インターネットの目次へ

インターネット
接続方法


アパートのネット環境がダウンした時の救世主!
2012.05.30
ADSLの接続について
2007.09.19
ADSL回線の接続について -TOT/TRUE比較表-
2007.10.19
@ KENCHAN の ITコラム 第4回 タイでワイヤレスインターネット
2009.7.25
  @ KENCHAN の ITコラム 第34回 タイでモバイルインターネット(エアカード編)
2010.12.15
  @ KENCHAN の ITコラム 第24回  「TOTの非常用インターネット接続」
2010.2.12
社内LANを組んで仕事の能率向上とコストダウンを計りましょう
2007.5.23




アパートのネット環境がダウンした時の救世主!

【メールマガジン 168号掲載】 2012.05.30

 
 日本に較べてタイは、通信インフラがまだまだ整備されてなくて、不便を感じることが多々あります。アパートのネット環境が突然ダウンして、長時間インターネットが使えなくなったという経験をお持ちの方もいるでしょう。

 そんな時の救世主を紹介します。ご存知の方も多いかと思いますが、スマートフォンの「テザリング」という機能です。

 テザリングとは、スマートフォンなどの通信端末を内臓したモバイルコンピュータを外付けモデムのように用いて、コンピュータに接続することです。 接続は無線LAN、Bluetooth、USBが選択できます。(下図参照)


 この機能を使うと、新たにインターネットの契約を結ぶことなく、携帯電話機のみの料金で、コンピュータでインターネット通信が可能になります。つまり、3Gが使えるエリアだったら、どこでもコンピュータでインターネットができるということです。

 問題となるのは、スマートフォンなどの通信端末側の利用料金です。パケット定額制にしないと、通信料が莫大にかかってしまいます。また、日本で購入したスマートフォンの場合、テザリング機能が使えない機種も存在し、そのあたりは慎重に調べる必要があります。


最後に、 iPhone (Sim Free) でWifi 接続する際の、設定方法を説明しておきます。

(1) メニューより「設定」を選び、インターネット共有を選択する。 (2) インターネット共有を「オン」 に設定する。
 
(3) コンピュータのワイヤレスネットワークより、自分の iPhone を選択する。 (4) パスワードを入力する。
   


スマートフォンを外付けモデムのように使える機能があるんですね。お住まいのアパートでインターネットが使えなくなった時に、きっと重宝するツールだと思うので、お勧めします。
(2012. 5. 30 Y 記)

【関連情報】
コンプレイン月間報告 2012年8月分
テザリング (wikipedia)
「テザリングとは」(日本国内でのテザリング状況について紹介)





ADSLの接続について
2007.09.19

   アパートに入居の際、いつも問題になるのが、インターネットの接続です。サービスアパートは、問題が生じないので、今回はアパート・コンドミニアムに限り、接続の方法について説明します。

1、 自分で行う場合
 イ、 回線がTrueの場合

True に電話(タイ語)すると、電話番号を教え、パスポートの写し(顔写真部分)を送付することにより、モデムが送付される。(モデム料500バーツ)モデムが送付されたら、設定の作業になります。

(1)自分で行う 
(2)Trueのエンジニアを呼ぶと、アパートまで来てくれる。但し、タイ語です。
(3)電話して、画面を見て指示を受ける。(但し、タイ語、英語)

以上で、見れるようになる。

 ロ、 回線がTOTの場合

事前にオーナーからの同意書とIDカードの写しを受取り、ADSL申し込み書と共にTOTに送る。(パスポート写しも必要)申し込み後、7日後にTOTの職員が来てくれる。(設定料500バーツ、タイ語のみ)そして、設定してくれる。 なお、モデム代が別にかかる。(107バーツ)

 2.業者に頼む場合

 自分で設定できない人は、業者に依頼することになります。特に、言葉(タイ語)のできない人、コンピューターの知識に疎い人、多忙な人など。 業者は親切で実績のある
Chanty を紹介します。

Chanty パソコン相談所の信太(しだ ) Tel 081−793−5823





ADSL回線の接続について -TOT/TRUE比較表-
2007.10.19 
 
TOT回線
True回線
見分け方
電話番号02の次に続く数字が
1〜5の場合
【例】02-233-3602の場合TOT
電話番号02の次に続く数字が
6〜9の場合
【例】02-637-0021の場合True
スピード
契約できる最高速度
2Mb
※実際は、1Mbくらいしか速度は 出ない
契約できる最高速度
4Mb
※場所によっては4Mbの速度が
  出ない場合あり
必要書類
パスポートの写し
オーナーの承諾書   
オーナーのIDカードコピー
パスポート写し


接続方法
@設定代行業者に依頼する方法
  接続手数料約2,000Bかかるが
  セッティングまでやってくれる
A自分で接続する方法
 申し込み後モデムと一緒に送られて
 くる説明書に従いセッティングする
@設定代行業者に依頼する方法
  接続手数料約2,000Bかかるが
  セッティングまでやってくれる
A自分で接続する方法
 申し込み後モデムと一緒に送られて
 くる説明書に従いセッティングする
違約金
契約後1年未満の解約については
違約金が発生する
契約後1年未満の解約については
違約金が発生する
その他
高速インターネットを希望の方は
新たにTrue回線を約3000Bで引く
ことも出来る
ただし、スクンビットSoi39とSoi49
の物件については、回線が込み
合っている場所が多いため、事前
に調べる必要がある

プロモーションによりモデム料金が
無料の場合、有料の場合とあるため
事前に確認すると良い
プロモーションによりモデム料金が
無料の場合、有料の場合とあるため
事前に確認すると良い

※ True・TOTが入れてくれるダイレクトラインは、 アパートの1階までのため、
   アパートのエンジニアに部屋まで引いてもらう工事が必要となる。
   アパートによって費用がかかる所もあるため、事前に確認するとよい。
                    (工事費用の目安:1,000バーツ〜3,000バーツ)
 





@ KENCHAN の ITコラム 第4回
−タイでワイヤレスインターネット−
【メルマガ116号掲載】 2008.2.20


タイにて、ワイヤレスでインターネットに接続するには次の方法があります。

1.TRUEの提供するWi-Fiのサービスに申し込む。
2.携帯電話のネットワークである「GPRS」を利用する。
3.携帯電話のネットワークでGPRSより速度の速い「EDGE(エッジ)」を利用する。
4.最新の携帯電話のネットワークである「CDMA2000」を利用する。
5.パラボラアンテナを設置し、人工衛星を利用したサテライトインターネットを使用する。

以下、それぞれ簡単に概要を説明します。

1.TRUEの提供するWi-Fi

バンコクやチェンマイなど大都市に限られます。しかも主に建物内に限られ、そこがTRUEと契約をして、基地局を設置していなければ、利用できません。
現在利用できるのは、ショッピングセンターやコーヒーショップ、大型のアパート内など限られた場所のみ。速度は一般的なタイプで1MB。利用料金は月額500バーツ。ただし共有回線ため、実測で200KBなら良い方です。ソニーのロケーションフリーなどでは、速度不足でほとんど画像が動きません。

2.「GPRS」とは、現在使用されている携帯電話の電波を使用した接続サービス。

最高速度は40KBですが、タイ国内、どこでも利用できるため便利です。
実際利用してみましたが、タイ国境付近で実測35KBと、接続スピードは日本での約10年前のスピードですが、車で移動しながらでも接続は安定しており、意外と快適に使用できました。
端末機械の値段はメーカーにもよりますが約8千から9千バーツ。利用料金はいろいろなプロモーションがありますが、基本的には1分1バーツと明瞭会計です。

3.「EDGE(エッジ)」

バンコク市内とチェンマイ中心部などに限られるサービスで、GPRSベースに接続速度をアップさせたサービス。エリア内であれば、AIS、DTAC、TRUEいずれも利用可能です。実際利用してみましたが、バンコク市内で実測130KBと、Eメールや、ホームページ閲覧も快適に使用できました。
端末機械の値段はメーカーにもよりますが、約1万バーツです。利用料金はGPRSと同額で1分1バーツ。

4.「CDMA2000」

現在タイでは、最も新しい携帯電話ネットワーク方式です。香港のHutchがバンコク市内限定でサービス提供しています。接続速度は2.4MB(=2,400KB)と桁違いのハイスピードです。
端末機械の値段は1万2900バーツ、利用料金は月額999バーツ。

5.TOTが提供しているサービス

タイ国内どこでもインターネットが利用できます。パラボラアンテナ設置の工事が必要で、速度は256KBで月額1700バーツとやや割高。雨の日や曇りの日は極端にスピードが落ちる欠点があります。
保証金は4万バーツ。1年以上の継続利用で4万バーツは返還されますが、それ未満の場合は、保証金は返還されませんので要注意です。

タイで最速 Hutchのワイヤレスインターネット
http://www.hutch.co.th/mbi/evdo/promo_sierra/index_en.htm




@ KENCHAN の ITコラム 第34回 
タイでモバイルインターネット(エアカード編)
【メルマガ150号掲載】 2010.12.15

  ノートパソコンで、インターネットを手軽に始めるには、AISのサービスが便利です。

 パソコンショップで、下の写真のような「エアーカード」と呼ばれている部品が約2千バーツで購入できます。 そして、AISのSIMカード(通常の電話用のもの)があれば、すぐにインターネットが利用できます。そのため、初期費用が少なくて済むメリットがあります。

 そのままインターネットも利用できますが、1分1バーツとやや割高ですので、下記の手続きを行うと、インターネットカフェよりも安く、手軽にインターネットが使用できお勧めです。

SIMカードを携帯電話に指し、下記のプロモーションから選択する。 
*138*0331#   3時間/月 30バーツ 
*138*0333# 20時間/月  100バーツ
*138*0334# 100時間/月  350バーツ
*138*0338# Unlimited/月  999バーツ

 速度は公称で256KBですが、実際はそのような速度は出ず、実際私も利用していますが、だいたい120KBくらいです。 この速度なら、Eメールは全く問題なく、ホームページの閲覧もまあまあ快適です。 だだし、スカイプや動画のサービスなどは、速度が足りず使用できません。ちなみに「*139#」で、残りの時間がチェックできます。

 渋滞の車の中や、外出先などで、Eメールをチェックしたい時などには非常に便利です。
最近の携帯電話でもインターネットは可能ですが、ノートパソコンを使用したい時にはこの方法が安価でお勧めです。

 【費用】
  エアーカード → 約2,000B
  AISのSIMカード → 約100B
  ひと月3時間分のインターネット使用料 → 30B
  ---------------------------------------
  合計約2,130バーツ



@ KENCHAN の ITコラム 第24回  「TOTの非常用インターネット接続」
【メルマガ140号掲載】 2010.2.12

TOTのADSLインターネットを使用していて調子が悪く接続できない場合、あまり知られていませんが、一時的に別の方法でインターネットを使用する方法があります。

TOTの窓口へ出向いて「ADSLインターネットの調子が悪い。どうしても早く使用したい。」と言えば、名刺大の小さいな紙を渡されます。

この紙には、一時的にダイヤルアップ接続を利用する方法が記載されており、接続速度は56KBと遅いですが無料でインターネットへの接続が可能です。

この紙には、次のように記載されています。(実際はタイ語です。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TOTの非常用インターネット接続方法

パソコンに内臓されているダイヤルアップモデムで、次の設定を行うとインターネットへの無料接続が可能です。

1、アクセスポイントの、接続電話番号を『1222』に設定。
2、※※※※※ ← ユーザーネームを入力。
3、※※※※※ ← パスワードを入力。                (実際の入力画面は、下の画像をご覧下さい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

接続速度は、56KB。私も実際に試してみましたが、Eメールやホームページの閲覧には必要にして十分な速度で特に遅いとは感じられませんでした。(しかし動画は無理でした。)

ちなみに、1回の接続で2時間という制限があるそうですが、この接続を何度も繰り返すことは可能です。ただし、市内通話の電話料金が毎回かかります(1回3バーツ)。バンコクでなくても、TOTの電話回線なら、タイ国全土76県、このアクセスポイントへの接続電話番号「1222」で使用可能です。なお、TREUやT&Tなどの他社の電話回線では使用できません。

現在、TOTのADSLを契約し、一時的にADSLインターネットへの接続できない場合、この方法でとりあえずはインターネットが使用できます。

最後に、上記「2」「3」の『※※※※※』の数値を記載する予定でしたが、あくまでTOTのADSLインターネット加入者専用の非常用という性質を考慮し、ここには記載しないことにしました。御了承下さい。しかし当社へ問い合わせ下されば個別にお知らせします。当社のお客様でなくても構いません。ご遠慮なく。






社内LANを組んで仕事の能率向上とコストダウンを計りましょう
【メルマガ107号掲載】   2007.5.23

内LAN とは社内コンピュータをLANケーブルでつなげることです。
 
 メリット : @プリンタやスキャナーを共有して使えます。
         Aファイルを共有して使えます。
         Bインターネットを共有して使えます。

上記のメリットがあるので、どのコンピュータを使っても作業が出来るし、プリンタやスキャナーを個々に1つずつ買わなくてすみます。

 デメリット : @秘密ファイルを共有してしまうと、他人にも見られてしまいます。
          ALANケーブルが必要になり、そのためその線(ケーブル)が邪魔に
            なることもあります。

上記のメリット・デメリット、その他の困り事のある方、相談にのります。