ資本51%、外国資本49%で土地を購入することが出来たが、1988年4月以降、政府の行政指導により外国資本が40%を超す会社の場合、土地の所有が出来なくなった。外国資本39%の場合は、当局の審査次第で所有は可能。外国人の資本が38%以下の場合、今のところ無審査、無条件で登記でき所有できる。
よって、タイで土地を所有しようとするなら、外国資本が38%以下、株主がダミーでなく資本の裏付けがあること、土地購入の目的が説明できること、等の条件をクリアしなくてはならない。
ただし、BOIから奨励特典を取得した企業は一定条件下で土地の所有が認められている。
外国人個人の場合は、土地は購入できない。どうしても買いたければタイ人名義となる。当然、それに伴うリスクは考えなくてはならない。
現在、コンドミニアムに関しては、外国人所有の合計がコンドミニアムの総面積の40%以内に限り、外国人が購入し登記できるようになっている。購入の際には日本からの送金証明が必要だ。現金で持ってきてしまってから気づいて、もう一度送り直すことにならないよう注意願いたい。
なお、日本人がタイに来てコンドミニアムを購入した場合、様々な問題があることは指摘しておきたい。資産のリスク、物件の管理、利益の送金や為替リスクなど、専門的知識なしでは乗り越えることが難しい問題が山積だ。
当地で不動産関係の詐欺にあった人はいくらでもいる。具体的には、@手付けを支払ったが所有者に届いていなかった、A相場の倍で買わされた、B担保付き物件を買わされた、などが挙げられる。不動産を購入したい場合、くれぐれも信頼できる人に依頼することが大切だ。
当社としては、まずタイに来て、賃貸で生活をしてみてから物件を探すことを勧める。
コンドミニアムを購入しそれを人に貸したい場合、改装や修理などメンテナンス会社に依頼することになる。この場合、実績があって信頼できる日系のメンテナンス会社に依頼することを勧める。当社では以下の会社をお勧めする。
当社は、タイに赴任してきた駐在員に対し住居の斡旋を開始して18年になる。この間、多くのお客様をアパートに御案内し、その希望に合った物件を紹介してきた。今後とも、お客様のニーズに添って希望の物件を紹介していくつもりだ。この本をお読み頂いた読者の方々の当社の御利用を心よりお待ちしている。
当社の特色は以下の通りだ。
@入居時のリクエストの代理交渉
借り手と貸し手の中間に立って、借り手のリクエストを貸し手に伝え、少しでも多くのリクエストの実現を目指している。
A入居前、入居後のケア
入居後、借り手からの要望、苦情を貸し手に伝え、その解決、実現を目指す。
Bその他
物件名 |
場所 |
寝室数 |
広さ(u) |
家賃(万) |
築年 |
階建 |
戸数 |
備考 |
Rajadamri |
1〜2 |
60〜90 |
4.5〜5.0 |
3 |
29 |
390 |
デパート近く | |
Langsuan |
1〜3 |
46〜118 |
3.0〜 |
2 |
12 |
97 |
セントラル近く | |
Sukhumvit Soi 6 | 1〜2 |
100〜160 |
4.0〜5.0 |
11 |
26 |
73 |
サービス良、駅近く | |
Sukhumvit Soi 10 | 1〜3 |
45〜150 |
2.0〜6.0 |
7 |
30 |
135 |
高速アクセス良好 | |
Sukhumvit Soi 13 | 2〜3 |
147〜229 |
6.5〜7.5 |
4 |
22 |
45 |
かくれた人気物件 | |
Sukhumvit Soi 20 | 3〜4 |
380 |
9.0 |
9 |
12 |
24 |
広くてゆったりした物件 | |
Sukhumvit Soi 23 | 2〜4 |
180〜450 |
6.0〜9.0 |
11 |
23 |
30 |
夢のある人気物件 | |
Sukhumvit Soi 24 | Studio〜3 |
75〜260 |
3.5〜7.5 |
8 |
45 |
400 |
アクセス良し | |
Sukhumvit Soi 26 | 3 |
250 |
5.0〜6.0 |
11 |
26 |
22 |
自慢の眺め、風通し良 | |
Sukhumvit Soi 33 | 3 |
250 |
7.0〜8.0 |
10 |
14 |
24 |
庭がきれいな人気物件 | |
Sukhumvit Soi 33 | 3〜4 |
250〜320 |
5.5〜6.5 |
10 |
38 |
84 |
立地最高,遊び場充実 | |
Sukhumvit Soi 33 |
2〜4 |
250〜320 |
2.5〜7.5 |
10 |
27 |
72 |
水が出やすい場所だが低予算。遊び場充実 | |
Sukhumvit Soi 39 | 3 |
250 |
5.0〜6.0 |
6 |
29 |
73 |
フジスーパー2近く | |
Sukhumvit Soi 39 | 2〜3 |
150〜250 |
5.0〜8.0 |
9 |
33 |
130 |
立地最高。買い物に便利 | |
Sukhumvit Soi 41 | 3〜4 |
280〜300 |
6.0〜7.5 |
17 |
11 |
40 |
広い庭が自慢 | |
Sukhumvit Soi 39 |
1〜3 |
60〜120 |
3.0〜12.0 |
6 |
20 |
80 |
買い物に便利 | |
Sukhumvit Soi 39 | 2〜3 |
175〜260 |
4.5〜5.5 |
5 |
10 |
30 |
幼児遊び場とテニスコート | |
Sukhumvit Soi 39 | 1〜2 |
63〜127 |
2.6〜6.4 |
5 |
26 |
257 |
施設内に日本人会別館 | |
Sukhumvit Soi 43 | 2〜3 |
95〜120 |
3.0〜5.0 |
10 |
22 |
98 |
パクソイ、買い物に便利 | |
Sukhumvit Soi 49 | 2〜3 |
190〜280 |
5.0〜7.0 |
8、15 |
14 |
26 |
便利、いつも満室 | |
Sukhumvit Soi 49 | 1〜3 |
65〜300 |
2.5〜8.0 |
10 |
27 |
108 |
買い物、病院に便利 | |
Sukhumvit Soi 49 | 3 |
250 |
8.0〜15.0 |
12 |
15 |
82 |
スクムウィットで人気1 | |
Sukhumvit Soi 49 | 2〜3 |
120〜250 |
4.0〜6.5 |
11 |
15 |
25 |
病院に近い | |
Sukhumvit Soi 59 | 2〜3 |
180〜280 |
5.0〜7.0 |
2 |
21 |
70 |
新しく広い部屋 |
地域 |
物件名 |
所在地 |
戸数 (階数) |
家賃 (月額) |
備考 |
スクムウィット |
Euro Park Hotel |
27 Soi 1, Sukhumvit |
92 (10) |
18,000〜32,000B |
ベランダがあり明るい。プールあり。 |
Omni Tower | 69 Soi 4, Sukhumvit | 119 (35) |
28,000〜59,000B |
高速道路へのアクセスが良い。サウナ、プール、フィットネスあり。 | |
Nanatai Mansion | 225 Soi 4, Sukhumvit | 20 (7) |
19,000〜35,000B |
サウナ、プール、フィットネスあり。窓が小さく風通しは悪い。 | |
Royal Asia Paradise | 91 Soi 8, Sukhumvit | 35 (10) |
15,000〜45,000B |
サウナ、プール、フィットネスあり。 | |
Center Point | 39 Soi 10, Sukhumvit | 162 (30) |
64,000〜260,000B〜 |
サウナ、プール、フィットネスあり。ファシリティーも充実した高級マンション。 | |
Grand President | 14-16 Soi 11, Sukhumvit | T:121(17) U: 155(22) |
25,000〜130,000B |
サウナ、プール、フィットネスあり。ロビーが豪華でホテルのよう。 | |
Royal President | 43 Soi 15, Sukhumvit | 120(12) |
58,000〜86,000B |
サウナ、プール、フィットネスあり。部屋は狭いが高級感あり。 | |
Rembrandt Tower | Soi 20, Sukhumvit | 197(34) |
36,000〜120,000B |
ホテルのような高級感あふれるアパート。スクムウィットでトップクラスの人気物件。サウナ、プール、フィットネスあり。 | |
Liberty Place | 42 Soi 22, Sukhumvit | 42(8) |
14,000B〜24,000 |
小さめの部屋でスタジオ・ルームのみ。 | |
Imperial Queen’s Park Tower | 199 Soi 22, Sukhumvit |
40,000B〜 |
サウナ、プール、フィットネスあり。ホテル並の設備を提供。 | ||
Emporium Suites | Soi 24, Sukhumvit |
68,000〜140,000B |
プール、コーヒーショップ、フィットネスあり。部屋の作りがヨーロッパ風。ロケーションが最高。 | ||
Oakwood Citi Residence | Soi 24, Narathiwat |
高級感あふれるサービス・アパート。ロビーやプールが高級ホテル並み。 | |||
President Park | 95 Soi 24, Sukhumvit | 159(18) |
35,000〜75,000B |
サウナ、プール、フィットネスあり。リゾートの満喫感が味わえる。最高の内装。 | |
La Kris Tower | 9 Soi 33, Sukhumvit | 29(6) |
45,000〜80,000B |
サウナ、プール、フィットネスあり。便利な場所だが白い壁に好き嫌いが分かれる。 | |
CNC Residence | Soi 33, Sukhumvit | 148(27) |
40,000〜120,000B |
プール、サウナ、ジム、レストランあり。フジスーパー1号店すぐ隣り。2000年オープン。 | |
Citi Resort 39 | 79 Soi 39. Sukhumvit | 166(14) |
20,000〜47,000B |
サウナ、プール、フィットネス、マッサージあり。フジスーパー2号店の上。日本人常駐。 | |
Civic Place | 468 Soi 55, Sukhumvit | 58 (9) |
22,000〜44,000B |
サウナ、プール。静かな環境。職員のマナーが良い。 | |
Somerset Thonglor | Soi 55 Sukhumvit | 100 (8) |
51,000〜 |
サウナ、プール、フィットネスあり。センスの良い人気アパート。 | |
プルーンチット |
Center Point |
Soi Langsuan, Ploenchit Rd. |
178(26) |
78,000〜200,000B |
サウナ、プール、フィットネスあり。都内4ヵ所にある。住みやすいプロのサービス。 |
Langsuan Balcony | 99/10 Langsuan 7, Lumpini | 33 (7) |
25,000〜65,000B | サウナ、プール、フィットネスあり。 | |
Chateau De Bangkok | 29 Soi Ruamrudee, Lumpini | 139(15) |
51,000〜80,000B | サウナ、プール、フィットネスあり。ホテル風のお洒落な作り。 | |
シーロム・サートーン |
Tower Inn |
533 3rd Floor, Silom Rd. |
30,000〜46,000B | 電子レンジがついている。プール、サウナ、ジムが利用できる。 | |
Pantip Court | 68 Soi Atthakarn-prasit, South Sathorn | 147(28) |
80,000〜285,000B | 都内屈指の施設を提供。サウナ、ジム、プール、コンビニ、書店まで取り揃えている。 | |
Park Suanplu | 39 Soi Suanplu, South Sathorn | 191(30) |
74,500〜89,500B |
サウナ、ジム、プールあり。ビジネスマン向けの立地。 | |
S.C.Sathorn |
141/9 Soi Thian Siang South Sathorn |
60(12) |
38,000B〜150,000B |
サウナ、ジム、プールあり。内装が豪華。高速道路へのアクセスが良い。 | |
Yellow Ribbon Hills | 33/3 SoiPrapinit, South Sathorn | 100(15) |
45,000〜55,000B | 落ち着いた内装。高速道路へのアクセス良好。日本人常駐。 |
物件名 |
立 地 |
寝室 |
平米数 |
単価/u |
価格(百万) |
管理費(u) |
階建 |
全戸 |
築年 |
All Seasons |
Ruamrudee |
2/3 |
136 |
110,000 |
14 |
30.00 |
32 |
185 |
3 |
All Seasons |
Ruamrudee |
2/3 |
178 |
120,000 |
21 |
30.00 |
32 |
185 |
3 |
BAAN PLOENCHIT |
Ruamrudee |
2 |
100 |
50,000 |
5.7 |
25.00 |
16 |
129 |
3 |
BAAN NAVARANG |
Langsuan |
2 |
129 |
78,600 |
10.0 |
35.00 |
24 |
93 |
2 |
GRAND LANGSUAN |
Langsuan |
2 |
144 |
59,000 |
10.8 |
35.00 |
37 |
102 |
2 |
NEWTON TOWER |
Sukhumvit Soi 6 |
2 |
190 |
31,600 |
6.0 |
30.00 |
26 |
73 |
11 |
SARANJAI MANSION |
Sukhumvit Soi 6 |
2 |
75 |
28,000 |
2.1 |
15.00 |
23 |
400 |
10 |
SUKUMVIT PARK |
Sukhumvit Soi 10 |
2 |
75 |
61,300 |
4.6 |
30.00 |
30 |
135 |
8 |
SUKUMVIT SUITE |
Sukhumvit Soi 13 |
2 |
137 |
30,000 |
4.0 |
25.00 |
44 |
555 |
6 |
REGENT ON THE PARK I |
Sukhumvit Soi 26 |
3 |
250 |
32,000 |
6.35 |
23.00 |
27 |
161 |
6 |
REGENT ROYAL PLACE I |
Rajdamri |
2 |
64 |
54,687 |
3.5 |
30.00 |
30 |
390 |
2 |
REGENT ROYAL PLACE I |
Rajdamri |
2 |
62 |
53,225 |
3.3 |
30.00 |
26 |
360 |
2 |
REGENT ROYAL PLACE I |
Rajdamri |
2 |
156 |
43,889 |
8.0 |
17.22 |
16 |
22 |
10 |
WATERFORD DIAMOND |
Sukhumvit Soi 30/1 |
2 |
144 |
30,000 |
5.0 |
30.00 |
47 |
500 |
2 |
WATERFORD DIAMOND |
Sukhumvit Soi 30/1 |
2 |
82 〜120 |
30,000 |
4.9 |
30.00 |
47 |
500 |
2 |
D.S.TOWER |
Sukhumvit Soi 33 |
2 |
250 |
33,000 |
12.5 |
20.80 |
38 |
84 |
7 |
D.S.TOWER |
Sukhumvit Soi 33 |
2 |
300 |
50,000 |
10.5 |
20.80 |
38 |
84 |
7 |
BAAN SUANPETCH |
Sukhumvit Soi 39 |
2 |
130 |
38,461 |
5.0 |
22.00 |
33 |
130 |
8 |
BAAN SUANPETCH |
Sukhumvit Soi 39 |
2 |
140 |
38,461 |
5.0 |
22.00 |
33 |
130 |
8 |
REGENT on the Park III | Sukhumvit Soi 39 | 3 |
266 |
31,954 |
8.5 |
19.50 |
29 |
73 |
5 |
SUPALAI PLACE |
Sukhumvit Soi 39 |
2 |
119 |
31,932 |
3.8 |
20.00 |
23 |
200 |
5 |
D.S.TOWER U |
Sukhumvit Soi 39 |
2 |
129 |
40,625 |
5.2 |
24.00 |
30 |
192 |
9 |
D.S.TOWER U |
Sukhumvit Soi 39 |
2 |
129 |
40,625 |
5.2 |
24.00 |
30 |
192 |
9 |
ACADAMIA GRAND TOWER |
Sukhumvit Soi 43 |
2 |
83 |
66,265 |
5.5 |
35-45 |
22 |
99 |
7 |
ACADAMIA GRAND TOWER |
Sukhumvit Soi 43 |
2 |
85 |
70,588 |
6 |
35-45 |
22 |
99 |
7 |
ACADAMIA GRAND TOWER |
Sukhumvit Soi 43 |
2 |
150 |
50,000 |
7.5 |
35-45 |
22 |
99 |
7 |
RICHMOND PLACE |
Sukhumvit Soi 26 |
2 |
146 |
33,561 |
4.9 |
35-45 |
23 |
157 |
6 |
FIFTY-FIFTH |
Sukhumvit Soi 55 |
2 |
230 |
25,000 |
5.0 |
24.00 |
35 |
103 |
9 |
FIFTY-FIFTH |
Sukhumvit Soi 55 |
2 |
230 |
25,000 |
5.0 |
24.00 |
35 |
103 |
10 |
ICONI |
Sukhumvit Soi 55 |
2 |
136 |
40,000 |
5.5 |
20.00 |
33 |
161 |
6 |
1.生活ダイヤル
当社調べ(協力:伊勢丹デパート)
(単位:バーツ)
品名 |
2002.3 |
1997.7 |
1995.9 |
<食品> | |||
・卵 10個 |
38(CP12個入り) |
22 |
20 |
・米 5kg |
90 |
90 |
53 |
・サラダ油 1リットル |
58(Sun Flower) |
35 |
52 |
・豚肉 1kg |
120 |
100 |
80 |
・牛肉 1kg |
190〜300 |
135 |
170〜280 |
・鶏肉 1kg |
80〜110 |
95 |
60 |
・ヤクルト 1本 |
5.5 |
5 |
5 |
・ビール(クロスター) 633ml | 64(640ml) |
60 |
45 |
・ビール(クロスター) 320ml | 36(330ml) |
30 |
25 |
・ウイスキー(メコン・大) 1本 |
167 |
120 |
112〜150 |
・タイ製ブランデー(リージェンシー・大) 1本 |
355 |
280 |
300 |
・洋酒(HenessyVSOP) 1本 |
1,165 |
829 |
870 |
・タイ製タバコKlongTip 20本 |
36(MORE) |
23 |
20 |
・砂糖 1kg |
14 |
14 |
14 |
・塩 400g | 5(450g) |
10 |
10 |
・インスタントコーヒー(モンカフェ) 200g | 65 |
103 |
100〜180 |
・コーヒーメイト(クリープ) 200g | 52(450g) |
80 |
55 |
・ポラリス(飲料水:シンハ) 500cc | 5.75 |
6 |
5〜10 |
・ナンプラー(ティパロス) 633cc | 22.5(750cc) |
23 |
20 |
・中国醤油(黒)タイ製 600cc | 32(630cc) |
38 |
38 |
・中国醤油(白)タイ製 600cc | 38(700cc) |
36 |
35〜50 |
・牛乳 850cc | 31(1l) |
28 |
30 |
・粉ミルク 400g | 136 |
140 |
100〜150 |
・粉ミルク 2,500g | 339 |
525 |
300〜450 |
・すいか 1個5kg(赤) |
100 |
40 |
80 |
・パイナップル 1個 |
25 |
20〜25 |
25〜30 |
・オレンジ(みかん) 1kg |
35〜60 |
30〜35 |
40 |
・バナナ 1房 |
26 |
20〜30 |
30〜45 |
<家庭用品> | |||
・下着(男女) |
87〜375 |
50〜200 |
60〜150 |
・石鹸 120g | 22 |
35 |
12〜30 |
・シャンプー(Sunsilk) 350ml | 118(400ml) |
60 |
50 |
・トイレットペーパー(Scotti) 6ロール |
66 |
41 |
36 |
・ベビーパウダー(CARE) 500g | 66 |
60 |
60 |
・毛布 |
2,475〜2,975 |
2,250 |
2,200 |
・バスタオル |
630 |
200〜350 |
150〜450 |
・洗面タオル |
96〜150 |
40 |
80 |
・ズボン |
520 |
600 |
1,200 |
・歯ブラシ |
55〜65 |
15〜80 |
25〜100 |
・ボールペン |
5 |
4 |
5 |
・スリッパ |
150 |
35〜120 |
65〜130 |
・ほうき |
85 |
200 |
100〜220 |
・ゴルフセット |
11,900 |
20,000 |
20,000 |
・靴磨きクリーム(粉) |
77 |
40 |
40 |
・使い捨てライター |
10 |
10 |
10 |
・背広(上下) |
3,899 |
7,500 |
7,200 |
・旅行バッグ |
1,950 |
2,700 |
2,700 |
・歯磨き粉(200g) |
43〜49 |
53 |
50 |
<電化製品> | |||
・カラーテレビ(Pal方式) 14インチ |
5,990〜6,490 |
5,500 |
7,000 |
・ビデオ(Pal方式) |
4,900〜37,000 |
7,000 |
7,000 |
・扇風機(卓上、タイマーなし) |
590 |
395〜850 |
460〜850 |
・炊飯器(東芝) 1.8リットル |
2,090 |
730 |
730 |
・ラジカセ(ソニー) |
2,990 |
1,600 |
1,635 |
・アイロン(フィリップス) |
539 |
345 |
405 |
・冷蔵庫(東芝2ドア) 6.7Q | 9,900 |
10,000 |
6,700 |
・洗濯機(2槽式)(日立) |
6,810 |
4,500 |
4,370 |
・洗濯機(1槽式全自動)(Sharp) |
12,490〜13,490 |
13,000 |
12,000 |
・エアコン(Sharp) |
24,100 |
18,000 |
25,000 |
・タイムレコーダー |
19,500 |
75,000 |
75,000 |
・変圧器(1000w) |
1,370 |
1,000 |
1,000 |
<その他> | |||
・カセットテープ(60分用)(TDK) |
20 |
25 |
35 |
・電池(ナショナルAA) 1個 |
6 |
5 |
5 |
・カメラ用カラーフィルム(コダック) 35mm36枚 |
120 |
90 |
85 |
・電話機 |
480 | ||
・携帯電話端末 |
4,900 |
15,000 |
21,000 |
当社調べ(協力:Golden Safe Co.,LTD.)
品名 |
2002.3 |
1997.7 |
1995.9 |
<オフィス用品> | |||
・オフィス用机 |
4,050 | ||
・オフィス用椅子 |
2,600 | ||
・キャビネット(3段) |
2,700 | ||
・ロッカー(3人分) |
5,100 | ||
・オフィス用本棚(4〜6段) |
3,800 | ||
・書類入れケース(7段) |
1,650 | ||
・金庫 |
10,000 |
当社調べ(協力:CKVS SYSTEM)
品名 |
2002.3 |
1997.7 |
1995.9 |
・ファックス |
4,790 | ||
・パソコン(デスクトップ) |
28,900〜 | ||
・インクジェット・プリンタ |
3,050〜 | ||
・コピー機 |
85,600〜 |
品名 |
2002.3 |
1997.7 |
1995.9 |
<その他> | |||
・カーテン(3m×2m) |
300(115cm×106cm) |
1,350 |
1,350 |
・カーペット(10m×5m) |
23,520 |
30,000 |
30,000 |
・自転車(子供用) |
2,670 |
1,200 |
1,100 |
・自転車(大人用) |
19,500 |
1,500〜2,500 |
1,500 |
・ガソリン(ディーゼル) 1リットル |
12.29 |
9.75 |
8.5 |
・ガソリン(レギュラー) 1リットル |
13.89 |
9.50 |
9 |
・レンタルビデオテープ 1本 (家に配送) |
20 |
20 |
30 80 |
・カセットテープ(60分用)(TDK) |
20 |
25 |
35 |
・電池(ナショナルAA) 1個 |
6 |
5 |
5 |
・カメラ用カラーフィルム(コダック) 35mm36枚 |
120 |
90 |
85 |
・携帯電話 |
4,900 |
15,000 |
21,000 |