ここタイでは、インターネット利用に関して、日本では考えられないことが起こります。そこで、最近質問の多い事項を、一問一答形式でお答え致します。ただ、あくまで筆者個人の体験に基づくものですので、あくまで参考程度にお願いします。
Q.最近、ADSLのスピードが遅く感じます。どうすれば良いですか?
A.原因は、お客様によってそれぞれです。その原因を見つけ出すのは一筋縄ではいきませんので、専門のエンジニアに診てもらうのが賢明です。その方が最終的には、時間と費用の面でも、最も効率的な解決方法になります。
【対策】 インターネットを使用していない時間は、「ADSLモデムの電源を落とす」ことを、お勧めします。
本来ADSLは常時接続のはずですが、タイのサポートセンターに電話をすると、この方法をお勧めされます。(日本では考えられないことですが。)そして、これが意外なほど効果があるようです。
Q.インターネットサービスプロバイダーのサポートセンターに電話しても、全然繋がらないのですが、どうなっているのですか?
A.TOTの場合は、プロバイダー側で問題が起きた際、サポートセンターの電話を一斉に切る傾向があります。またTRUEの場合は、アバウトですが復旧予想時間などの情報を、一応は答えてくれます。
【対策】ここはタイです。仏の心で、ある程度の我慢が必要のようです。
なお「日本語サポート」を謳っているプロバイダーでも、実際にオペレーターに繋がる確率は、半日電話し続けて1回程度ですので、あまり期待はできません。
Q.今、ADSLが全く繋がらなくなりました。急ぎの用件があるので、Eメールだけでも使用したいのですが。
A.アナログモデムを使用して、ダイヤルアップで接続すると良いかと思われます。ホームページの閲覧などは少々厳しくとも、Eメールの送受信くらいでしたら十分可能です。
【対策】ダイヤルアップ接続用「インターネットカード」を、あらかじめ購入しておくことをお勧めします。
セブンイレブンなどのタイのコンビニでは、10時間分が、約100バーツで販売されています。非常用として常備しておくと良いでしょう。
Q.ダイヤルアップで接続するための「インターネットカード」は、数多くの種類があり、選択に迷います。お勧めのカードは、スバリどれですか?
A.「CSLOXINFO社」が販売している、時間制のカードをお勧めします。
最も多く出回っているのは、『CSLOXINFO 10時間 140バーツ』のカードです。この会社の商品は非常に品質が安定しており、タイ人の間でも最も評判が良いプロバイダーです。
なお、この種のカードの約8割は、地方都市では使用できないので注意が必要ですが、CSLOXINFO社のインターネットカードなら、タイ国全76県、すべてにアクセスポイントを所有しているので、地方へ出張や旅行の場合なども、ホテルから接続することも可能です。
ちなみに「1222」の番号でダイヤルできる1ヶ月無制限のタイプもありますが、慢性的に繋がりにくく、しかも接続速度が一般の時間制のタイプよりも落ちるので、あまりお勧めできません。
Q.タイでは、混雑する時間帯は、かなり速度が落ちると聞きました。その時間帯を避けたいと思っていますが、混雑する時間帯は何時頃なのでしょうか?
A.最も混雑する時間帯は、午後3時から午後7時くらいまでです。これは学生さんが放課後にインターネットカフェで、オンラインゲームやインターネットの閲覧、データの大量ダウンロードなどが影響しているようです。
一方、深夜と早朝は、速度はかなり早く、夜は0時を過ぎると、その違いが実感できるほど早くなります。この状態は朝8時くらいまで続きます。
Q.バンコクの喫茶店で、インターネットを快適に利用できるところはありますか?
A.スターバックスでは、ノートパソコンを持ち込んでのインターネットが可能です。料金は一時間150バーツです。
また最近増えてきましたが、「Wi- Fi」の表示のあるお店でもインターネットが使用可能です。ただし、タイでは日本と違って、一般的にインターネットは有料のサービスになります。
Q.ノートパソコンから、アリが出てきました。大丈夫でしょうか?
A.タイのアリは、なぜかノートパソコンの中が好きなのは事実です。何匹か出入りしている程度なら被害は少ないですが、小さな巣を作られると回線がショートし壊れます。
【対策】タイには、アリ除け用の白いチョークが販売されています。
ノートパソコンの周りをチョークで描いて囲ったり、パソコン保管時は密封容器に入れるなどの対策も有効です。
Q.ノートパソコンを使用中に、頻繁にフリーズします。マウスが動かなくなって固まりますが、壊れたのでしょうか?
A.クーラーの入っていない部屋での使用の場合、熱暴走している可能性があります。
いわば、パソコンの熱中症です。精密な機械で、且つ極限までコンパクトに設計されているノートパソコンは、タイのような熱帯の気候の下では、ファンの排熱だけでは追いつかない場合があります。
【対策】ノートパソコンの下に敷く冷却ボードも効果があります。
何にしろ、クーラーの効いた部屋で使用されることを、お勧めします。
Q.今のマンション内は、無線LANインターネットが使用できると聞きました。どうすれば使えるようになりますか?
A.設定が必要です。マンション側より、IDとパスワードが配布されています。管理室に問い合わせてみて下さい。
【対策】無線LAN機能のないパソコンの場合、IDとパスワードを記載したメモをパソコンショップへ持って行くと、機器の販売と共に、設定まで行ってくれスムーズです。
用は、約1,500バーツが相場です。
(kenchan)
〔インターネットの目次へ〕
〔KENNCHANのITコラム集へ〕